・Olympus M.Zuiko 14-42mm f/3.5-5.6 ED EZ - Review / Test Report
- このレンズは極めて軽量にもかかわらず、造りはとても良好だ。使用時には(レンズを繰り出すと)内側の鏡筒にわずかにガタつきが見られる。
- ズームは電動だ。ズームリングは用意されているが、ズームの操作は、従来型のズームほど素早くはできない。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、前玉は回転しない。AFは高速で静かだ。マニュアルフォーカスも可能で、写真では目立たないかもしれないが、このレンズには、非常に細いフォーカスリングがある。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、まずまずよく動くが、たぶんこの機能を活用するユーザーはあまりいないだろう。
- 歪曲は自動補正されており、表に出てくる歪曲はズーム全域でごくわずかだ(14mmで0.323%のタル型)。しかしながら、未補正のRAWでは状況が異なり、14mmでは5.6%の極端なタル型で、42mmでは1.5%の中程度の糸巻き型だ。
- 自動補正有効時の周辺光量落ちは、14mm開放で1EV前後で実写では目立つが、F5.6以上では大幅に改善する(14mm F5.6で0.41EV)。42mm F5.6では周辺光量落ちは0.64EVで(14mm F5.6の時よりも)少し目立つが、心配はない。しかし未補正時の周辺光量落ちは、特に14mmでは悪い結果だ(1.89EV)。
- 中央の解像力は14mmと18mmでは高いが、隅はあまり良くはなく、特に14mmでは良くない。残念ながら隅の解像力は絞っても改善しない。このレンズのスイートスポットは25mmで、このとき開放から画面全域で良い(good)からとても良い(very good)の解像力だ。42mmでは若干解像力は落ちるが、良い(good)の値には到達している。
- 倍率色収差は開放ではそれほど目立たないが、14mmと18mmでは絞ると激しく増加する(14mm F8で2.33ピクセル)。25mmと42mmでは、色収差の影響はそれほどない。
- このレンズは驚くほど小さなレンズだが、残念なことに小型化による犠牲が大きい。光学性能は、周辺部は14mmではかなり甘く、そして色収差も大きいが、中間域の画質はとても良好で、望遠側もまずまずの画質を維持している。このレンズは自動補正に激しく依存している。他のm4/3のパンケーキズームとの比較では、引き続きパナソニックの14-42mm F3.5-5.6 PZ がこのクラスではベストの選択肢だ。
14-42mm EZの光学性能の評価は2点(5点満点中)で、パナソニックのパンケーキズーム12-32mm(2.5点)や14-42mm PZ(2.5-3点)と比べると若干低い評価となっているようです。
このレンズは、特に広角側で周辺部の解像力の落ち込みが大きく、絞ってもあまり改善しないのが気になるところですが、中間域から望遠側は周辺部の落ち込みもほとんどなく画面全域で一貫しているようです。
Tスター
私もこのレンズを使っていますが、画質は抜けがよくしっかりした像で、色乗りも良く、最短撮影距離も短く、ベストではないが意外にいいという印象です。何と言っても軽量小型で、オプションの自動開閉レンズキャップが便利です。
momo0258
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを使っていますが、このEZレンズと光学系は違っていますよね。小型化のためにEDレンズを奢っているようですが、やはり小型化の弊害は残ってしまうんでしょうか。
TQ
従来はレンズで光学的に収差補正をしていたところを、デジタル補正にその一部を担わせる(限られたレンズのパワーをデジタルで補正出来ないところにつぎ込む)ことによって結像性能を向上させるというのが、マイクロフォーサーズのデジタル補正でしょう。したがって、デジタル補正前の像を評価することに、まったく意味は無いですね。
このレンズを使ってみましたが、このコンパクトさを考えると、けっこう優れたレンズなんじゃないかと思いました。周辺光量低下もコンパクトさで許される感じです。小さくするためには何かを犠牲にしないといけないことは、わかりきったことですからね。
嶋田
大型のパンケーキレンズなんて求めている人がいるとは思えませんし、それでこの画質なら立派なものですよね
むしろ賞賛すべきだと思います
m
このレンズ、此処の評価がバラバラ過ぎて、個体差が相当有るのかな?と思ってしまいます。
デザインは抜きん出てるんですがねえ(苦笑
ひな
前も書いたけど、
個体差がかなりあるように感じます。
少なくとも私が所有しているのは広角側でも落ち込みはひどくないけど、友人所有のはピントもいまいちだしほんとひどい…
たろう
私は、このレンズ、お気に入りです。
コンパクトで、適度な焦点距離で、とても使い易いです。
最近のオリンパスのレンズは、デザインや質感もイイですねー。
(ライカ銘入り以外の)パナソニックや富士フイルムのレンズよりも、質感が上だと思っています。
E-P3やE-P5に付けています。
他の明るいプライムレンズなどと比較する考えは、毛頭ありません。コンパクトなところが、最大の利点ではないでしょうか?
OM-だい
欲しいレンズではありますが、
人によって評価がずいぶん違いますねぇ。
買うところで質が変わったり、とか?
激安サイトで買うと写りが悪いとか???
BSG
パナの同様なレンズを持っていますが、
画質には問題ありません。
ズーム時の動きがややぎこちない点がありますが、
小型なので満足しています。
オリンパスはOM-D E10を本レンズキットで
考えていましたが、少し残念な情報ですね。
ガル
>OM-だい さん
キットレンズとはいえそんなに個体差が出るとも思えないので、レンズに対するものの見方の違いじゃないでしょうか。
ソニーのselp1650なんかは、ユーザーに電子補正に厳しい人が多く、また隅の解像など、可搬性よりも素の画質が重視されてかなり評価が厳しいです。
対してm4/3ユーザーは少なくともここの書き込みを見ると、可搬性も重視する人が多いようで、また電子歪曲補正にも肯定的な意見が多いと思います。
重視するものの違いで評価が分かれてしまうのではないですかね。
YE
このレンズを使用するユーザーには周辺部がどうやとか言う人はあまりいないと思うけど。私も所有してますが価格、大きさを考慮すると優秀なレンズだと思います。
12-40と比較しましたが比較しなければ正直わかりません。私が素人なだけですが大半が素人なのでは・・・
というか
マイクロフォーサーズの強みって、コンデジの代わりから作品作りまで1台でこなせるところでしょう。そう言った意味ではこのレンズの存在する価値は低くは無い。のかな?
まあ、正直いうと欲しいと思ったことが無いのだが。