- AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED (2014.1.7): FX用の広角単焦点レンズ。
- AF-S NIKKRO 18-55mm f/3.5-5.6G VR II (2014.1.7): 沈胴式のコンパクトなDX用の標準ズームレンズ。
- D3300 (2014.1.7): DXフォーマットのコンパクトなエントリー一眼レフ。D3200の後継機。
- COOLPIX P600 (2014.2.7): 換算24-1440mmの60倍の光学ズームを搭載した高倍率ズームコンパクト。
- COOLPIX P340 (2014.2.7): 1/1.7型裏面照射型センサーと24-120mmの5倍ズームを採用したコンパクト。
- COOLPIX AW120 (2014.2.7): 水深18mまでの防水性能、落下2mまでの耐衝撃性能を持つタフなコンパクト。
- D4S (2014.2.15): AF性能や高感度性能を改善したFXフォーマットのプロ用一眼レフカメラ。D4の後継機。
- 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 (2014.3.13): Nikon 1 用の換算189-810mmの超望遠ズーム。
- 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM (2014.3.13): Nikon 1 用の電動レンズバリアーを内蔵した薄型の標準ズーム。
- Nikon 1 V3 (2014.313): Nikon 1 シリーズのハイエンドモデル。Nikon 1 V2 の後継機。
- AF-S NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR (2014.4.10): DX用のコンパクトな高倍率ズームレンズ。
- Nikon 1 J4 (2014.4.10): Nikon 1 シリーズのミドルクラスのレンズ交換式アドバンストカメラ。Nikon 1 J3 の後継機。
- Nikon 1 S2 (2014.5.14): Nikon 1 シリーズのエントリーモデル。Nikon 1 S1 の後継機。
- AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR (2014.5.14): 蛍石と電磁絞りを採用したEシリーズの超望遠単焦点レンズ。
- D810 (2014.6.26): FXフォーマットの高画素一眼レフ。D800/D800Eの後継機。
- AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED (2014.9.12): FX用の超広角単焦点レンズ。
- D750 (2014.9.12): チルト式液晶モニタと薄型のボディを採用したFXフォーマットの一眼レフカメラ。
コンパクトはハイエンド機と特徴のあるカメラ以外は省略しています。今年のニコンは、Fマウントの一眼レフが4機種、Nikon 1 シリーズのミラーレスが3機種と、かなりの数のボディをリリースしていますね。
交換レンズもニコンは毎年いいペースで新製品を出していますが、今年も7本と引き続きいいペースでレンズがリリースされているという印象です。
ニコンは、今年はFX機が充実していた年だったので、来年は特にDX機の新製品に期待したいところですね。
[追記] 初出でCOOLPIX A とNikon 1 AW1 を記載していましたが、これらは2013年の製品なので誤りでした。
ニッコニコン
来年はd300s後継出るかな
待ってるよん
元ペンタユーザー
ペンタ、オリ、パナ、ソニー、キヤノン
各社がパンケーキレンズを複数出している中
ニコンは一向にパンケーキレンズを出す気配がないですね
銀塩時代の中古のパンケーキレンズが
結構人気だとは聞いていますが・・・
1.8シリーズの単焦点は積極的ですけど
単焦点にしては結構大きいですし
パンケーキがあっても面白いと思います
いつかはニコン
来年こそは、D300sの後継機を
襤褸猫
35mmF1.8で始まり、20mmF1.8で終わった…訳では無いですが、個人的にはF1.8を更に充実させ、比較的安価に明るい単焦点を更に揃えたのが印象的でした。
そして、coolpix Aは今年の物だったんだ…と。再起を祈念します。名称からcoolpixは外しても宜しいかと。
Qitai
f/1.8シリーズは魅力的ですね。でもさすがにそう次々とは買えないなぁ。(^ ^;
残念なのがFX機。現在進行中の件も含めていろいろとイベントが続きましたからねぇ。
V3+70-300も魅力的ですがD610にf/1.8レンズ付けてもお釣りが来そうなお値段。撮れる物が違うので一概に比較しちゃいけないとは思うのですが、貧乏性な私にはてが出ません。
実は今年買ったのはJ1用の11-27.5、壊れちゃった18-200の代わりのタム16-300、そして今年満足度No.1が中古の New FM2 並品。私はオリのOMマウント撤退を受けてデジタル一眼レフからニコンに乗り換えたのですが、メーカーが違ってもやはりフィルム機のファインダーは気持ちがいいです。ファインダーがこの位明るく見やすくてピントの山が分かりやすければD610のAF測距点でも15万円以下なら即買いなんですけどね。来年DX機の手が離れたら開発お願いします。FM3A用のファインダースクリーンが使えるといいなぁ。... いいなぁ... (^ ^;;; ちょっと無理かなぁ。
y1p
わたしもパンケーキレンズを希望します
DX機でも使えるように複数出してほしいです
KJ
いろいろ出ましたねぇ。 秋以降 ぽっかり 開いているのが不思議ですが、この時期には昨年、一昨年と D5200 と D5300 が出ていたので物足りなく感じるのかな? 結局今年の DX 機は D3300 だけでしたね。 おっと、A も DX か。
今年の中でいちばん輝いている存在は 1 NIKKOR 70-300mm かな。 ニコワンユーザーでは (まだ) ないですが、これからもどんどん冒険して欲しい。 ボディもレンズも。
NIKOBOUZU
1用の70~300どうしちゃったんでしょうねー 買えませんと言うよりも出て来ません
造るのが難しいようなお話もあるやに聞いています
それなら無理に高倍率ズームにするよりも22,28,34,456とか小さく、軽くを打ち出してはどうでしょうかねー Oさんも34が出そうだし(それもPROと銘打って相当高性能らしいではないですか)
1ユーザーはかなり待ち草臥れてますよNIKONさん
まあ待ち草臥れているのはDXユーザーも一緒ですけどね
どちらも期待して待ってますよ
きゃのんぼうず
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
も今年発売しましたよ! 428FLと同時購入しました。
ひんでぶ
飛ぶ鳥を落とす勢いの一年でしたね。それに伴い製品のあらも多々見られることにもなりましたが、フルサイズへの啓蒙としては一定の評価もあったものと考えています。
来年はおそらくフル以外の製品に注力していくのでしょうが、せっかく一年間ユーザーの目を引き付けたのですから何らかの製品投入を行ってぶれない姿勢を見せてほしいものです。
Hirono
>NIKOBOUZUさん
ニコ1の70-300をを今月キタムラのネットショップで購入しましたが、発注から1ヶ月で納品されましたよ。
僕はニコ1の明るい標準ズームが欲しいです。
換算24-120ミリのF2.0とか出来ないでしょうかね。
ぬぬぬ
ニコン1は魚眼と55-200(CX)程度のズーム、単焦点ズームが各種欲しいですね。
AW1のレンズも増やして、ニコン1はやる気有ります!とアピールして欲しいです。
70-300が人気なのは、望遠端を使うニコン1ユーザーなら欲しい110mm以降のズーム域がそれしか出ていないから、あらゆる撮影ジャンルのユーザーが集中しているみたいです。
FT-1使用だと少し諸条件有りますので、ニコン1の小型軽量と連写特性を最大限活かすなら70-300を買うしか無いと言う結論に成るのでしょうね。