・RUMOR: Upcoming Fuji Flash made with METZ... and some more specs!
- 新型のフラッシュが2015年の春に登場するかもしれない。匿名のソースが、富士フイルムXシステム用の新型フラッシュは、METZが製造すると教えてくれた。機能は、ガイドナンバーが52、オフシューTTL、ABCグルーピングが搭載され、発表は2月のCP+になる。
この噂は、以前の噂を部分的に裏付けている。以前の噂では、ワイヤレスコントロールについて言及されていたが、ガイドナンバーは50と言われていた。そして、信頼できるソースが発表は2015年の春だと述べている。その他に、このフラッシュにHSS(ハイスピードシンクロ)が搭載される可能性についても言及されている。 - この匿名のソースは7月に、XF90mm とXF140-400mmが2015年末にリリースされることも確認している。また、X-Pro2が24MPセンサーを採用するとも述べている。
この噂自体は信憑性の高い噂ではないようですが、2015年春発表という信憑性の高い情報もあるようなので、スペックはともかくとして、新型フラッシュの登場自体は期待してもよさそうです。
このフラッシュの噂が的中するかどうかで、同じソースからのレンズの登場時期やX-Pro2の画素数に関する噂が的中するかどうかを占うことができそうですね。
x20Love
富士フィルのロードマップにXF90F2Rは記載されていますね。
記載の位置からは2015年中頃のようですが・・・
ちがうレンズのことでしょうか?
初心者Xユーザー
この冬、Xに乗り換え、色とレンズの良さに大満足です。
が・・非常に通のカメラ(ニッチ?とも?)だと思うのにストロボがプア過ぎるので、社外ワイヤレストランシーバーを使いマニュアルで使おうか?とラジオスレーブ購入直前まで行ってました。
こちらのサイトのお陰でもう数ヶ月我慢してみようかと思います(有難う御座います)
もしこれが電波式ワイヤレスだったら狂喜乱舞しちゃいます。フジならファームアップと共にやってくれそうな期待一杯です。絶対買いますから良いの作ってください。
ついでにα7Ⅱのようにボディ内手振れ補正を入れてくださいませ。そしたらパーフェクトなカメラになりそう。
ジェイコプスラダー
フジがプロサービスを始めるという噂もあるようですし、このストロボのデキはとても重要ですね。
現状マクロ撮影に強いシステムではないですが、将来的に望遠等倍マクロを出すと同時にリングフラッシュなどにも期待します。
16MPセンサーでは表現できないレベルのレンズも出てきていると思うので、X-Pro2が24MPになるという噂は納得。
標準大口径ズームについての言及はありませんが、手ぶれ補正を搭載してこないみたいなので、プロ用を考えるとX-Pro2にボディ内手ぶれ補正を加える可能性は高いとみています。
お
時々誤解される方がいるので・・・。
照射角が35mm判換算35mmで、ISO100のガイドナンバーが知りたいですね。
ぽぽ
発売日未定のニッシンi40が先に出たら、どうなんでしょうね。
おにおこぜ
Metz社製なんですね、楽しみです
フジの有機センサーは発熱問題など解決すべき問題が多々あるようなので、Pro2に有機センサーは見送りになるというのが専らの噂ですが、その問題を解決せずして、発熱面で有機センサーに悪影響を及ぼすボディー内手ブレ補正だけが前倒しでPro2に載ることは無いと思います。
うにシステム
GNの大きなスピードライトを出すという事は全国の写真館でX-T1をブライダルなどのスナップにも使ってもらいたいと言う事なのでしょうね。
心
GN52のMETZならMECABLITZ 52AF-1 digitalのOEMなんでしょうか?この機種はISO100の時GN52ですが、X-transCMOSセンサーの基準感度であるISO200の時GN52というのなら、MECABLITZ 36AF-5 digitalあたりかもしれませんね。そうなると現行のEF-42の方がGNは強い事になります。
富士の場合、基準感度がISO200という部分と、ダイナミックレンジ拡張技術が他社より高いので、日中シンクロで必要になる馬鹿デカイGNは捨てて、チャージサイクルを短縮するために小さなGNかつ、ミラーレス機に似合うような小さな筐体のストロボをイメージしているのではないでしょうか?
X-T1に搭載される電子シャッターのシンクロ速度がメカシャッターより数段早ければ感度により不利な部分はカバー出来そうですが…。来週のファームアップで富士のストロボライティングに対する方針も見えてくるのではないでしょうか。