・Sony Artisan Brian Matiash confirms third party lenses get 3 axis stabilization "only".
- ソニーの技術者Brian Matiash がソニーα7 II のハンズオン動画を投稿しており、そして、サードパーティー製レンズでは3軸のみの手ブレ補正になることを認めている。なぜ、サードパーティー製レンズで5軸手ブレ補正が使えないのか説明してくれればいいのだが。
以前にEOS HD が、α7 II はサードパーティー製レンズで5軸手ブレ補正が使えないかもしれないと推測していましたが、どうやらそれが的中したようですね。とは言え、3軸でもマクロ域の手持ち撮影以外ではあまり違いはないと思われるので、大きな問題はなさそうです。
あと、動画の中で、α7、α7 II 、α7Rのシャッター音の比較がありますが、α7 II はα7よりもずっとシャッター音が静かになっているようですね。
kyo
ソニーショップの店員さんレポート記事に、"オールドレンズは距離エンコーダーが搭載されていないため3軸補正になる"という記載がありました。それ以上の詳細は書かれてませんでしたが。
サードパーティー製レンズでも5軸は効かないのですか。
自分はマクロ撮影が多いので、オールドレンズ等使用時のシフトブレ補正に期待していたのですが。残念。
金額的になかなか買えそうもなかったのですが、個人的に無理して買わない理由もできて少しスッキリしました(笑)
dai
被写体までの距離が分からなければ、シフトブレは補正できないですね。
なので、シフトブレ補正ができないのは妥当な仕様かと思います。
rarara
現在のサードパーティー製レンズはほとんどが距離エンコーダーは搭載されています。(一部シグマは除いて)
それでも5軸は利かないのでしょうか?
くらげ
5軸補正とは言うものの、実際にハードウェアで動かしてるのは3軸ですからね=検出器の縦シフト、横シフト、回転
で、検出器の縦シフトと横シフトについては、
各々縦横のカメラの倒れとシフトの影響が混ざっていて、大抵は前者が優勢、でも極端な近距離(マクロ)では後者が優勢なので、距離が分からないと、効かせようが無いですね。
というか、動かすのは3軸なのに“5軸手ぶれ補正”と呼んでいるのに若干の違和感を覚えるのだけど……
まっくろ
>5軸補正とは言うものの、実際にハードウェアで動かしてるのは3軸ですからね=検出器の縦シフト、横シフト、回転
回転とひとからげにされてますけど、回転軸は3つありますよ
rebirth
シャッター音小さくなったのは良いですね。
電子シャッターないのが残念ですが。
手振れ補正はLoxiaの場合どうなるんだろう。
sto
>距離エンコーダー
距離エンコーダーで撮影距離がわかっても焦点距離変動がわからないと像倍率はわからず、像倍率がわからないとカメラのシフト量がわかっても撮像素子の移動量は結局不明になります。
>動かすのは3軸なのに“5軸手ぶれ補正
撮像面でアオっても角度ブレは補正できないので意味がありません。
ハンディカムの空間手ブレ補正のようにレンズごとアオれるなら話は別ですが、レンズ交換式で実現は困難かと思います。
そういえばミノルタにはレンズユニットごと動かす機種があったような気がしますが。
くらげ
まっくろさん
> 回転軸は3つありますよ
確かに……
言葉足らずで済みません。
視野回転、ですね。
章郎
撮影距離はライカマウントレンズなら距離計連動用に有るのでアダプターにコロを入れてデータ変換できれば5軸も不可能で無い、焦点距離は手動で入力すればいいし。技術的または価格的に無理かな?
HM
そりゃ、サードパーティー製のレンズではそうでしょう。5軸には距離情報が必修ですし、機能制限も当然だと思います。
シグマのレンズに関しては解析ROMである為に、距離エンコーダ搭載でも現状でもα99(α77Ⅱも?)では一部動作を正常に行なえませんから、期待はしない方が良いと思います。 全く動作しない可能性もあり、またシグマによるROM交換となる可能性がありますね。
ミノルタ世代
AF-Dの時に様に、タムロンレンズは、3軸のみ対応と言いつつ
なぜか5軸手ぶれ補正が効いてるって事になると予想
HM
ミノルタ世代さん、
タムロンもSP150-600は、α99でAF-Dの表示はでなかったと聞きましたので、今回はダメかもね?
でも、期待はしたいと思います。
kyo
皆さん
手振れ補正の仕組みについてほぼ知らなかったので、コメント勉強になりました。
シフトブレ補正に被写体までの距離情報が必要ということで、今のところオールドレンズ使用時に効かせる事は不可能なのですね。。
ところで他社製レンズ側の距離情報を伝える機能が付いた(シフトブレ補正にも対応可能な)マウントアダプターが製品化される可能性はあるのでしょうか? 既に発売されてるとか?(自分が調べたところではそういう製品は見付からずでしたが)
難度高そうですし、現在のところはほぼ無理そうですかね。
Katsuhiko Wakayama
手ぶれ補正は3軸でも全然OKなのですが、α7シリーズのシャッター音はどれも苦手です。音の語尾に妙な余韻があるというか、だらしないというか。。もっと小気味良い音になってほしいものです。
会津人
α7IIはα7とも違う音ですね。
屋外ではさほど感じませんが、屋内ではなんというか、カメラらしからぬ音が響くように感じられてしまいます。
あくまで個人感ですけど。
α900の時だったでしょうか、シャッター音にもこだわったという話を聞いたことがあったのですが...