- ISはファインダーで見ても大きな効果があり、揺れを止める効果は高い。実際のテスト画像では、400mmで手持ちで1/12秒で撮影してもなお非常にクリアで、公称の4段分よりも更に高い効果だ。新しいISシステムは、旧型から買い換える理由の1つになるはずだ。
元記事にシャッタースピード別の等倍切り出し画像や、マクロ域のオリジナルサイズのサンプル画像などが掲載されているので参照してみてください。
EF100-400mm F4.5-5.6 IS II のISは、望遠端で1/12秒でも止まるということなので、かなり強力なようですね。このレンズは、0.98mまで寄れる近接性能と高性能な手ブレ補正の搭載で、幅広い用途で活用できるかなり楽しめるレンズに仕上がっているという印象です。
なお、キヤノンからこのレンズの12月19日の発売が正式にアナウンスされています。
BIG-O
手ぶれ補正の効果、最短撮影距離、望遠端の画質向上など、極めて魅力的です。発表即予約したので、なんとか発売日に購入できそうです。
問題は、このレンズに組み合わせて、焦点域に穴が無いように標準ズームを組み合わせるとなると、EF24-105F4LISになってしまうので、画質差が心配です。
このレンズに組み合わせる「EF24-120F4LIS」といったレンズが欲しくなるところです。
kenken
>BIG-Oさん
全く同感です。
「24-105 + 80-400(or70-400)」のラインアップ化を秘かに企ててましたが、夢は砕け散ったので、今後は「24-120 + 100-400」を夢見ることにします。
目下、24-105、100-400、70-200を所有してますが、
レンズ切替領域付近の使い勝手から、24-105+70-200の2本で使いまわすことが実際に多く、ジレンマを感じています
YOSHI
やっと発売日が決まって嬉しいです。
しかも金曜日!
お店の方の話では7DMarkIIほど殺到しないだろうとのことでした。(ホントかなぁ?)
発売発表日に即予約したので、もし金曜日に手に入ったら土曜日は早速試し撮りに出かけることにしています。
どんなものか撮れるのか、楽しみで仕方ありません。
踊るカメラマンAKIRA
400mm望遠で、ここまで手ブレが補正が効いて標準レンズのように使えるなら、超望遠の使い方が、まるっきり変わってしまいそうです。
ただ画質が上がるだけでは、あまり魅力を感じませんでしたが、手ブレ補正での使い勝手向上が期待できるので、購入検討しようと思います。
cheetahn
最短撮影距離0.98m!
これだけでも表現が広がりそうで惹かれます。
超望遠の接近戦が楽しみですね。
手振れ補正効果や画質向上は当然のこと。
何かしら、欠点がない事を祈ります。
JAL747-400
200-400との性能差がどれくらいあるか?
気になります。
タムロンの150-600では満足しなかったので期待しています。
航空機の写真撮影において
取り回しでは絶対的に良いものだと思います。店頭でデモ機を試した上で購入したいと思います。
YOSHI
店から連絡が昨日あり、発売発表日に予約した私の分だけ入荷できたとのことでした。
土曜日、雨みたいなので今日は仕事を休み開店と同時に受け取りました。
これから試し撮りに行きます。
キヤノンは流し撮りやスポーツ関係で使えるとアピールしてますが、これだけ最短撮影距離が短いと普段花撮影している私にとっては花撮影に向いていると言ってもいいかなと思います。
かなりオールマイティなレンズだと思いますので、撮影の幅が広がるのではとこれから楽しみです。
来年は今まで撮っていなかったスポーツや鉄道写真も挑戦しようと思っています。
404z
触ってきましたが 感想としては はっきり言って駄目でした。
ショールームの5D3で数分試しただけですが61点自動選択AFとAIサーボの組み合わせでは
まともに合掌出来ず ファームウェアの対応が必要ではないかと思います。
他の機種でも試せればよかったですが。
三脚座が外れるというのは目の付け所は良いと思いますが 思った以上に回し難く
さらに幾ら回しても外れません。
簡単に外れてしまうのも問題ですが ここまで外し難いというのは残念です。
404z
他にAFの問題を聞きませんのでもう一度 ショールームに行き 手持ちを合わせ 3台の5D3で
症状を確認しましたが 展示品の1台でのみ 61点自動選択AFとAIサーボの組み合わせで
まともに合焦 出来ませんでした。
おそらく位相差センサーのレンズか サブミラーが汚れているのではないかと思います。
ショールームの方にも その症状を確認してもらってます。
5D3で動作確認がされていないわけではなさそうで その点は安心しました。
使ってみると最初はやや重く感じましたが重さも 前側に付いているズームリングの位置も
使えば慣れそうだと感じました。