・Pentax K-S1 Digital SLR Review
- K-S1のボディはとてもしっかりとした感触で、造りは非常に良好だ。使い勝手はこれまでのペンタックス機とは若干異なっており、これまでの機種のユーザーは慣れるのに時間がかかるだろう。
- ファインダーは視野率100%のガラスプリズムで、この価格帯の製品としては素晴らしい。
- これまでの機種との最も大きな違いは、モードダイヤルが背面に移動したことだ。このことによる最大の利点はボディがよりコンパクトになったことで、欠点は、ダイヤルの操作があまり便利ではなくなったことだ。とは言え、モードダイヤルは十分な固さがあるので、不意に回ってしまうことはない。
- AF/MFスイッチは、注意していないと簡単に動いてしまう。
- ライブビューへの切り替えは専用のスイッチで行い、これまでのペンタックス機よりもずっと良好で、より素早く行うことができる。全体的に、K-S1は非常にキビキビと動く。
- バッテリーライフはCIPA規格でフラッシュ無しで480枚、50%フラッシュ使用で410枚だ。
- 連写は公称のスペックに近い速度(JPEGで5コマ/秒、RAWで3コマ/秒)だが、スローダウンするまでの撮影枚数がとても少なく、JPEGでわずか7枚(RAWでは5枚)だ。
- 歪曲や色収差はカメラ内で補正される。これは建築物にはとても有用だが、処理に時間がかかり、カメラの動きが遅くなる。
- キットレンズの18-55mm F3.5-5.6 は、開放ではかなり甘く、中程度まで絞るとシャープになる。初めてのレンズとしては十分だが、ペンタックスの標準ズームとしては平均を少し下回る性能だ。18-135mmか新型の16-85mmの方がずっと良いだろう。
- 高感度ノイズ性能は、これまでのペンタックス機と若干異なっている。ISO800まではノイズは問題ないが、ISO1600ではノイズが目立ち、K-5よりも若干悪いが、ISO6400までは良く持ちこたえている。ISO6400ではノイズは目立つが、フイルムのような粒状感で許容範囲内だ。ISO12800は非常にノイジーになる。快適に使えるのはたぶんISO3200までで、それより上の感度はWeb用だ。
- ホワイトバランスは、マルチパターンAWBが追加されているが、マルチパターンAWBは少し寒色で、標準のAWBかプリセットの方が良好な色だと思う。
- 動画はフルHDで満足のいくスムーズさで、以前の機種と比べると大幅に改善されている。
- K-S1 は、より若い人たちに一眼レフの魅力を広めることを目的としているのかもしれないが、ハイクオリティな写真を撮るため必要な品質は全て維持されている。K-S1は、コンパクトでハイクオリティな画質の使い勝手のよい一眼レフだ。大いに推薦。
- 良い点: 20MPセンサーの素晴らしい画質、FLUカードとEye-Fiカードが使用できる、ローパスセレクター、視野率100%のガラスペンタプリズムファインダー、ボディ内手ブレ補正、-1EV対応のAF、デジタルフィルターの選択肢が多い、DNGとPEFのRAWフォーマット、しっかりとした造り。
- 悪い点: 防塵防滴ではない、背面のセレクターダイヤルが使いにくい、AF/MFレバーは不意に動いてしまう、18-55mmのキットレンズ。
ePHOTOzineでは総合評価4.5点(5点満点中)で大いに推薦と、とても良好な評価になっています。K-S1 はボディライトを採用した奇抜なデザインが最も目を引く部分ですが、視野率100%のプリズムファインダーを採用するなど、カメラとしての基本機能もとてもしっかりしているという印象です。
ただ、キットレンズの18-55mmは、サンプルでは確かに周辺部がソフトで、20MPのK-S1では少し解像力不足という印象です。
元ペンタユーザー
ペンタックスのキットレンズは、もう少し頑張ってほしいかなって思います
キヤノン、ニコンも高画素化に合わせてリニューアルしてますし
今はニコンを使ってますが、キットレンズはニコンのほうが良いですね
基本性能が高い上に小型ですから
また、近接時の性能はニコンが高いです
ペンタのキットレンズはスペック上は最短撮影距離が短いのですが
最短付近で画質が急激に劣化します(一応警告マークはあある)
一方、ニコンのキットレンズは30㎝以下でも実用的な画質です
併用してた時期はありましたが、小物などの近接撮影では随分差が出ますよ
白KOMA
性能的に上位機種に後れをとらない、コスパの良い機体であることは分かるんですが…。
「ヤングマーケット」とやらの購買層…買うかなぁ…?
サブ機として…僕は選ばないなぁ…。
微妙な奴。
(とか似たようなことを発売当初感じていたK-01がなぜか手元にあるから、世の中分からないんですけども)
が~たん
ヤングマーケット向けの割には背面液晶が固定式で
動画撮影もDAL18-55mmではモーター駆動のノイズが入る
なので K-S1は風景を楽しむ様な おじさん向けに思えるが
おじさんは この手のグレードとデザインに抵抗があるらしい
それに若者は あまりファインダーに興味がなく
背面液晶で構図を決める子が目立って見うけられる
学生でも まつエクにカラコンが当たり前の時代
そんな若者がファインダーで覗くだろうか?
どうもカメラ業界は中年男性目線の評価が目立つ
自分が撮影しに行く場所では
圧倒的に女子カメの方が多い
そこら辺の温度差を 年々 強く感じている
ただくに
ヤングマーケットが何歳ぐらいの層を指すのかわかりませんが
自分が中高生ならこういったデザインにも惹かれていたと思います
初めて持つカメラが妥協の無い作りをしているというのは素晴らしいことだと思います
気持ちだけは若いつもりの私としてはK-01の後継を期待するのですが
x
デザインは悪くないと思います。
懐かしモダンな感じで見ていると「所有したい」と感じます。
こういうデザインのカメラがもっと出て欲しいなと思う反面
万人受けはしないだろうなとも思います・・・
餅ゼリー
私もこれは中年向けの外観に感じました。30代後半〜40代前半の人達の若い頃に主流であった、ハイテク製品的な懐古趣味ですね。(そもそも今の中年が、そのような懐古趣味を引きずっているとも考えにくいのですが...)
若者向けと言う事であれば、徹底的にボディの継ぎ目と段差、それからハードウェアスイッチを無くした、フラットでモダンな雰囲気の方が受入れられるでしょう。(Lytro ILLUMはその線を狙っていると感じました。)
決して不格好な外観ではなく、バランスもまとまっていますが、数年で陳腐化してしまうように思います。10年後に振り返れば、K-01の方が新鮮みを保っているのではないでしょうか。
e-max
ペンタックスはカメラ本体は頑張ってるのに
レンズがやる気なさすぎて魅力が年々減ってる気がする
これに合わせてデザインも込みでキットレンズもどうにかすればよかったのに、と思う
nekohiyo
ヤングマーケット向けなら、ファインダーを覗くタイプよりミラーレスの方でしょう。各国売れてきているようですし。ミラーレスでもっとコンパクトに、それで K-S1 のようなデザインなら良かったかもしれません。もちろん、液晶はチルト&タッチでね。
性能からしても、ファインダーの視野率とかそういったところに着目するユーザーがメインターゲットになっている気がする…。どちらかと言えばサブ機向けの方で、従来のデザインに飽きてきて人向け?
たまにシャッター音が少しうるさいという評価が目立つが、その辺は触れられていませんね。K-5Ⅱが静かだったというのもありますが、確かにちょっと気になるかなと言う程度(主観)だがそこが少し残念。キットレンズの弱点は他のレンズにすることでカバーできるが…。
apo
これが若者に受けるデザインとは思えないですけどね。
それにやるならレンズのデザインも合わせないと
moto
もっと小型でデザインの合うキットレンズがあればなあ。PENTAXのカメラを語る時にまず「レンズが・・・」から始めなきゃいけないのはすごく勿体無い。
値段は熟れてきているので、自分の場合いつの間にかLimitedと一緒に防湿庫に居着いているかもしれないけど。
mio
ペンタックスのエントリーモデルはいつも奇をてらって失敗してる印象があります。性能は贅沢なのにもったいない。
どうせ王道をはずすならもっとポップな方向に振ったほうが若い人にも受け入れられるんじゃないかな、いつもちょっと古いんですよね。
コストパは申し分なくレンズも魅力的なので、デザイン的に吹っ切れたらわたしも我慢できなくなりそうなのにな。
saki
基本性能はしっかりしている!
どころでは無い性能だと思いますけど?
aki
K-01のようにボディ全体を奇抜なデザインにするのならまだ分かります。(それでもレンズと調和するかは?ですが)
従来のデジタル一眼レフデザインからグリップ部分だけ変えるなど・・・技術力の無さを自ら露呈しているも同然です。
変わり者を作る前にやるべきことがいくらでもあります。
gauss
先日公開されたフォトヨドバシのSHOOTING REPORTで掲載されていた
K-S1とキットレンズのDA L18-55mmF3.5-5.6ALで撮影された作品には
とても驚かされました。
もちろん、中西氏が撮っているからというのもありますが、
DA L18-55mmF3.5-5.6ALでここまで写しちゃうんですね。
K-S1は間もなく購入予定ですが、今回は簡単に単焦点に切り替えずに
しばらくはDA L18-55mmF3.5-5.6ALのままで頑張りたいと思います。
大猫
ヤングマーケット?
カメラの世界では40代でも若いですからね:笑
まぁ、青年団といいながら40代も入ってるのと同じ感覚ではないでしょうか
しかし、ここまでデザインに拘るなら固定の背面液晶はダメでしょう。
自撮りが出来るような背面液晶にしないと。
それにWi-Fiも必要です。
Wi-Fi付SDカードで出来るといってもSDカードが高いです。
何個もWi-Fi付SDカードを買う事を考えると躊躇しますよ。
性能重視は分かるんですが、ヤング層をターゲットにしてるなら性能よりもヤング層が求めてる物を付けないとね。
もぐたん
MZ-5 や LX,AUTO110など、素晴らしいデザインが多いのに、なぜそういうデザインを活かさないのかなあ。
オリンパスは巧いよなあ
Berik
カメラ趣味のない知り合いに手持ちのカメラを見せてみても、KS-1より、XT-1やQの方が格好いいって言われるんですよねぇ。
PenやGMが女子カメラとして人気が有るので、そっち側に寄せていけば良いのに。
デザインで一本釣りされ買ってしまった自分がいえる事かは分かりませんが、普通の感性してたらこのカメラは“何これダサッ!”って感じでしょう。
momo0258
視野率100%でガラスプリズムのファインダー、ローパスセレクターなど、上級機の機能を落とし込んだ、ペンタックスらしい真面目なカメラ作りに好感が持てます。
ただグリップのLEDは要りますかね?だってホールディングしていたら見えないでしょう?
xatnep
pentaxのエントリー機種はk-30の販売から
戦略が変わったのだと思います。
k-30が前機種のk-rから防塵・防滴・2ダイヤル+奇抜デザインで好印象だったのだが
次機種k-50は内容はそのままに落ち着いたデザインにした所、2年連続同じものを売っているような感じで
むしろ話題性に欠けて宙ぶらりな感じになってしまった。
話題性を持たせたい親会社としては奇抜な方へ舵取りをきっただけで
内容はペンタックス魂の塊なので毎回洗練はされています。
外見は親会社の意見が強いと思われます。
ペンタックスの気苦労がうかがえます。
しばらくは防塵・防滴・2ダイヤル機種と軽くて奇抜デザインが一年交代で出る戦法だと思います。
しかし、女性アピールなら裏のセレクトダイヤルの固さはいただけません。
改善を早急にお願いします。
PS
いいかげんキットレンズ改良して。
むしろ18-135かDA40のセットにすればいいのに。
m2c
K-S1のままの、単焦点の固定レンズ式のを別に出して欲しい。
108
まずこのカメラがヤングマーケット向きとありますが"海外の"というのが大前提でしょう。
餅ゼリーさんの
30代後半〜40代前半の人達の若い頃に主流であった、ハイテク製品的な懐古趣味
というのは分かりやすくて、ハイテク的目新しさがウケたバブル時代のデザインに近いですが
今現在バブル時代のような成長を遂げている国々では当時の日本のような、
分かりやすいハイテク感が求められているのかもしれないですね。
それと、ミラーレスにすれば良かったというのはおそらく意味合いとしては正反対と思います。
ペンタックスとしてペンタプリズムの製品を出すのは当たり前の話で、
海外においてもミラーレスが普及する中、光学ファインダーのブランドとして
光学ファインダーの良さをヤング/エントリー層にアピールするのが狙いだと思います。
ミラーレスに比べて売れないからと言ってやらなかったら本当にじり貧になりますよ。
お尻ペンペン
もともとこの機種はいわゆる日本以外のアジア向け機種ですよね?派手なLEDや自分撮り用機能とか色々入れつつ、共通化できる部品ではコストカット。
フランジバックの関係でKマウントミラーレスはアレですし、かといって今から新しいマウントを始める余裕もない。そんな中ではよくやった方じゃないでしょうか?チルト液晶は惜しいてすけどね。
ただ、他の方もふふ触れてますが、キットレンズはいい加減どうにかする必要があるかと思います。
qwe
ペンタックスのエントリー機は、他社と違って基本性能に妥協がないのがよいと、よく言われますが、その理由がおそらくコストの関係上、下位機専用のパーツを開発して別ラインで作ることができないからだろうことは容易に想像がつく。そこが悲しいところです。
本来はエントリー機の役目は、とにかく数をたくさん売って自社製品ユーザーの裾野を広げることでしょうけど、ペンタックスの場合はそれが出来ない。自動車でもたくさん売れてこそ意味のある小型車には莫大なコストがかかっていると言われますが、それはおそらくエントリ向け一眼レフのEOS KissとかD3x00シリーズも同様でしょう。ペンタックスのエントリ機はまるで、エンジンを新規で作るリソースがないのでクラウン向けのV6をカローラに載せるみたいなことと同じように見えます。それでもK-50までは割とうまくまとまっていたと思うし、防塵防滴で多機能なので中~上位機と一緒に使うサブ機としてもよかったと思いますが、K-S1はデザインは子供っぽく防塵防滴も省略、しかもローパスセレクタなどという入門者に受けが良い機能とも思えないものを搭載して、逆に今時当たり前になりつつある水準器を無くしてしまい、キットレンズもうるさく・・といった感じでマニアにも入門者にも買ってもらえない、そして実際さっぱり売れていない、ということでしょう。次回はちゃんとまともなもの、メーカー側がこれでいいと思うだけでなく、多くのユーザーが欲しくなるようなものを作ってください。
omake
皆さんお忘れかもしれないですが、PENTAXのキットレンズはK200DあたりのころQSF付きのものにいったんバージョンアップされてたのに、
その後しれっとダウングレードされて今に至るわけですよね。
コストダウンは必要かもしれませんが、大事な部分を削ってしまったように思います。
タムロン等レンズメーカーもKマウント非対応のレンズが大半を占めるようになってきてしまい、年々レンズの選択肢が狭まってきていて、ユーザーとしては心許ない思いです。
nanasi
悪い点に防塵防滴は的外れだな、一般層には必要としない人が多いし値段も高くなるのだから。
キットレンズの性能もアレデス。初めて一眼買う層の大半が
『他社の入門機との画像を見比べさせてもヒピンとこない』と思うのですよ。
性能差云々は初めて一眼買う層には殆どわからないと思う。
ただ使い勝手がな、Wi-Fiもないからスマホに送ってツイッターらラインに画像あげるにも不便。
バリアングル液晶でもない。
その辺が一番のネックな気がする。
入門機に必要なのは使い勝手の良さとデザインと手ごろな価格なんじゃないかな。
050
K-S1のファインダーとミラー一式を取っ払ったK-01の後継機。K-01に惹かれた人はみんな考えそうな。
こういうデザインはミラーレス機のが合いそう。
くらむぼん
水準器が付いていないのは非常に残念ですが、おそらくその理由はシャッターショックのせいではないかと個人的には思っています。
それでもK-S1は音は大きいものの、振動自体はK-50と比べて改善されている感じはします。
K-50はシャッターを切る度に水準器が振り切れていましたからね。
キャノン機などに比べるとかなりの差です。
デザインは、首から提げたらボールをぶら提げているようにしか見えないキャノンやニコンのエントリー機よりも洗練されていると思います。
しかし、デザインが近未来的でもWifiもチルトもタッチパネルも付いていないとなると先進的な感じはしないですよね。
あのデザインは大きくなると陳腐化するので、削りに削った結果ならいいのですが、もう少し頑張れた気もします。
あと、戸外の使用では1日もすればレンズのフォーカス音は慣れますw
でも、その後で静かなレンズを使うと「!?」とはなるでしょう。
それよりも、あのキットレンズのデザインがK-S1には似合わない。
T2
正直、リミテッドレンズばかり使っているので防塵防滴は必要ないんですが、シャッター音の静かさはメリットの一つだと思っているのでその辺をクリアできるのであれば防塵防滴は必要性をかんじませんね。
FA推奨
この機種はK-r以来のエントリーモデルなので、学生や社会人デビュー組を狙ってるんでしょうね。性能面よりデザイン重視だからアレコレ言うのはかわいそうかも。キヤノンだとKissX70がライバルになるでしょうけど、そう考えると悪くない気がします。
一つ上のクラスのK-50のライン(K10,20,30の中級モデル)の立ち位置が曖昧になってる気がするので、そこで存在感のあるモデルを出して欲しい気がしています。
ゅぃ
こういう攻めたデザインだからこそ、ある程度の装備が欲しかったと思います。
防水防塵は兎も角として、Wi-Fiとタッチパネルくらい無いと、他のメーカーさんのエントリー機に対して見劣りしてしまう気がします。
最低限の装備があって、更に攻めたデザインでないと“デザインだけ”になってしまって残念です。
再びGユーザー
自分もこのデザインは回顧趣味というか、20世紀からみた21世紀像みたいな印象でした
でも触ってみると妥協なく真面目に作られてるんですよね
自撮り用のイルミネーションパターンがあるのにバリアンじゃないのには自分も疑問に思いますが、それ以外は最廉価機種としては許容範囲内ではないでしょうか
d2
結局は差別化する機能、性能を持たせられず、正攻法では売れないから、奇抜なデザインや意味の無いLEDに逃げてしまうんですよね。カラバリは成功しましたが、そろそろ飽きられてますし、他社とペンタとの格差が色では埋められないくらい開きすぎた感があります。
K-S1は「コストカット」を強く感じる機種です。デザインはそれを目立たせない目的もあるのではないかと個人的には思います。また、新しいボタンやダイヤルは、十分に練られておらず、操作性は後退しているように感じました。
キットレンズの音、描写など、ペンタエントリー機の問題点は以前から問題にされてますけど、一向に手を付けられてません。645DのHPで書かれてたように、「皆の声は聞こえてる」けれど「現実は厳しい(コスト至上のエントリー機の改善なんかやってられない)」のでしょう。
ペンタはコンデジは、ブロック付けたりデザインで勝負した後に撤退しました。景気も悪く、デジイチも市場が縮小しているようで、同じ轍を踏まないようにしていただきたいものです。
さとうみず
厳しいご意見が並んでますが
すごく小さい!と言われたkiss7よりもこのカメラは小さいんですよ。
店頭でD3300やK50とも並べてみたら驚きました。
しかもファインダーが1番広くて見易いというのもまた驚きました。
おまけにキャッチコピーが「1年後でも後悔しないカメラ」ときて
いっきに我がものにしたい気持ちが強くなりました。
108
コストカットについては価格相応かと思います。
ダブルダイヤル/防滴でない機種としては従来機から省略や簡略化された機能ってありましたっけ。
むしろ上位機種のK-3と同じ?ペンタプリズムやSRユニットが入っているようで、
K-30/50から底上げされたと感じました。
そういえばSRはローパスセレクターだけでなく手ぶれ補正性能も3.5段分(公称)
になってたんですね。気付かなかった。。
K-50の後継あたりほしいと思っていますが、期待できそうかなと。
もちろんユーザーを増やすためにもキットレンズの刷新は必要な時期に来ていると思います。
18-55と50-200あたりの新型またはDC化HD化は急いでほしいですね。
(ペンタとしてバリアン液晶がつくことはないと思いますが)
かんてつ
01のニューソン(だったか?)、今度のS1のJIBA,,
ペンタは、デザイナーのカモにされているような、、
OB意見です。