・『SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)』 キヤノン用、ニコン用 同時発売
- 株式会社タムロンは、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズを発売する。
- レンズ構成は13群18枚。これまでにないXGM(大口径ガラスモールド両面非球面)レンズを前群に配置。複数枚の非球面レンズやLDレンズとともに適切に配置することで、歪曲収差や倍率色収差などを大幅に抑制する事に成功。
- 世界で初めて35mm判フルサイズ対応の大口径F/2.8超広角ズームに手ブレ補正機構「VC」を搭載。
- 自社開発の新BBARコーティングを最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜をもつ「eBANDコーティング」を採用。
- 車載用レンズに搭載されている防汚コートを写真レンズ向けに最適化し、レンズの最前面に施した。
- 超音波モーター「USD」を採用し、高速で高精度、かつ静粛性に優れたAFを実現。フルタイムマニュアル機構を搭載し、AF設定のままMFでピントの微調整が可能。
- レンズ先端部分の光学系の移動箇所が強度不足とならないよう、二重フード構造を採用。
- 希望小売価格:140,000円(税抜)
- 発売日:12月25日。キヤノン用、ニコン用同時発売。ソニー用は順次発売予定。
先日の情報通り、タムロンの超広角ズームSP15-30mm F2.8 が正式発表されました。光学系には新しいXGM(大口径ガラスモールド両面非球面)レンズが採用されているなど、かなり力が入っているようですね。
価格は希望小売価格が14万円(税抜き)ということなので、店頭価格ではこのクラスの純正レンズと比べてかなりリーズナブルになりそうです。
にこにゃん
これはすごいですね!VC付きというのが大きなメリットと
感じます。さらにF2.8通しということもあり、
フルサイズ広角レンズの決定版と言えるでしょう。
ナノクリコートや新硝材も楽しみです。
タムロンなので、すぐに半額近くになるでしょうし。
7万円くらいになったら買いですね。
どりゃー
やるなータムロン!
これだけのスペックを
求めやすい価格で出すとは。
norinagao2000
16mmから1mmがんばった15mmもうれしいけど、30mmはもっと嬉しいかもです。明るいので星にも使えますし、価格も良心的です。レビューが楽しみです。
NSPA
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDと同じ希望小売価格ですので
それほどかからず10万くらいにはなるかもしれませんが
すぐに半額は難しいのではないでしょうか。
それよりも初値で買ってもバーゲンプライスだ!くらいの性能を
期待したいです。
玄関
MTFが異常なんですがw
早く等倍サンプルが見たい。
これはNIKKOR 14-24mm F2.8を越えたかもね。
Moss
遂に大三元が完成しましたね。
ぱんた
これで14万ですか
すごいレンズを出してきましたね
30mmまで使えるって結構デカイと思います
香織淳士
うわっ、本当ですね、超広角領域としてはあり得ないMTF曲線です。
流石に周辺部で非点隔差はありますが、広角側の像面湾曲をとても丁寧に補正しているようで。
サンプル写真の印象が正しいならタムロンらしいオレンジ寄りの発色っぽいですが、機能的にはとても魅力的なレンズですよね。
かなり欲しい‥‥。
cc
ズームすると前玉がひっこんでフードが深くなるってのが面白いですね。
Tamronが2.8でこれだけいい性能のレンズを出してくると、キヤノン噂のEF11-24/4はどうなりますかね。F4ですし、11mmというオンリーワンのスペックと卓越した性能を考えても、価格設定をあまり高くつけるのも難しいように思いますが…
kota
EF11-24は値段的に厳しいため、EF16-35F4を考えてましたが、
様子見しようと思います。
大三元リーチなので、これでツモるか。でも、大きさ重さが、、、
KEN
魅力的だけど、タムロンはズームリングがキヤノンと逆回転だからな…困ります。
ヒトマ
タムロン良いですね。タムロンのF2.8通しのズームは、標準の24-70、望遠の70-200共に新しいモデルの評価が高く、純正の半額という事もあって、確実な選択肢になっています。この広角レンズも評価が高ければタムロン大三元が純正を大きく脅かす存在感を持つでしょうね。
niko
安いけど14-24より思いのはなぁ。。。
広角大好き
nikonの70-200f2.8も重たくても写りが良いので持ち出す機会が多いので、このレンズも写りが良ければ買ってしまいそうです。14-24を考えていたので、このレンズは朗報です。
太郎。
この重さが許容範囲の方と、ダメな方とでハッキリ分かれそうですね。(^^;)
あと、持ち運び時のレンズカバーの具合とかも気になるので、レビュー待ちにします。
まお
開放で手振れを生かして夜撮影や
開放、f8の周辺減光とか、
接写ボケの口径食、
太陽や外灯などのサンプルなど
結構分かりやすいですね。
後、希望はもう少し大きいファイルサイズだとうれしいです。
レンズのスペックに対して値段もお手頃ですね。ほしいな~。
haco
「SP.2シリーズ」という記述はないみたいですね
以前にあったこのレンズが最初のSP.2シリーズになるという噂はガセネタだったのでしょうか
infoget
Distagon T* 2,8/15 に比べてどれだけ善戦してくれるか、大口径非球面使用してフィルタ度外視の前玉なのでもしかしたら、周辺部はDistagon以上か、そこが気になります。
MTFだけ比較すると周辺部も開放から落ち着いたコントラストの高い描写が期待出来そうですけど。
infoget
追記、ディスタゴン T* 2,8/15とディスタゴン T* 2,8/21を2本合わせて、1300g。
そのレンズを買い替えたくなる描写がこの1本で期待できるかどうに興味があります。
ガルカのポコ
見た目もスペックも重さもすごいですね。VC付いてるし。
MTF見てもnikon14-24に匹敵しそうです。
ただ、値段は初値114000円程度なので、なかなか手が出にくい。
VC抜きで10万切った方がよかったのかな。
街撮りとか多い人には楽しいレンズですね。
lulu
FT、mFTuserなんですが、望遠域mFT,広角~標準フルサイズが手持ち二台持ちが基本の私には最適かなと考えていました。このレンズはE mount用ではないのでしょうね。E mount専用設計でこのよなレンズが出たらα7を考えます。
が~たん
(・。・) 安いですね~
フルサイズ対応15mmスタートの超広角ズームで
それでいてニッパチの大口径でVC搭載
特殊素材にコーティングもふんだんに使用して
今後の高画素時代を見据えての設計だろうから
このまま50MPとかのセンサーでも十分に使えそうだし
ハードウエイトの人も出て来ますが
まぁ それはフルサイズの宿命 覚悟の上でしょうね
風景専門だとVCは不要なワケで
口径もF4で十分なので ドバッ!と軽くして
お手頃価格のモデルも登場すれば
懐に余裕がある人は両モデルを購入するだろうし
フルサイズ人口も増えるかも知れませんね
ついでにボディも欲しくなりますね
背面液晶にTAMRONと書かれたPENTAXロゴのカメラとか・・・(笑)
KJ
F2.8 としてはニコンの 14mm よりもトキナーの 16mm にサイズが近いですね。ずんぐりしたシルエットで重さもしっかりあるようですが、バッグへの収まりは良さそう(笑)。
タムロンは 150-600mm といい、狙い所のいいレンズが続きますね。
大三元
正直、バーゲンセールの価格設定だと感じました。画質で最終的に購入を判断しますが、14-24mmと同等だといいですね(^_^)
餅ゼリー
公式サイトの部分拡大サンプルを見ましたが、本当に開放F2.8から、画面隅の点光源が点のままに描写されていますね。周辺光量の低下も随分と少ないようです。
まさか開放からここまでの画質を確保して来るとは予想外でした。
特にキヤノンであればf2.8通しの選択肢は事実上これに限られるでしょうし、実売価格もいきなり12万円台とくれば、これはかなり売れそうな予感がします。
lulu
FT、mFTuserなんですが、・・・ E mount専用設計でこのよなレンズが出たらα7を考えます。
と書き込みましたが、1kg以上なんですね・・・。
500g程度で24、40 f2.8の多焦点レンズなんかあったらいいですね。
Raki
待ちに待った発売とスペックの公開です。
MTFとんでもないですね。短焦点広角レンズでも、隅であれだけ高い曲線は見たことないです。作例を見る限り、周辺減光も少なく、逆光にも強いようで、
実売価格も11万円台なのもうれしいです。
ただ山岳地帯に持っていくので、一般的な広角ズームより500g重いのは痛いです。また個人的な事情ですが、あの大きさでは装備を詰めた山用ザックにギリギリ入らないかもしれないです。(cm単位の戦いにになります。) 撮影に適したザックは決して多くないので、一回り大きなザックを探すのも結構大変なのです。
また、猛吹雪や雨天で使うことを想定しているので、防水機能についてHPで言及されていないのが不安です。二重構造のフードだと、水が滲みそうです。本体の防水が甘いと、レンズに撥水性の高いコーティングをしても意味があるかどうか…。