Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Sports Lens Review
- このレンズは3キロをわずかに下回る重さで、非常に重く、長時間の使用には何らかの支えを使うことをお勧めする。幸いなことに、大きな三脚座が付いている。
- 鏡筒はハイクオリティなマット仕上げのプラスチックと金属から出来ており、全体的に頑丈な造りに感じる。テストに使用した5D Mark III とのバランスは良好で、短時間なら手持ちも可能だが、コンパクトな一眼レフとの組み合わせではフロントヘビーに感じるかもしれない。
- AFはHSM(超音波モーター)で、幅広い状況で速い。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。いつでもマニュアルによるピントの調整(フルタイムマニュアルフォーカス)が可能だ。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、非常にスムーズに回転するので、マニュアルフォーカスは快適だ。最短撮影距離は2.6mで、600mmのレンズとしてはかなり寄れる。
- ズームリングもスムーズに回転するが、下に向けたときに自重落下しがちだ。広角端でズームを固定するロックスイッチは用意されていたが、どの焦点距離でもロックできるのは良い機能追加だ。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば、600mmで1/80秒で約半分のシャープな画像を得ることができる。これは、おおまかに言って3段分の効果だ。
- 解像力は、150mmでは、中央は開放で既に際立った値(outstanding)に近く、隅は素晴らしい値(excellent)だ。絞るとわずかに改善し、F8で性能はピークに達する。
- 300mmでは、中央は開放で際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)だ。性能のピークは開放時で、これはこのような暗いレンズでは理想的だ。
- 600mmでは、中央は開放でとても良好(very good)、隅は良好(good)のレベルだ。性能のピークはF8で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良好な値(very good)になる。
- 倍率色収差は、大部分の焦点距離で0.5ピクセルを超えない値で、超望遠レンズとしては極めてよく補正されている。150mmだけは1ピクセルを超えるが、これはF22まで絞ったときだけだ。色収差は非常に少ないので、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは、150mm開放で1.68EV、600mm開放で1.84EVで、この焦点距離をカバーするレンズとしては標準的だ。150mmではF8、600mmではF11まで絞ると見た目に均一になる。
- 歪曲は、ズーム全域で穏やかな糸巻き型(150mmで0.35%、600mmで0.54%)で、通常の用途では、ほとんど問題はないはずだ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正はとても容易だ。
- テスト中には、光源に向かって撮影した場合でさえ、フレアの問題は見られず、コントラストは良好に維持されていた。
- 価格は1500ポンドで、コストパフォーマンスはまずまず。
- このレンズも、ハイスペックの面白いレンズをリーズナブルな価格で提供するという最近のシグマの傾向を引き継いでおり、見事な解像力で、色収差や歪曲の少ない画像が得られる。超望遠レンズを探している人は、このレンズを必ず候補に加えるべきだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、色収差が少ない、造りが良好、高速なAF、手頃な価格、防塵防滴、効果的な手ブレ補正、600mmとしては寄れる。
- 悪い点: レンズを下に向けると自重落下が見られる。
解像力は中間域から広角側は開放から非常に優秀ですね。望遠端も開放から十分実用になる性能で、600mmまでの超望遠ズームとしては健闘しているという印象です。タムロン150-600mmと比較すると、開放付近の解像力でシグマが優っているようで、特に周辺部の性能で少し差がついているようです。
会津人
この手のレンズとしては優れた光学設計という事はよーくわかりました。
欲しいですねぇ。使ってみたいですねぇ。
が
ペンタックス版が出ないことにはどうにも手が出せません。
A
ズームすると伸びる筒の部分に塗装がしてあって、これが剥がれて鏡筒内にカスとして入ってしまうという海外の記事を見たことがあります。
続報は聞きませんが、気になります。
j
店頭で試用しましたが重量がかなりありズームリングもかなり重かったです。
norimoto
こういうレンズこそAマウント用(手振れ補正残し)で出すべきだと思います。
折角マウント交換サービスもあるのですから、
マウントから上の所は完全に統合された設計してるはずなので
2マウントだけでの販売は勿体無いと思います。
SONYとペンタックスがボディ内手振れ補正があるので
手振れ補正機能を外したロッドを作らないとならないという事なら
非常に残念な発想での商品開発だと思います。
ボディ内に手振れ補正があるカメラははユーザーがその用途に応じて
どちらかを選ぶのが常識位のスタンスで動いて欲しい物です。
特にこのクラスのレンズを選ぶユーザーがボディとレンズの
手振れ補正を同時に使うとしたらそれは勉強不足でバッサリ切り捨ててしまう位のスタンスでいいと思います。
それよりも機材を知ってる人がサードの機器を選べない方が一大事です。
msumsu
タムロンと比較しても、価格が倍近いですからねぇ。
早くシグマの安い方が出ないかなぁ~
ずん
Sportsに迫る性能を持たせつつ安くするというContemporaryがどう仕上がるのか
Sportsの高評価が出れば出るほど楽しみですね。
marr
このズームで撮影されたものが野鳥撮影ブログにアップされてるのを見ましたが、解像はしてるのに殆どピンずれ気味なんですよね。サードパーティーの宿命と言えばそれまでですが、厳密なマイクロアジャストとかは難しいのかな。
きゃのんぼうず
発売日前日にレンズは入手しました。
取り敢えず テレ端でお月様を撮ろうとして…手を放したらレンズが縮んできた(笑)任意の位置でロックはできますがするのを忘れていた。
この手のズームでは カウンターバランスがとれないのでビデオ雲台には不向き。ジンバル雲台も同様。重い金属製のフードが拍車をかける。現在、雲台に悩んでいます。
手持ち撮影する根性も体力もないのでど素人の今の私には性能が全く活かせません。
これから体力をつけて使いこなせるように頑張ります!
tosscar
シグマレンズの評判を聞くに付けて、キヤノン/ニコンのマウントだけで出すのはもったいないなぁとおもいます。
逆に言えば、日本メーカが強いうちにユニバーサルマウントを策定して共通化してほしいと思います。どうせ、わかっているユーザはマウントアダプタをかまして変換するわけですし、最近では電子接点付きのものもあるわけですしね。
CAFE IL MORINO
このレンズはとても魅力的ですが、品質良ければお値段もそれなりに高いですねw。
うわさでは聞いていたコンテンポラリー、本当に出るのですね!
SIGMA USAのページに150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ContemporaryがCOMING SOONとして載ってます。| http://www.sigmaphoto.com/product/150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-c
SIGMAさん、お安くお願いします!