シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports は開放から素晴らしい解像力

ePHOTOzine に、シグマの超望遠ズーム「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports」のレビューが掲載されています。

Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Sports Lens Review

  • このレンズは3キロをわずかに下回る重さで、非常に重く、長時間の使用には何らかの支えを使うことをお勧めする。幸いなことに、大きな三脚座が付いている。
  • 鏡筒はハイクオリティなマット仕上げのプラスチックと金属から出来ており、全体的に頑丈な造りに感じる。テストに使用した5D Mark III とのバランスは良好で、短時間なら手持ちも可能だが、コンパクトな一眼レフとの組み合わせではフロントヘビーに感じるかもしれない。
  • AFはHSM(超音波モーター)で、幅広い状況で速い。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。いつでもマニュアルによるピントの調整(フルタイムマニュアルフォーカス)が可能だ。
  • フォーカスリングは十分な重さがあり、非常にスムーズに回転するので、マニュアルフォーカスは快適だ。最短撮影距離は2.6mで、600mmのレンズとしてはかなり寄れる。
  • ズームリングもスムーズに回転するが、下に向けたときに自重落下しがちだ。広角端でズームを固定するロックスイッチは用意されていたが、どの焦点距離でもロックできるのは良い機能追加だ。
  • 手ブレ補正は、注意深く撮影すれば、600mmで1/80秒で約半分のシャープな画像を得ることができる。これは、おおまかに言って3段分の効果だ。
  • 解像力は、150mmでは、中央は開放で既に際立った値(outstanding)に近く、隅は素晴らしい値(excellent)だ。絞るとわずかに改善し、F8で性能はピークに達する。
  • 300mmでは、中央は開放で際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)だ。性能のピークは開放時で、これはこのような暗いレンズでは理想的だ。
  • 600mmでは、中央は開放でとても良好(very good)、隅は良好(good)のレベルだ。性能のピークはF8で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良好な値(very good)になる。
  • 倍率色収差は、大部分の焦点距離で0.5ピクセルを超えない値で、超望遠レンズとしては極めてよく補正されている。150mmだけは1ピクセルを超えるが、これはF22まで絞ったときだけだ。色収差は非常に少ないので、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも問題はないはずだ。
  • 周辺光量落ちは、150mm開放で1.68EV、600mm開放で1.84EVで、この焦点距離をカバーするレンズとしては標準的だ。150mmではF8、600mmではF11まで絞ると見た目に均一になる。
  • 歪曲は、ズーム全域で穏やかな糸巻き型(150mmで0.35%、600mmで0.54%)で、通常の用途では、ほとんど問題はないはずだ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正はとても容易だ。
  • テスト中には、光源に向かって撮影した場合でさえ、フレアの問題は見られず、コントラストは良好に維持されていた。
  • 価格は1500ポンドで、コストパフォーマンスはまずまず。
  • このレンズも、ハイスペックの面白いレンズをリーズナブルな価格で提供するという最近のシグマの傾向を引き継いでおり、見事な解像力で、色収差や歪曲の少ない画像が得られる。超望遠レンズを探している人は、このレンズを必ず候補に加えるべきだ。
  • 良い点: 素晴らしい解像力、色収差が少ない、造りが良好、高速なAF、手頃な価格、防塵防滴、効果的な手ブレ補正、600mmとしては寄れる。
  • 悪い点: レンズを下に向けると自重落下が見られる。

 

解像力は中間域から広角側は開放から非常に優秀ですね。望遠端も開放から十分実用になる性能で、600mmまでの超望遠ズームとしては健闘しているという印象です。タムロン150-600mmと比較すると、開放付近の解像力でシグマが優っているようで、特に周辺部の性能で少し差がついているようです。