・[UDPATE] RUMOR: The mysterious new entry-level? A cheaper version of the Fujfilm X-T1
- 過去に的中したことのあるニックネーム付きの匿名のソースによると、富士フイルムXシリーズで最も売れているX-T1の廉価バージョンが登場するということだ。私は可能な限り正確な情報を掲載しようと思っているが、この噂も話半分に聞いておいて欲しい。
- (アップデート)このソースは、このカメラは2015年中に登場すると述べている。
あまり信憑性の高い噂ではないようですが、事実だとすると、この廉価版X-T1がどのようなカメラになるのか興味深いところですね。
パナソニックのGHシリーズに対するGシリーズのような、一眼レフスタイルの廉価モデルが登場するのでしょうか。
shun
オリンパスでいう、E-M1とE-M10になるのでしょうかね。
momo0258
ミラーレスユーザーとしては、自分が持ってるマウント以外のメーカーでもラインナップが増えるのは嬉しい限りなのですが、富士フイルムはそろそろラインナップを整理した方がいいような気もします。あとネーミングもどれが上位だかエントリークラスだかわかりにくいですね。
KEN
私もフジはいろいろと整理すべきだと思います。
また操作の一貫性とか、レンズの絞りリング等、問題があるような。
かつて、フジカAX-5という名機(?)があり、友達が持ってましたが、
その後のことを思い出すと…
フジカXマウントもね…
今のフジはそうならないとは思いますが、もう少し見ないと買う気は起きません。
sodai
X-M1のリプレースとして
T1ブラザーが出るのですね。
X-Pro2
X-T1
X-E2
X-T1弟分
X-A2
というラインナップでしょうか。
また欲しいものが増えそう。。
アルト
最近、フジは迷走しはじめてる気がする・・・X-t1の廉価版を出しても、価格設定が難しいでしょう。もし廉価版が10万前後ならX-E2は買う理由は無いし、かといってそれ以上安くはしないと思います。ボディよりもXCの単焦点とか等倍マクロとか望遠の単焦点とか出して欲しいレンズがいっぱいあるから、そっちを優先させたほうがいい。
meta
中身はX-M1改でボディがX-T1なカメラですか?
会津人
レンズが高級化する傾向がある一方で、こうした低価格ボディも出てくるのですか。きちんとX-T1と差別化できるのでしょうかね。
確かに商売上数が見込めるモデルが必要かもしれませんが、失敗してしまうと、折角今までコツコツ築き上げてきたブランドイメージを崩しかねないのではないでしょうか。寧ろそちらのほうが心配です。
個人的にはX-T1の「上」が欲しかったです。
αuser
背面液晶のみのX-A2
レンジファインダー風
OVF・・・X-Pro1
EVF・・・X-E2
一眼レフ風
EVF・・・X-T1
と、スタイルによってどのカメラを買えばいいか分かりやすい気もしますが、操作性は統一してほしいですね。
Fu
廉価版と言ったって、このご時勢 X-T1に対して下克上であって欲しい。
特に俊敏なフォーカスと処理スピードに対して。
RGVΓ
X-M1の後継機として海外でも販売しやすくする為にファイダーを内蔵してきそうですが、ボデイの形がRF形状になるのかDSLR形状になるのかが予測出来ないですね。パナの場合、Gは価格が高い段階では余り売れなくて価格低下傾向が強かったのでRF形状の方が良いかもしれないですね(パナGは実際に私が使ってとても良い機種なのですが、それが現実のようです)。フジについて言えばセルフィーとかに迎合するのではなく最近話題のXQ1後継機のように個性的で玄人受けするカメラを少品種で作ってもらえるとユーザーは納得すると思います。開発コストの償却を考えるのであればソニーのα7シリーズのような筐体共通でセンサー性質の差別化が望ましいですが(それがXM-1とXA-1のやり方でしたっけ、ならばXT-1のセンサーをX-TRANSではない普通のイメージセンサーにして廉価版を作るのかな)。
かめ
T1ユーザーですが
ベビー級レンズがそろってきたので
ビックT1のほうがよいのでは?
と思いつつ
M1サイズのサブ機も欲しかったりします
FlavinD
X-T1の廉価版、歓迎です。
既に自分は、X-Pro1とX-E1を使っています。
手軽で安いのを、もう一台買い増ししたいと思いましたが、
X-M1とかX-A1はファインダーが無いので躊躇してました。
写りはX-M1で上等です。X30のファインダーがついて
価格はX-M1の発売時価格69000円程度でお願いします。
くらむぼん
余計な機能の無いシンプルを極めたマニュアルだけのプチT1だったら欲しいです。
バリオホロゴン
X-M1/A1の後継機だすなら
廉価版X-T1の方が売れるかな
特に海外市場考えたら
SONY好き
もう富士は信念を貫けなくなったのでしょうか・・・?
低価格競争には乗らない高付加価値で勝負する、と言ってたのに廉価バージョンですか。。
なんだか心配になってきました。
Thick
X-T1を使っていますが、小さくなるなら廉価版X-T1もかなり興味があります。そうなれば常に持ち歩けます。
その流れで思い出すのが、以前のインタビューで出ていた、今後小型軽量の単焦点を検討するという話。XCシリーズの小型・廉価レンズもあわせて充実することを期待しています。
ネーミングは本当にどうなるんでしょうね。このままの流れなら別のアルファベットがあてられそうですが、しっくりくる名前を付けてほしいです。
ferrari
X100Tの交換レンズバージョンで廉価な機種
EVFは外付け別売り
普段はチルト液晶で撮影
こんなの出して欲しいと思いますが
minimum
X-T1が売れたのはEVFの良さや防塵防滴や操作性だと思うが
そういう所を削った廉価版が、果たして売れるだろうか?
てか、これ以上機種を増やしたら手にあまると思うので、そのパワーをレンズに向けて欲しい。
特に小型レンズに。
LX
X-T1の撮像素子をAPSCから2/3型に変更。
レンズは固定式のマニュアルズームで換算24〜600mm/F2.8通し。
操作系その他は全てX-T1のものを流用したフジフイルム入魂の高倍率ズームX-S2なんていかがでしょう?
EVFはX30からの流用でもOKです。
takamura
XM-1に対するXA-1のごとく、センサーがベイヤ-になる、んだったらちょいとなあ、です。
どこをどう削ると安価になるのかなあ。EVFの画面サイズが小さくなり、縦横変換が無くなるとか?ボディがプラプラしたのになるとか。背面液晶の可動が無くなるとか。
あのカメラはあれ以下にしない方がいいと思うんですけどねえ。
TH
個人的には凄く気になる機種ですが、フジとしては出さない方が良いような気がします。X-T1はフラッグシップ機で本格的な撮影をする人向け、その下にミドルクラスのX-E2、エントリー向けのX-A1とX-M1(これは一つに絞ったほうが良いけど)で、現状わかりやすいラインナップになっていると思います。あとX-Pro1もあるし。むしろX-T1は更なる上位機種を出しても良いくらい。
オリンパスみたいになっちゃうからやめてほしい。まだ噂の段階なので私はフジが迷走してるとは思ってません。今が良いだけに迷走して欲しくないという思いです。
X-T1Love
気に入ってX-T1を使ってます。
が・・・
事実上、一眼タイプのフジ初号機ということもあり、多少の欠点はご愛嬌と思い余り気にしていません。
巷でもX-T1の評判は良いと思いますが・・・・
メーカーさんは「X-T1はうちのハイエンド」とか勘違いして欲しくない気がします。X-T1を廉価にしちゃったらどうなっちゃうんだろう?という不安感じてしまいます。
個人的には更にヘビーデューティーなX-T1が出たら即買うんですが・・・
おかめインコ
ハイエンド機は後に出すでしょう。
X-T1はミドルクラス機です。
X-T1における購入者からの要望を踏まえて今すぐにでも改変機を発売したいがそれはできない、サイクル時期の問題と新型X-T1としては弱すぎるから。
それを廉価版としてアレンジして発売。
のちに満を持して新型X-T1を発売するという流れ。
ボディの大きさの好みは大きく別れるところなので、大中小併売できるのもメリット。
X-PROラインとX-Tラインとはボディタイプが違うので区別してラインナップを補完。
ずんや
この手の噂話は、ほぼ外れてますよね。
BSG
EVFがセンターにあるいわゆる一眼レフタイプは
もっと増やして欲しい。
だからX-T1Jr的な機種は大歓迎!
私には防塵防湿は必要無し。
富士はレンジファインダータイプと
レフタイプのどちらがマーケットに
受け入れられるのか見ている最中でしょう。
ハイエンドは今のところレフタイプに分がありそうですね。
X-Proが消滅するか、あるいは名称を残してレフタイプに変わる??
あべしんこ
X-T1の廉価版より、X-T1を廉価版にしてほしい
残の念
エントリー機も
防塵防滴にしてください
あと
フジのレンズは
正直、どれも大きすぎるので小さいのがほしいです
35mmの買うタイミングが読めない人
X-T1の廉価版は思い切って液晶無しでタブレットと無線連携撮影可能で小型化で防滴・防塵って尖った方向で行って貰いたいものです。
多分EVF無し防塵・防滴モデルで落ち着きそうな予感。