・(SR2) Possible A7000 specs (24MP, 3 axis stabilization, 2.3m dot EVF).
- 匿名のソースから、α7000に関するスペックを入手した。従って、今のところ話半分に聞いておいて欲しい。
- 新型センサー(しかし、画素数は引き続き24MP)
- 装着した全てのレンズで機能する3軸手ブレ補正
- タッチパネル
- 230万ドット有機EL EVF
- 8%薄いボディ(118 x 67 x 42mm)
- 2軸電子水準器
- バッテリーライフ(CIPA)は460枚(ボディ内手ブレ補正OFF)
信憑性の低い噂のようなので参考程度に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとすると、この新型機はNEX-7に手ブレ補正を搭載して、各部をブラッシュアップしたような機種になりそうですね。
ソニーはEVF搭載機にはタッチパネルを搭載しませんが、この機種は、EVFとタッチパネルの両方を備えたカメラになるのでしょうか。
ぶらりん
中級機のE-M5IIですら5軸なのにねえ。と言っちゃったら、NEX-7IIとα7IIの差別化が手ブレ補正についてなくなってしまうからかわいそうですかね。
小型化だけでなく、軽量化でも頑張ってくれるならば、それでもいいか、って思いますけど。
でぶ猫
もう一声、無音シャッターが付いていたら嬉しいですけど。
モコモン
三軸ですか・・。ボディサイズによる制約なら仕方ないですけど、ハイエンドを名乗るならセンサーサイズに関係なく最高のスペックで出して欲しいです。
minoltafan
いくらソニーの糊代商法でも5軸はつけるんじゃないかな?
明るく大きなEVFだといいなあ。
虚弱体質
XYブレ方向のブレ補正はあんまり意味が無い気がするので、まあこれで良いんじゃないですかね?
マクロを手持ちで撮ったりしないし。
それよりも画素数据え置きでセンサーは新型というのがむしろ期待。
画素数は24MPで十分ですが高感度やダイナミックレンジはまだ足りないと思いますし
ラオウ
Eマウントレンズ群は、レンズ内手振れ補正付き(OSS)が多くラインナップされています。
もし、3軸手振れ補正を採用されれば、
OSS付きのレンズでは、実質的に5軸手振れ補正になると思われます。
なぜならば、α7Ⅱに搭載された5軸手振れ補正は、
OSS付きのFEレンズを装着した場合、
角度ブレに対しては、レンズで補正を行って、
ボディ側では、シフトブレおよび回転ブレの3軸補正を行っているからです。
ただ、例外レンズもあるのかなぁ?
hilo
NEX-7のあのサイズを維持してα7ⅡやE-M5と同様の機能は難しいんじゃないしょうかね。しかも薄くなっているわけですし。
おそらくボディで3軸、OSSで2軸で合計5軸とかじゃないでしょうか。
これでα6000のAFがあれば小型軽量の動体カメラとしては十分な気がします。
強いて言えば4K対応だったりしたらインパクトは大きいでしょうね。
虚弱体質
ラオウ様、なるほど確かにそうですね。
APS-C Eマウント用のレンズは大抵手ぶれ補正付きです。
だからボディ内に実装する手ぶれ補正はロール+XYの3軸で行くという選択肢もアリですよね。
あらゆるレンズで手ぶれ補正というよりは、OSSレンズの手ぶれ補正を補強するための追加の3軸を搭載した感じ。
jiiya
なにげにバッテリーライフが良くなっているんだけど(NEX-7は430枚)バッテリーが変わったわけではないよね。
RGVΓ
なんとも中途半端なデザインのEOS-M3を見たからだと思いますが、α7000に大いに期待したくなります。α6000の形をスリムにして金属外装にしてもらえばNEX-7の再来となりそうですね。たとえ3軸手振れ補正であってもシグマDN3兄弟レンズを手振れ補正で使えるしメリットは大だと思います。これぞミラーレスというデザインでカメラファンを感動させて欲しいです(ヤッパリRF形のミラーレスはソニーで決まりと思わせるようなもので)。
sadowsky
これだけ見るとα7より機能良さそうですがどうなんでしょう。気になる存在ですね。
ななしさん
OSSつきレンズなら5軸、なしなら3軸ってことじゃないですかねー?
OSSつきで3軸じゃ、ボディ内にはロール補正しかつけないということになりますが、それじゃOSSなしレンズではほとんど補正効果が期待できないはずですし。それならコスト・重量考えたらつけない方がよいかと。
情報源の単なる勘違いではないかな。
せん
ボディ内3軸手振れ補正がOSS付きレンズ付けたら5軸、てのは何か違うと思いますが。
3軸というと普通、角度ブレ2軸+ロールのはず。
それならOSS付きレンズを付けても3軸、OSS無しレンズを付けても3軸という考え方のはずです。
シフトブレ補正はマクロの時ぐらいしか意味ないんじゃないですかね。
ぽっぽ
せんさんへ
α7IIはOSS付きレンズだとレンズ側で2軸、ボディ側で3軸で補正しているのですが、それとは違うということでしょうか?
foo
> ぽっぽさん
レンズのブレ補正はヨーとピッチの2軸です。
一方、ボディの5軸補正は
ヨー, ピッチ, ロール, Xシフト, Yシフト
の5つです。
αII+OSSの組み合わせでは、レンズ側では対応できない3つのみをボディ側で補正しています。
ボディの3軸補正は、通常
ヨー, ピッチ, ロール
の3つですので、これとOSSの2軸を組み合わせても5軸補正にはなりません。
さくらファンタ
α7000が、α6000の中身が上記の内容にランクアップして、外装がNEX-7相当なら予約して買います。
心の底から楽しみです。
ぽっぽ
fooさん
理解不足でした…
詳しい説明ありがとうございます
いかぶりお
α6000使ってます
α7000でバッテリー持ち改善されたらなー
縦グリでないよね~小型・軽量が売りだもね・・・
案山子
この情報に基づく勝手な印象ですが、α7000って機能スペックてんこ盛り機ではなく、NEX-7のボディーの質感を引き継ぎながら、地味にブラシュアップしたっていう機種じゃないですかねえ。
いまNEX-7さわっても質感は素晴らしいと感じますから、そこを欲しいって人はそれなりに居ると思います。あのトライダイヤルやクリック音など。
ななしさん
だとすると、今までAマウントに乗っていたボディ内手ぶれ補正がそのまま乗る&OSS付きレンズ付けた時はレンズ側かボディ側のどちらかしか選択できない、ということですかね。
まあそれでもないよりマシですが、既存のEマウントユーザーには全然メリットないですね。
そろいすと
Aマウントの手ぶれ補正は2軸じゃないですか?
sony踏ん張れ!
NEX-7のテクスチャーの再現を望む意見を多く拝見しますし、かくなる僕もその一人なのですが、ソニーでは再生プラスチックの導入と更なる利用の増大を目標に掲げ、資源の新規使用ゼロとヴァージンプラスチックの削減を目指しているとの事なので無理な相談ぽいですね。
NEX-6持ち
これは4Kじゃないのかな。
総合力重視でFZ1000に浮気中だけど4Kとサイレント欲しいなあ。
ラオウ
似たような投稿になりますが、
α7Ⅱにossレンズをつけた場合、
ボディ側で行われる補正は、3軸補正。すなわち、X軸、Y軸(シフトブレ)およびロール補正で、
レンズ側OSS(2軸補正)は、ヨーおよびピッチ補正(角度ブレ)です。
ソニーは、レンズ内(ヨーおよびピッチ)と
ボディ内(X軸、Y軸およびロール)の手振れ補正を統合して、
5軸補正を行う技術を商品化しているので、
aps-cのフラッグシップに、手振れ補正の強化に当たる
X軸、Y軸およびロールのボディ内手振れ補正を搭載してきても、
不思議ではないと思われます。
さらに、Eマウトレンズ郡の手振れ補正が必要と思われるレンズには、OSSが付いているので、
実質5軸手振れ補正のシステムに強化されると思います。
他社のレンズを手振れ補正をしたい場合は、
α7Ⅱの購入でしょう。
村神社
ソニーのAPS-C Eマウントに注目していますが、NEXシリーズから続くあの独特のボディスタイルをすんなり受け入れる派と、好きになれず拒否するユーザーとに2分されるような気がします。
α6000はミラーレスとして、かなり高いポテンシャルの機種なのですが、どうもあの薄いボディにズームレンズをつけた時のバランスやハンドリングが、店頭で弄った感触ではいまいちで食指が動きませんでした。
今度、上位機であるα7000の噂が出てきましたが、ソニーは元来、ミラーレスは薄くするというポリシーでもあるのか、新型機でもさらに若干薄くなるようなので、ズームをつけたときバランス的にはどうなのか、ハイエンドを標榜するなら、そのあたりも検討の余地があるように思います。
パンダ
現在、α6000を保有しており、
α7000の情報につては興味があります。
私の考えでは。
今後、発売されるα7000については
2月26日から発売される、FUJIFILM X-A2と
画像サイズを除いては、
ほぼ同じサイズと機能と価格になるのではと推測していますが
今後の製品の正式発表を楽しみにしています。
KEI
いかぶりおさん
α6000用にサードパーティからバッテリーグリップが販売されていますよ。α7000がでればおそらく対応版が少しすれば出てくるかと想像します。
http://goo.gl/mF40Vo
このグリップは、純正バッテリーを2個使いますが、残量表示にやや難があるようで、私は購入を見送りました。
ご参考まで
いかぶりお
KEIさん
ご教授ありがとうございますっ
自分も購入検討したのですが、KEIさんと同じ理由で見送りましたっ
とりあえず、α7000でバッテリー容量改善 or 縦グリ期待して待ってみますっ
URL感謝です
コンパクト至上主義
発言出来る場として、是非一度、言っておきたい事を書かせてください。
「こういうカメラが欲しい!」
名前はα7000で良いと思います。APS-Cが良いです。
・NEX-7の外装デザインクオリティと操作感。(スチール製)
・α6000のエンジン・AF性能。ないしは最新のもの。
・230万画素EVF
・防塵&防滴
大きくは以上。後は有ればなお良い。
・タッチパネル&バリアングル液晶
・タイプ別(もしくは別機種)として5軸手ぶれ補正機構搭載機種。
(サイズアップの差をつける。)これ、一番大きな懸案か・・・
以上。
後、レンズですが、小型の60mmマクロ(換算90mmという事)。
70位から250mm越えのちょっと良い(プロ用ではない)望遠ズーム。
どうでしょうか?。賛同頂ける方は結構居るかと思うのですが・・・
非難囂々でも、反論は出来ませんが、更に「もっとこうがいい!」とか
もり立てて、メーカーさんの触手に届く事を願わずのはいられないのです。
本当に困り果てたあげく、今回はm4/3に移行する事になりました。
(RX100M3は残ります)沢山の機材は使い切れません。
ランニングコスト的にも。(カビるので、除室庫は持っています)
SONYさんは他社よりも凄く良い部分のある製品、は認めますが、已の所で
使い廻し(汎用性・連携)が悪いのです。これはあくまで個人の感想です。
SONYさん。是非、われわれの意見を考慮した製品開発、というか販売
をお願いします。