ソニーFE16-35mm F4 ZA OSS は弱点はあるが魅力的なレンズ

photozone に、ソニーの超広角ズーム「Vario-Tessar T* FE16-35mm F4 ZA OSS」のレビューが掲載されています。

Carl-Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm f/4 ZA OSS ( Sony SEL1635Z )

  • このレンズはミラーレス用のレンズとしては比較的大きなレンズで、実際、同クラスの一眼レフ用レンズと同じくらい大きい。鏡筒は金属製でしっかりと組み立てられており、見事なクオリティだ。
  • フォーカスリングとズームコントロールリングは、スムーズに回転する。鏡筒は少々変わっていて広角側で伸びるが、これは何も問題はない。鏡筒を目一杯鏡筒を繰り出しても、ガタつきは全く見られない。
  • AFは、必ずしもAFが速くないα7Rでテストしたが、スポーツの撮影をしない限りは、十分なパフォーマンスだ。AFの作動音はほとんどしない。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)で、実によくできており、きめ細かいピント合わせが可能だ。
  • 手ブレ補正は、スペック上は4段分だが、実写ではおよそ2-3段分の効果だった(少なくとも、シャッターショックが非常に大きいα7Rとの組み合わせでは。α7S、α7との組み合わせではこれより良好な結果になるだろう)。
  • 歪曲は自動補正使用時は0.5%を下回るレベルで、無視してよい大きさだ。しかし、未補正の状態では、16mmで3%の非常に強いタル型で、20mm以上では穏やかな糸巻き型に変わる。とは言え、これは、このクラスのレンズとしては標準的だ。
  • 自動補正使用時の周辺光量落ちは、16mm開放で2EVに近いが、それ以外の条件ではもっと穏やかだ。中程度まで絞ると、周辺光量落ちはワイド側で1EV前後、望遠側で1/2EV前後になる。
  • 未補正時の周辺光量落ちは16mm開放で3EVの非常に大きな値で、F8に絞っても1.7EVであまり良好ではない。望遠側にズームすると周辺光量落ちは改善するが、このクラスの一眼レフ用レンズと比較すると、まだ周辺光量落ちは大きな値だ。
  • 解像力は、中央は全域で見事と言うほかない値(outstanding)で、36MPセンサーの能力を容易に上回っている。周辺部は、広角端から中間域ではとても良好(very good)から素晴らしい値(excellent)で、隅もシャープだが、残念ながら望遠端(35mm)はあまり関心しない。35mmでは中央は立派な解像力を維持しているが、隅は開放付近では甘い。しかし、絞ると大きく改善するので、実写では問題は少ないかもしれない。
  • 像面の湾曲は16mm F4とF5.6では極めて顕著で、実写では隅がアウトフォーカスになることがあるが、絞れば平坦になる。像面湾曲は20mmでは既に大きく改善している。
  • フォーカスシフトの問題は見られない。
  • 倍率色収差は周辺部で平均1.5ピクセル前後で、とてもよく補正されているが、一番隅の部分ではいくらか大きな値だ。それでも、超広角ズームを36MP機でテストしたものとしてはとても良好な結果だ。
  • このレンズは完璧に納得の行くものではないかもしれないが、我々は実のところ、このレンズをかなり気に入った。このレンズは20mm前後ではとても素晴らしい性能だが、35mmが弱点だ。35mmのF4とF5.6では隅が今一つだが、それより絞れば申し分ない性能になる。残念ながら周辺光量落ちがとても目立ち、絞っても期待ほどには改善しない。歪曲は標準的で、色収差は比較的良好だ。全体として、完璧なレンズではないが、魅了的なレンズだ。

 

光学性能の評価は5点満点中3.5点で、良好な評価となっています。photozoneのFEレンズのレビューでは、FE24-70mm F4はかなり辛口の評価でしたが、このFE16-35mm F4 はそれよりもずっと好意的な評価になっているという印象です。

このレンズは、望遠端の隅だけは少し甘いようですが、望遠端でも絞れば十分な解像力になるので、遠景などの撮影でも少し絞るようにすればあまり問題はなさそうです。