・Canon EF 11-24mm f/4L USM Review
- このレンズはF4の中程度の明るさにもかかわらず、重さは1キロを超える。テスト機の5D3とのバランスは良好だが、コンパクトなボディとの組み合わせでは大きく重すぎるかもしれない。
- AFは非常に速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。フォーカスリングは非常にスムーズで正確に動き、十分な重さがあるので、ピントの調整は快適だ。
- 解像力は、中央は11mmから16mmでは、開放で既に際立った値(outstanding)で、隅はとても良好な値(very good)だ。11mmでは絞っても隅は小幅しか改善しないが、16mmではF8で素晴らしい値(excellent)になる。
- 24mmでも中央は開放から際立った値(outstanding)を維持しており、隅も開放から素晴らしい値(excellent)だ。F5.6に絞ると、解像力は画面全域で際立った値(outstanding)になる。
- 色収差は、(ピークとなる)11mm F4で1ピクセルに近い値になるだけで、良く補正されている。色収差は低いレベルなので、大きなプリントや周辺部からのトリミングでもほとんど問題は無いはずだ。
- 周辺光量落ちは11mmで2.84EV、24mmで1.3EVで、このような広角レンズとしては、まずまずよく補正されている。F8まで絞るとズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は11mmで6.9%のタル型、24mmでは無視できる大きさのタル型で、このタイプのレンズとしてはまずまずの値だ。歪曲の形はわずかに波打っており、レンズプロファイルが無いと、後処理での補正は厄介かもしれない。
- このレンズは光源に向かって撮影した場合でもフレア耐性は非常に高く、逆光時のコントラストも素晴らしい。
- このようなレンズのコストパフォーマンスについて語るのは難しいが、2800ポンドは多くの人の手に届かない価格だろう。従って、詰まるところ11mmの焦点距離があなたにとって有用かどうかということだと思う。
- とにかく高画質な広角レンズを探している人は、このレンズに非常に興味を持ち、そして、そのハイレベルな解像力と妥当な歪曲、良好な色収差に心引かれるかもしれない。このような広角レンズを必要としている人は、11-24mm F4の性能にがっかりすることはないだろう。
- 良い点: 際立った光学性能、他にはない11mmの焦点距離、素晴らしい造り、まずまず歪曲が少ない、AFが速い、防塵防滴。
- 悪い点: 歪曲の形が若干波打っている、大きく重い。
解像力は、広角端開放の隅の部分でも良好な値を維持していて、11mmスタートの超広角ズームとは思えない性能ですね。超広角ズームでは望遠端で解像力が落ちるレンズが多いですが、このレンズは望遠端でも性能が全く落ちないのも見事です。
このレンズは、広角レンズとしては価格がかなり高いのが残念なところですが、生産に手間のかかる大口径の非球面レンズを何枚も使っているので、低価格化は難しいのかもしれませんね。
愛媛みかん
このレンズくらいエキサイティングなレンズは存在しないでしょう!
現在、発注し、入荷待ちです。
早くしないと今年の桜に間に合わないとお店の連絡を心待ちしいます。
おこめ
いかんせん値段を下げていただかなければ手がでない
rov
広角側で6%越えですか、思ったより歪みますね。
ネオ
Nikon14-24mm f/2.8が14mmで7.37%だから、
11mmで6%なら悪くないよ。
コタロゥ
価格が高い高いとおっしゃる方が多いようですが、このレンズはそもそも特殊な部類のレンズなのではないでしょうか。超望遠単焦点みたいな。
必要な方は最優先で購入されるでしょうが、価格を聞いて躊躇する方は「必要」ではないのでは?
動物系を撮られる方々は400mmf2.8,600mmf4,800mmf5.6等を必要に駆られて購入しますし、11mmの画角が無いと撮れない物がある!というなら高くても購入対象ですよね。
Canonは超広角として16-35mmをf2.8/4と2本出してますし、only1なこのレンズの価格は正当なんじゃないかなぁと。
q
1DXあたりからキャノン製品は際立ちを増してますね。ライバル社の製品を真似してさらにその上を行くというようなスタンスをだと思います。11ー24にしても当然14ー24を意識した製品ですね。11mmなら水平に構えてもかなり遠近感が強調されるでしょうからシュールな絵なるでしょうしアート系向きかもですね。
rov
シグマ旧型12-24とオリンパスZD7-14を使ってきましたが広角端で+2〜3%だと思います。
ニコン14-24は補正しにくい陣笠状の歪みでかなり大きいですよね。
キャノン11-24は歪曲がまあまあ普通で解像その他がとても優秀ということですかね。
自分は建築を撮るので昔の大判カメラの対称型レンズが基準になりますが、風景などの一般撮影では気にならないのでしょうね。
だんさく
ワイ端のあと一歩をズームとして実装するなら12-24mm F4と10mm F4なりのほうが値段も各種収差補正も良好だったりするんじゃないかな(12-24mmならF2.8で通せたっていってるからそっちでもいいけど、それはそれで45万円じゃ済まなそう)。
矛先
個人的に望遠に比べると超広角の使用率は1/10程度なので、何が何でも欲しいという気にはなりません。寧ろ12-24mm F3.5-5.6 STMの非Lなんてのを10万程度で出してもらえたら飛び付くでしょうね。
出戻りカメラ好き
11mmや12mmとかいう焦点距離は
人間の感覚とはかけ離れた世界なので
本当にその画角が必要な一部の人と、
実用性は無くてもその世界を体感したい人
が買えばいいものなので高額だとは思わないですね。
サンニッパよりは安い訳ですし。
モモちゃん
このレンズ1本が使いたいが為に、キヤノンに鞍替えする人もいるかもしれませんね。
いまのところオンリーワンなのであれば。
人の両眼の視野は16mm程度(諸説有り)と言われていますから、それを遙かに超えるパースペクティブ!!
きっちり水平・垂直出して風景撮るのも良いけど、デフォルメ効果を出したい時や「あおって」撮ってこそ真価を発揮するレンズでしょうね。
シグマが追従してくると手頃に買える(といっても20万が下らないでしょうが)製品が出るかも知れませんね
単焦点で11mm f/4 「Art」とか