・An 50.6mp EOS-1 Body Being Explored [CR2]
- キヤノンが最新の50.6MPセンサーを搭載したEOS-1スタイルのボディの開発を検討しているという話を聞いている。検討しているということは、実現を意味するわけではなく、そして、このカメラはEOS-1D X Mark II の前に発表されることはないだろう。
- 結局のところ、5Dsと5Ds R のセールスによって、キヤノンがこのカメラの高価格バージョンを開発するかどうかが決まるだろう。
1Dシリーズは1D X で一本化されて、これまでの1Dsの役割は5Dsが引き継ぐものと思っていましたが、再び1Dシリーズが高速連写機と高画素機の2機種に分かれるということがあるのでしょうか。
50MP機は風景やスタジオ写真などが中心になりそうなので、連写や動体追尾AFなどの強化はそれほど要望がないかもしれませんが、防塵防滴やファインダーの強化などはプロには歓迎されるかもしれませんね。
hui
自然風景や荒天の日常も撮るので1D系の防塵防滴性能を信じて使っています。
大型バッテリーも1Dならではの利点の1つです。
1Ds系の復活を切望します。
FF
うーん。。必要なのかな。。
それよりも5D Mark IVを早く発表してほしいな~。
じんぐ
自分は高画素機を必要としていませんし、おそらくそこまで多くのユーザーが望むものでもないでしょう。
しかし広告業界をはじめとする一部のプロユーザーが必要とするなら、様々な形態が模索・販売されてもおかしくはないですよね。
どんなスペックを持った機種なのか興味深いです。
ただ個人的には、そのせいで5D3後継バランス機の開発が遅れなければいいなぁと思います。
あのに
1Dシリーズの連写性能を保ちながら50MPは最近の半導体、特にGPUの進化を見る限り可能だと思います。ですがそれから出力される写真がブレがない、発熱の問題などは別ですが。
高速連射時には画素数落として、50MPでは防振モードを搭載するなどして撮影できればいいと思います。
プロからすれば一台で1Dクラスのボディをもった5Dsと1D系の連射を持ったボディを一台に統一できますし、(私は5D系の操作系より1D系の操作系の方がすきなので)操作感もひとつになって嬉しいと思います。
無論私には1D系は高くて手が届きませんが……。
アルト
だったら5DSと5DSRを出さずに1Dsと1Dの後継機っていうことで出せばよかったと思うんですけど。1系のボディで50万なら納得できたのに・・・
紅富士
1D系ボディが、高速AF連写機としてのアドバンテージを捨てるような事があるなら、それはマウント変更も考えなくちゃいけない問題です。
派生として出すというのであれば、歓迎しますが、5Dsがまだ販売されてないこの時期にこういう噂が出るのは、信用性が低いように思います。
t
さすがに5000万画素だと高感度が心配です
もう35mmに拘るのやめて中判作ればいいんじゃないですかね?
もちろんマウント含め1からになりますが
1系で5000万画素機なんてどうせ100万近くになるんでしょ?
そんなん買う人は200万でも買うと思うので
パックマン
とんでもない価格になりそうですね。一部のプロしか購入しないでしょうから、採算が合うのかどうか・・・。個人的には私も早く5D4を出して欲しいです。
z
高画素と高速連写の両立機としてなら存在価値があると思います。5000万画素では5コマ連写だけども2000万画素にすると12コマ連写できるようにするとかね。撮影画素に応じて連写枚数を変えられるようにすれば5Dsと差別化できるでしょう。
haco
1Dクラスの高画素機より、6Dクラスのボディに36MP程度のセンサーを積んだ軽量高画素機の方を期待していますが
てばまる
5000万画素機は自然風景写真でも扱いづらいのが現実問題です。風や車の振動、木道なら歩く振動など小さなブレがそのまま影響しますから、これ以上の高画素は無風のスタジオ限定でしょう。
ペンタの645Dも以前はフィールドで良く見かけましたが、最近はまったく見なくなりました。それだけ扱いづらいということです。
これからの高画素に対応できるようなぶれ補正システムの開発が各社とも急務でしょうね。
ユーザーの意見というよりお抱えのプロさんの要望の反映の方が大きいのでしょうね。一般用途では不要な高画素です。
YON2
いろいろ悩んでいますね。
それならば、5Dsを3Dにすればよかったのに。
3Dは今後の展開に取っているんでしょうか?
根本的に……
35mm版で5000万画素まで行っちゃったら、小絞りボケの問題をどうするのかに興味があります。
D800Eでも解像度を優先した場合、キッチリ絞り込めず四苦八苦した経験があります。
用途別に使い分けるにしても、落とし所が難しいです。
表現の幅を考えたら、あまり高画素機ばかりになるのは考え物ですよね〜。
たまらんち階調
これ、発売されても金額的にアマでは手が届かないだろうし、もし買えたとしても「やっぱり5D3や1DXのほうが良かった」と言い出す人が続出しそうですね。50MPのRAWは1枚40MBを超えるでしょうし、これ扱うとなると相当なストレージと転送スピードが求められるわけで。
プロなら、とは思いますが、おそらく100万円近い消耗品を次々買い換えられる余裕のあるところなんて、世界に合わせてもどれだけあるというのか……
良吉
ハッセルブラッドH5Dなんて300万くらいする。それに比べれば同じ50メガで100万くらいなら1Dsは安い。
数百万のプロ用テレビカメラが5Dで代用された例もある。二匹目のドジョウを狙うのも悪くないですよ。
MMM
50MPは不要かとは思いますがクロップは付いてくると思うのでそれなりの画素アップはしてくるでしょうね。
5DSで50MPは良いのですが、7DIIでファインダースクリーンの交換ができる様にしたのに5DSは5Dmk3のまま交換不可で出してしまうのでボケとかが分からないというオチがあるんですよね。
私は海外からスクリーンを購入して自分で交換するので問題ないのですが、一般の方だとそのまま使うしかないので性能は良いカメラなのに使う側のこだわりまでは考えられていないカメラになってしまいましたね。
本当にセンサー変えて、ミラーショックなどを小さくしただけで流用パーツの割合が多すぎですね。
せめてSSで交換してくれるぐらいのサービスフォローはしてほしいですね。
そんな面を考えると1D系で高画素もアリかもしれません。
フォレクトゴン
出るとしても、またまだ先でしょう。まずはオリンピックに合わせての1DX2と5D4じゃないですか。それからでしょう...
その時は、風景写真家もムービーの仕事が今よりも多くなってたりして。
長谷坊主
従来のカメラの形にこだわり過ぎなんじゃないでしょうか?中判ミラーレスみたいな物でも良いと思いますが。
そしてレンズシャッター・・・(笑)
私の場合、高画素を追求して、連写もなくシャッターを切る以外に何も無いぐらいでいいです。それで30万ぐらいなら迷わず買いますけど。遠近感的には4X5ぐらいが好みですけどね。
もちお
これ、単純に新開発の50MPセンサーを捌くために、1D3ユーザー向けの製品開発しているんじゃないでしょうか。
プロからの要望、というよりはCanonさんのセンサー開発のコスト回収の意味の方が大きいように思います。
フォレクトゴン
開発コスト回収なら数の出ない1Dじゃなくて6Dの高画素版の方が出ると思います。
1Dで出るとしたら、今の1DCみたいな感じに?
ぺんぺん
やはり、高画素でクロップのAPS-Hが使えた時に、1D系は真の統合と言えるのかなあと思います。感度のことも考えたら3600万画素くらいが数年後の技術力とあいまって、非常にバランスの良い万能で無敵のカメラになりそうな気がします。
dupa
高画素化でどれだけの絵をたたきだすのか?そこが気になります。
それより、多層センサーって進んでるんでしょうか?
どなたか、教えてください!