・HD Pentax-DA 16-85mm F3.5-5.6
- 鏡筒はポリカーボネート製で、造りはしっかりとしている。ズームリングは通常より重く、ズームの自重落下は見られない。フォーカスリングの回転は軽く、もう少し重い方が好みだ。
- AFはDCモーターで、非常に速く正確で、作動音はとても静かだ。K-3との組み合わせでは動体にもよく追従する。フォーカシングはインナーフォーカスで、AF中にフォーカスリングは回転しない。
- 色再現は若干暖色系で、ズームレンズとしてはコントラストはとても良好だ。
- 絞りを変えたときの露出にバラつきが見られ、開放ではアンダーになる傾向が見られるが、1/2段絞ると正確な露出になる。それ以上絞るとまたアンダーになり、露出が正確になるF16までこの傾向が見られる。
- 中央の解像力は開放からシャープで、絞ると更に改善し、回折の影響が見られるF11~F13(焦点距離によって異なる)までは良好だ。周辺部の解像力は16mm以外では中央と較べても遜色ないが、16mmでは1段かもう少し絞らないと少し甘い。しかし、広角端の甘さは予想していたよりも目立たない。
- 全体的にこのレンズの解像力は良好で、周辺部と隅は18-135mmよりも一貫しており、広角端の性能もきちんとしている。16-85mmの解像力はDA★16-50mmと同程度で、F2.8の明るさが不要でよりコンパクトなレンズを探しているなら、DA★16-50mmからの買い替えを検討する価値があるだろう。
- 周辺光量落ちは16mmを除けばごくわずかだが、16mmでは開放で1.5EVで、F5.6以上に絞らないと周辺光量落ちは目立つ。このレンズの周辺光量落ちはよく補正されていて、キットズーム(18-55mm、18-135mm)との性能の違いが際立っている。
- ボケ味はクリームのように滑らかで、キットレンズの18-55mmよりも滑らか(18-135mmとは同程度)だ。このレンズはボケ味が素晴らしいだけでなく、近接性能に優れているのが嬉しいところで、この2つの組み合わせによって近接撮影に融通の利くレンズになっている。
- 歪曲は16mmでは穏やかなタル型で、(まっすぐに補正するのに)フォトショップで+4.5の補正が必要だった(18-135mmは18mmで+4の補正)。これは広角ズームの平均的な歪曲で、人工物の撮影では目立つかもしれない。歪曲は望遠側にズームすると素早く糸巻き型になり、無視できる大きさになる。
- 色収差は、隅の部分で開放付近で見られるが、5倍ズームとしてはそれほど大きくはなく、ピクセル等倍で見たり、大きなプリントにしない限りは容易には目に付かないだろう。
- 逆光では、強い光源を画面内に入れて撮影するとゴーストが現れる。しかし、フレアはレンズの枚数が多いにもかかわらず大きな問題はなく、これはHDコーティングのおかげかもしれない。
- このレンズはズーム全域でプロフェッショナルグレードの解像力で、我々を驚かせた。気に入らない点はあまり無いが、絞りによって露出がばらつくのが気になった。汎用性の高い高画質なズームを必要としているなら、このレンズを大いに推薦する。
- 良い点: ズーム全域でほとんどの絞り値でとてもシャープ、周辺部と隅の性能が素晴らしい、周辺光量落ちが少ない、16mm以外では歪曲が少ない、満足のいくボケ味、近接性能が良好、コントラストが良好、しっかりとしているがコンパクトで防塵防滴構造。
- 悪い点: 絞りを変えると露出が安定しない、広角側で色ズレが見られる、16mmの隅が甘い、距離目盛りが無い、ケースが付属していない、価格が高い。
ペンタックス16-85mm は、ズーム全域で解像力が高く、キットレンズの18-55mmや18-135mmと比べるとかなり高性能化されているようですね。ボケ味もなかなか良さそうです。光学性能が優秀なことに加えて、広角端が16mmになっているので、キットレンズから買い換える価値は十分にありそうですね。
baiyun
露出が安定しないのではなく、絞りの動作不良ではないでしょうか?
ya
現在、17-70を使用していますが
買い替え検討中です。
まだ、中古でも高く感じますね。
17-70は逆光時以外では
不満はないのですが…。
ライト
値段に見合った良いレンズのようですね。16mmスタートなのが嬉しいです。
できればF4通しでデザインをもう少し所有欲の満たせるものだったらよかったと思いました。
ヘリコイド
望遠側がもうすこし明るければ、もっと売れるでしょうに。
未来
これを最初に出していてくれればなぁ
フルサイズ目前の今、買えないな。
hdn
システムを大手に変更してショックだったのは、
自動露出が安定していることでした。
ペンタのカメラはどのレンズ使っても「えっ?」となる
自動露出で、ここの改善は急務だと思います。
d2
なかなか良い評価ですね。
露出の不安定はK-3で、別のレンズ使ってても気になるので、レンズの絞りと、測光センサーの「練られてなさ」の複合要因かな?
bent太
12-24f4、16-45F4、17-70F4と広角・標準・高倍率ズームを併用してますので(2本は殆どかぶってますが)購入には至りませんでした。もしF4であれば上記標準系2本と入替えをしてたかも。
17-70発表の時PENTAXに、高倍率では他社はすでに16-85なので再検討してほしいと要望をしたのを覚えています。メーカーはF4にこだわったのでしょう。
思うに、ズームのラインナップ構築が他社に比べてワンテンポ遅れている感がぬぐえません。
フルサイズレンズの再構築では、ズームは他社の売れ筋をみてトレンドにマッチしたもの(種類は少なくて結構)また他社にない特徴的なPENTAXらしいものも1本2本取り混ぜ奮闘願います。
これは良いズームですがきびしいですが投入時期が遅いと感じてます。
主に風景撮影ですが、自動露出で私は問題に感じたことはありまん。極端な明暗差などではそれに引っ張られることがありますが、露出補正+AE-Lで十分対応できてます。
(機械絞りゆえ高速連射時ではばらつきがでてくるのかな?)
露出不安定コメントではもう少し具体的な場面情報がほしいですね。
クロウサギ
やはり開放F値がネックですね。
純正18-135とシグマ17-70(旧)をペンタ用に使ってますが、それと積極的に入れ替えるには踏み切れないです。
他の方もおっしゃっているように、F4通しであれば、と思います。
ペンタユーザーが待望しているレンズではないように思うんですが。
m2c
露出具合は、このレンズのクセではなくて、ペンタックス機のクセですね。
露出のセッティングだけでユーザーモード3つも使っているので、なかなかK-5からK-3(ユーザーモード3つらしい)に移行できないんですよね。
スナッキー
ペンタの絞りの問題はフイルム時代、KAマウントの頃からの問題で古いレンズとの互換を捨てなければ状況は変わらないはずです。
biwako470
他社の16-85mmと比べても描写と使い勝手共に良くと、APS-Cでは一押しの標準ズームだと思いますが。
これ以上の性能は、メーカーとしてもFFの大三元を使って下さいってことだと思います。価格も高くなってしまうでしょうし。
FA推奨
PENTAX一眼レフの露出はフィルム時代はやや明るめでしたが、デジタルになってからはやや暗めになっているようですね。
白トビしないように配慮されているものと思いますが、その結果としてコクのある色味が出て好感が持てます。
GREEN
K-3でも露出不安定は拭えないですか。単焦点でも不安定ですと、もはやレンズのせいかカメラのせいか判断しかねますね。。。レンズはいいのかも。
あのに
他社ユーザーですが個人的にはもっと2.8ズームがほしいです。
特にDA★16−50のリニューアルが来たらペンタのカメラにも飛びつきたいのですけど。モーターが弱いみたいですし。
あとはフルサイズ換算値で75−105位をカバーできるレンズがあれば……。
d2
このレンズのレビューやフルの発表、S2でのバリアングル液晶を見ても思いましたが、ペンタはリコー下になった成果が出始めているのでしょうかね。
以前は「解放は柔らかいです。あえて描写を変えてます」という納得のできない説明が付いたレンズが多かったですが、「解放全域、全絞りで安定して使えるレンズ」という最近のトレンド(というか普通の事)に即した製品のように思われます。MTF曲線も出すようになりましたし。
今後も期待ですが、2~3年前にこの状態だったらなあ、とも感じます。
さくらさくら
どちらかといえば「開放からシャープ」が求められていると思うけどな
さとうみず
きのうこのレンズを買い使用した感想として
解像感やボケの美しさとかがハッキリしていて
やはりキットレンズより性能が優れているなあと
より綺麗に撮りたくて買ったつもりがこれまで以上に
腕を要求されることになっていたとは気づかなかった。
Yasaka
だいぶ価格が下がってきています。
いい存在感のレンズになってきています。
迷う。
村神社
純正は高額の設定というのが、当たり前のようですが、多少お買い得になってきているように思います。
それにしても、テスト結果で絞りを変えると露出が安定しないとのコメントがありますが、これはK-3を使っていて気付いたのですが、この傾向はレンズのせいではなくK-3というか、ペンタックス機にまつわる特有のものと思っています。
なぜなら、前機のK-5Ⅱsでも、同じ風景なのに絞りを変えると、時たま露出にバラつきがみられることがありましたから。
なるほど、このテスト結果で得心を得た気がします。
ちゃり
書いてる人がいますけど、露出の問題は制御方法が古いからでそのおかげで古いレンズも使えるんですよね確か…
つまりそこを改善すれば他社に追いつけるのは確かですが、レンズ資産がもしなくなるとしたらそのまま他社に行く人も多いはず。
だから今まで踏み切れなかったしフルサイズが遅くなったのも問題はそこなんでしょう。
少しの露出不安定さを古いレンズが使えるプラスと考えるかマイナスととらえるかですかね。
このレンズ自体はすごくいいと本にも載ってたので欲しいです。