- D810との最低感度の比較では、予想どおり、前々から素晴らしいニコンD810の36MPよりも5Ds R が確実に更に高解像のディテールだ。
- 645Zとの最低感度の比較では、王者を倒すのは難しいということで、中判フォーマットの645Zがとにかく驚くほどの細かいディテールを生み出している。
- ISO6400での5D3との原寸大の比較では、5D3が5Ds R よりもノイズを上手く処理している。5Ds Rの画像を5D3と同サイズにリサイズして比較すると、ノイズの面ではまだ5D3が優っているが、ディテールでは5Ds R が明確に5D3を圧倒している。
- 画素ピッチが5Ds R と同等の7D Mark II とのISO6400・原寸大の比較では、予想通り、おおまかに言ってノイズレベルは同等だ。5Ds R の高感度性能は悪くはないが、フルサイズよりもAPS-C機の範疇にある。5Ds R の画像を7D Mark II と同サイズにリサイズして比較すると、5Ds R が大型センサーのアドバンテージを示しており、ノイズも余裕で5Ds R の勝利だ。
- D810とのISO6400での原寸大の比較では、高感度では明らかにD810が優っているように見える。5Ds R の画像を同サイズにリサイズすると、明るい場所のノイズはD810に近くなるが、暗部はD810が優っている。
- 5Ds R は拡張でISO12800の設定があり、また、マルチショットノイズ低減機能も搭載されている。この機能は興味深い機能で、三脚が必須になるが、ノイズ低減にとても劇的な効果がある。
元記事のサンプルを見る限りでは、5Ds R は低感度ではとても解像力が高いですが、高感度は決して強いとは言えないようで、やはり三脚を使って低感度でじっくり撮影するのに向いたカメラだと考えた方がよさそうです。
とは言え、高感度も等倍で見て7D2と同レベル、20MPに縮小すればそれよりも遥かに高画質な画像が得られるようなので、十分に実用にはなりそうです。
あと、E-M5II との比較は、元記事に画質に関するコメントが無かったので記載しませんでしたが、E-M5 II の40MPハイレゾショットも5Ds R相手になかなか健闘しているという印象です。
polo
うーん、高感度にそこまで強くないのは少し残念ですかね・・・
せめてD810と同レべルにしてほしかった
clou
いつも思うことだが、この種の比較テストでは鑑賞サイズを揃えて論じてもらいたい。
超高画素カメラということではA1出力同士比較かな。
ライト
なんとも微妙な結果ですね。噂のソニー製センサーが出てみないとなんとも言えませんが、フルサイズだと50M手前がバランス的に限界なのかなと思いました。
結局センサーの大きさと性能は比例するという物理的に当たり前な事なのですね。
フォレクトゴン
布地の目の大きさが違う所が50MPですね。
でこぽん
画像ダウンロードしてみました。
解像度は右下ビール瓶ラベルの文字を比較するとわかりやすいですね。
D810より5Ds R/645Zのほうが明らかに解像しています。
高感度の比較ですが、ISO6400でみてもD810と5Ds Rの差がはっきりとは判りませんでした。
少なくとも常用ISO感度で1段分差があるとは思えません。
aha-nn
645zはまさに"王"と呼ぶにふさわしいですね。
猫
このスタジオの静物テストでは唸るような明確な差は感じられませんが、実際にフィールド撮影をしたときには36MPと50MPの明確な差が感じられるんじゃないかと思います。
同じように低感度の性能差も開くと予想します。
バランスの5D3、解像のD800が
バランスのD810、解像の5DSって感じになるのでしょうか。
D810がバランス機というのも変な感じがしますが。
リィン
EM-5Mark2との比較記事といいますか、コメントらしきものはあったような気がしますが・・・。
645Zとは勝負になりませんが、D810とはほぼ同等でハイレゾも捨てたものじゃないなと感じました。
アルト
とりあえず、値段ほどの差は無いみたいですね。すこし残念です。
monmo
引き伸ばしての出力比較、できないのが残念。
5DsRは72dpi、D810は300dpi・・・
レンズは5DsR(5D3&7D2)もD810同じシグマの70mmでこれら機種の比較はしやすいですね。
布地も瓶ラベルの模様も、5DsRの方がD810より明らかにディティールがいい。
エッジを見るとシャープネスはD810の方が高そうですので、これは現像パラメータの違い?
645zはさすが・・・
階調性能は、今までのキヤノンセンサーのままでしょうか。
高感度サンプル、比較されているのはいずれもファイル名はNR2でおそらくカメラ内NRが強めにかかっているもの。
素のRAWでの実力はまだ未知数ですが、ISO上限がISO6400としていただけに、同じキヤノン機の7D2と画素あたりのノイズ量が同じだけでも一安心。
NR0サンプルでも、ISO1600くらいまでは暗部のノイズも十分押さえられてそうです。(NR0がノイズリダクションなしとは限りませんけど)
今のキヤノンAPS-Cセンサーを画素ピッチそのままでフルサイズにしました
という感じの性能だなというのが率直な感想です。
解像度という点で、十分魅力がありそうです。
そして、5Dsではなくて5DsRですので・・・
このサンプルからはモアレも偽色も問題ないように見える というのが一番の収穫かも。
パナです
オリンパスE-M5IIの40MPハイレゾショットはまさにフルサイズに迫る画質ですね。この技術をさらに発展させるとすごいことができそうです。
comp
ComparometerのISO1600で比較してみましたが、5Ds R > 645Z > D810 と感じました。右の円スケールのメモリが5Ds Rが一番高精細に見えます。
norinagao2000
予想通りやはり3600万画素とは全然ちがいますね。D800と5D3くらいの差があります。でもやっぱり8コマと4Kがついてる5D4がいいです。なんとか40万切ってもらいたい。
はなパパ
5DsRとD810のbase ISO画像を比較して思ったのですが、これらのデータは同じ時に撮影されていないことは差し置いて、PhotoShop上でレイヤーで重ねて比較してわかったのですが、ピントを合わせる位置が明らかに違っています。D810の方が後ピンです、後ろの白壁の細かい凹凸を見ればはっきりとわかりますね。布の目やビールのラベルなどの細かい線で解像度を見る時にはそれぞれの写真のピントの合っている所で比較しないとわかりませんね、なのでこの2枚の写真で同じ場所で(例えば左したのコショウ入れなど)解像度をみてもあまり参考にならないと思いました。
.
D810と比べるよりも、同じLPFキャンセル構成の
D800Eと比べた方が面白いと思いますね。
infoget
高感度などでD810と同じレベルなら価格に見合った価値があったんですけど、やはり理屈通りの画質とういう事でしょうね。
高画素な分
高解像が特徴のカメラで高感度など他の部分は物理の法則に則った想像通りの弱い画質性能なのであれば、あまりにも順当なセンサーなので、それならもう少し安く提供できなかったのかと思ってしまう。
5000万画素の存在(商品の幅広がりは)否定はしませんが、
センサーサイズも画素数も、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しといった所でしょう。
しかし、フルサイズだけで1200、1600,1800、2000、2200、2400、3600、5300万画素のセンサーの商品が各社からでているのは凄い事でカメラメーカーの考えるメインストリームはやはりフルサイズにあるということが良くわかります。
ヒデキ
はなパパさんの言われる通り、壁面に近いほど(画面奥)解像しているように見えますね。
ピントが当たっている位置で解像するのは当たり前ですから、ピント位置の違う部分の解像感を論議してみても意味はありません。
ボヘミアン
50メガ自体、自分には不要なんだけれど、
純粋に画質見ると凄いね。
なかでも645Zはさすが一枚上手か。
どもん
スゴイ時代になったものですね。
比較すれば確かに645Zが抜きんでているのは分かりますが、
センサー面積で1.7倍あるのだから、良くて当たり前という気もします。
むしろ5D系のサイズで、645Zに対して大きく劣らない描写が
出来ることを評価したいと思います。
もう少し高感度が・・・というのは確かにありますけどね。
PIC
5000万画素で高感度がこの位なのであれば十分だと感じました。
そんなに画素は必要ないのですが、こういうのを見るとじっくり使ってみたくなります。
アイロ
低感度での解像の差はほとんど無く、高感度になると810優勢に見えます
NU
解像ばかりに気を取られがちですが、ボケも変わるはずです。
ノイズが圧縮されますから、ノイズリダクション処理なしでも遷移が自然になると推定できます。
その辺りの検証は誰かしないかな?
ローパスフィルタの効きが強い機種はおなじレンズでもボケがよりきれいに見える傾向がありますが、時代は50MP。
解像とボケの質はなかなか並び立ちませんが、さすがに50MP級にもなれば……と考えてるのですが、その辺りのテストが待ち遠しい。
MST
画像拝見しましたが、645Zは別格。
5DsRとD810のベース感度での解像度は、下部のラベルの模様や左上の布の繊維など解像度の点で画素数に準じた差が見て取れますね。
風景撮影を除けば、画素数を考えると中判デジタルバックに準じた使用をされる事の多い機種と思われますので、ベース感度近くでの撮影でこれだけの画質をもっているのであれば十分と思います。
ソニーの50M機は高感度での画質を改善してくるんでしょうか。
oto
邸感度の画質ではD810より5DsRの方が、ディテールがより自然できつさがなくいいですね。