・Carl-Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm f/4 ZA OSS ( Sony SEL1670Z )
- このレンズは驚くほど小型軽量で、鏡筒の造りは非常にハイレベルだ。外側の鏡筒とマウントは金属で、内側の鏡筒はプラスチック製だ。内側の鏡筒は、望遠側にズームするとかなり繰り出す。ズームリングとフォーカスリングは、スムーズに回転する。
- AF速度は、α6000では概ね良好だが(NEX-7ではもっと遅くなる)、スポーツ撮影には向かない。AFの作動音はほとんどしない。MFはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、その出来は実に良く、きめ細かいピント調整が可能だ。
- 手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。
- 歪曲は自動補正を使用すれば心配は無いが、補正OFFの状態では、16mmでは3.1%のタル型で歪曲はかなり大きい。24mmでは歪曲はほとんどなくなり、40mm以上では穏やかな糸巻き型になる。歪曲は、このクラスのレンズとしては標準的だ。
- 周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく(16mm F11で0.98EV)。これは24mm開放(0.84EV)にも当てはまるが、それ以外の焦点距離では大きな問題はない。
- 解像力は中央は際立っているとまではいかないが、素晴らしい。しかし、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよくはなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内であることを確認している)
- 倍率色収差は16mmでは高い値(開放で2.66ピクセル)だが、それよりも望遠側では色収差は改善し(70mm開放で1.42ピクセル)、24MP機によるテストであることを考えるとそれほど悪くはない。
- 残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。造りや手ブレ補正は適切だが、光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)
- このレンズはしっかりとした金属製で安心感があり、機構的には使っていて楽しめる。AFも(爆速ではないが)速く、作動音もしない。手ブレ補正も便利だ。しかしながら、この鏡筒の造りの良さも、非常に高価な価格と平均を下回る性能をカバーすることはできない。我々は推薦できないという結論しか出せない。
光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。photozoneは、このレンズのテスト結果が芳しくないので、ソニーのサービスセンターでチェックをしたり、テスト機をNEX-7からα6000に変えてみたりといろいろと試行錯誤したようですが、結果は変わらなかったとのことです。
このレンズはePHOTOzineのテストでは、もっと良好な結果だったので、レンズの個体差ということもあるのかもしれませんね。
minoltafan
個体差にしろ「見るに耐えない」とはひどい。標準ズームレンズが悪いとソニーのカメラシステム全体が悪い印象になってしまう。残念です。
7R遣い
フルサイズ版の24-70/4もそうですけど、周辺画質が少々残念ですよね。極端に悪い・・という訳じゃないと思うけど値段とブランド考えたら少々(かなり?)納得できない。
ツアイス銘柄つけるなら絶対の安心を提供してもらいたいのが本音です。新製品出ても疑心暗鬼で安心して買えないのは辛いです。
APSCはフジを併用してますが対極のメーカーで何を買っても安心です。ソニーもツアイス銘柄は高くてもいいからバリバリの性能でお願いしたいです。
魎
ソニーには是非ともどのサイトでも文句がでないような素晴らしい標準ズームレンズを作っていただきたい
いまは
α6000を使ってるが、次がαである自信がない
jet
このレンズは像面湾曲の影響が顕著なんでしょう。
AFポイントを中央で合わせると
周辺は悲惨なことになるでしょうね。
評価のバラツキが大きいのは
そんなところも関係しているのでは?
そろいすと
α6000を使っていますが、
LA-EA4でSAL1650の写りの良さに満足しています。
AFのスピードにこだわらなければ、
Aマウントレンズの方が結果が良いことが多いと思います。
nagy
はい実機を使ってみて、この結果と同様の感想です(フルサイズのE28-70mmよりはだいぶ「まし」ですが…)。
今はα7もα6000も単焦点レンズと割り切っています。
ぽんた
ZEISSの怖いところは、一般ユーザー向けではOtus以外にランク分けとなる表現が無いことですね。一般ユーザー用のフランチャイズ権は譲っても、プロ品質は本家だけかもしれませんね。ソフト処理を見込んだレンズ設計はもはやZEISS品質とは呼べないです…。
TN
AマウントレンズのZEISSの評価が落ちるようなレンズは作らないで欲しい。
m
なんで今さら1670・・・って感じです
たしかに焦点域や絞り値でツボにはまることもあればドツボに落とされることもあるレンズですわ
でも私としてはEマウントの中で24mm,10-18mmと並ぶ常用レンズですね
NEX-7とα6000で使っていますが、結構好きですよ、このレンズ
bb
SLRgearのチャートでは中間域こそ落ちるものの割りと良さそうですが、このレベルでも個体差扱いなんですかね?
(少なくとも70mmは開放から明らかにシャープです)
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony16-70f4ze/zz_sampleindex.htm
実際のところ、これ程までに性能が落ちてしまう個体差をそのままツァイスとして売れてしまうソニーの品質管理を疑ってしまいます…
出戻りカメラ好き
Zeissの名前を借りているとはいえ、
コンパクトさ優先の倍率高めのズームレンズですからねぇ
何処までZeissが本気で関わってるか怪しいですね。
実用性重視の性能と価格のバランスの良いズームレンズは
タムロンと作ったほうが良い結果が出るんじゃないかと思ってます。
私も広角~中望遠の範囲でズームレンズを使うことはめったにないので
出来の良いレンズができたら買う位のつもりでゆっくり待ってるのですが
システム全体の完成度って事を考えると何とかして欲しいですね
Maniakuma
このレンズは3本試しましたが、全てどこかの領域で片ボケでした。像面湾曲の補正が出来ていません。ZEISSは中心部の解像度しか見ていないのでしょう。16-70も24-70も、どちらも小型軽量であれば性能には目をつぶるという設計で、システム全体の魅力度を大きく下げていると思います。
コントAF
photozoneは相変わらず辛口の評価しますね。。。。。。
butayama
私もこのレンズを持っていましたが、どうにも画質が気にいらず、売ってしまいました。
tanaka
個体差ですね、私のはここまで酷くありません。以前キットレンズの片ボケがひどくてサービスともめましたけど、修理は出来ないと言われましたが、新しいレンズ2,3本送ってもらいテストしてましなレンズと交換しました。
このレンズは右端に多少のボケは見られましたが、他の人のレンズから見ると良い方だったのでそのまま使ってます。
とにかく当たりはずれが多いのは困りものですね。まともなレンズは16-35と70-200ですかね。
ジェラ
あまりに評判が悪いとZEISSとしても「これはソニーツァイスですから」じゃ済まなくなると思うんですけどね。
個体差も確かに困った問題で、これまでの対応でもそうだったようにハズレ品引いいた人は何度検査や調整にだしても製品仕様の範囲内で突き返されてしまうわけですよね。
あとちょっと前にデジタル補正前提のレンズに結構好意的な意見が多かったのが自分にはちょっと意外だったのですが、補正前提で設計したレンズと収差や減光を抑えようとして設計したレンズ、どっちにしても最終的には補正をかけるわけですが、やっぱり基本のレンズ性能が良い方が補正も無理がなく良好な結果が得られると思うんですよね。
このレンズの場合、どうもデジタル補正の幅を最大限に見込んだ設計をしているような気がします。
寄り道した旅人
ソニーツァイス以外にツァイスがズームレンズって作ったことがあるのでしょうか
ツァイスのホームページを見てもそうなのですがズームレンズが一つも見つからないんですよね…
やはりツァイスは単焦点が売りということなのでしょうか
よくよく考えてみるとライカも三焦点のズームはありますけど自由なズームレンズはありませんからね…
そうゆう面で次のAマウントの広角と標準のズームレンズは頑張ってほしいですね
単焦点は優秀なので…
優
>寄り道した旅人さん
デジタルでいえば、コンタックスNの24-85mmがありましたね。
他にも廉価ズームがあったかな?こちらはよく覚えていません。
フィルムのコンタックスでもズームレンズはあったはずですし、
もっと古くはイエナの時代にバリオパンカラーがあったような。
$p$g
1680Zのように望遠側で絵がしまってくるほうが好き。
ボディは150点なのに、レンズで損をしていてもったいない。テコ入れする必要がある。
あああ
他のレビューサイトでは中間域が落ちるもののズーム両端は結構良かったはずなんで、明らかに不良個体ですね
70mmのサンプルなんて中央しかまともに写ってないのに何故これで交換できないんでしょうか?
元々の機構が片ボケしやすくて「仕様」の範囲がやたら広いのですかね…
ぶらりん
レンズ設計の段階だけではなくて、製造工程や出荷後の修理、メンテナンスでもツアイス認証基準を確立して、それをライセンス条件として徹底してほしい。そうでなければレンズのプロダクトブランドなんて本当に単なる枕詞にしかならなくなる!
あらん
似たような焦点距離の、Aマウント16-80mmはまずまずの評価なのにナゼですかねえ?
フォレクトゴン
このレンズでしたっけ? 前にも酷すぎるってデジカメinfoで話題になってませんでした?
ぽんた
動画用に二年くらいこのレンズを待っていましたが、結局、購入しなくなりました。補正ありき、名前だけなZEISSは購入したくありません。ZEISSは信頼の証のようなものなのに。
ふく
ソニー機は使用していないのですが、
24-70の時にも一部で騒がれていたのも考えると
ツァイスはソニーの作ったレンズにノーと言えない、とりあえず名前を貸して利益を得たいような状況なのでしょうか。
どのような基準、制度でツァイスを名乗れるようになっているのか知りませんが、もしそうだとしたらツァイスの将来が心配になります。
本家は高画質だと言ってもこう言った評価が今後も続けばソニーだけでなくツァイスの評価にまで影響してしまいそうですから…。
風の余市
カールツァイス銘のズームレンズは
ヤシコンを筆頭にハッセルでもありますよね。
日本で雑誌・書籍の情報を中心に
「ズームになって特徴を出しにくくなった」
といわれていましたね。
ですが、個体差は極端に少なかった。
ヤシコンのレンズを買ったことがある人なら
元箱に納められた、
あのサイン入りのMTF検査用紙を思い起こすでしょう。
ニコンよりも高めの設定価格も
あの一品検査の信頼性に十分な付加価値があったと思います。
いまのソニーツァイスはMTF検査はしてないでしょうね
(これは予断ですが)
価格だけ高いのは、シェアの低さからくる
高利益の反映なのではないでしょうか。
そろそろ我々ユーザーも目を覚ますべきなのかもしれませんね。
RGVΓ
カールツアイス銘のレンズは、そのブランドを使用して実際にレンズをASSYする会社の技術力や考え方に依る部分が大きいと思っています。ヤシコンは旧富岡光学、Otusはコシナです。ソニーツアイスについては安価なコンデジにもCZ銘を使いますのでピンキリではないでしょうか(ソニーツアイスもAマウント用のレンズは評価は高いと思います)。
HanseN
最近はZeissレンズ全品検査していないんですか?
Aマウント時代は普通に全品検査で手書きっぽい検査証入ってましたよね。
Zeissからの検査要求が厳しくてあんまり商売になんねーよ、みたいな話が普通だったと思うのですが、随分と変わってきているのでしょうかね?
だとしたら哀しい話です。
*9
寄り道した旅人さん
映像用のレンズでしたらズームありますよ。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/cine_lenses/master_lenses/master_zoom.html
フニャフニャ
像面湾曲って、実写ではあまり影響がない場合もあり、
また旧EF24-70F2.8のワイド端で見られた極端な像面湾曲が
作画に寄与したケースもあったりしました。
像面湾曲を補正するがゆえに
他の収差の補正が甘くなってしまうのであれば、これはこれで
実用的な範疇で現実的といった、ツァイスの回答なのかなと勘ぐるのですが、
どんなもんなんでしょうか。
三段風景、つまり近景から遠景にかけての構図において、絞らなくても
フォーカスをもってこれる場合もあるかもしれないですし、
ド遠景であれば多少絞ることでじゅうぶん深度内に入りそうです。
ASAKAZE
確か当レンズ、カタログの作例写真も周辺が流れてた。
最近他のメーカーむ含め、カタログの作例に収差や片ボケがあって、ひどくなると見開きの大画面で収差を見せ付けるものもある。
まあそれが規定の性能だというなら、収差に気付いた人は購買意欲が消滅するだろう。
十津川
これまでに私が評価した10本以上のソニー製Eマウントレンズ中、片ボケがほぼ無かったのは無印の50mmF1.8(SEL50F18)の1本だけ。これは銘玉です。
他はツアイスだろうが単焦点だろうが、APSだろうがフルサイズだろうが、日本製だろうが海外製だろうが、もれなく片ボケでした。トホホです。
それでもEマウントのカメラやレンズは面白くて楽しめる最高のオモチャなので初代NEX-5以来の大ファンで、どんどん買ってますが。
P.S.
55mmF1.8(フルサイズのSEL55F18Z)も片ボケが目立ちましたが、それでも他の標準レンズより開放から隅までシャープで、今一番のお気に入りレンズです。(ただし、片ボケのため上端中間部でひどい前ピン、四隅の方がシャープ。)
寄り道した旅人
ソニーツァイス以外にもズームはあったんですね大変失礼いたしました。
しかし今映像用で出してるレンズってめちゃくちゃ高いですよね。
そう考えるとやはりソニーツァイスのズームはどこまで手を入れてるのか微妙なところですね…
77
このサンプルだけ見ると・・・
SELP1650のほうが大分マシに見えるな・・・。
これで交換してくれないのか・・・