・(FT5) Panasonic will launch a new G7 camera soon!
- 信頼できるソース達のおかげで、パナソニックがG6後継機を近日中に発表するという信頼性99.999%の裏付けを得た。このカメラには、革新的な機能は搭載されておらず、かなり堅実なアップデートになるはずだ。例えば、新種のセンサーの搭載を期待してはいけない。GX7後継機は次に追って登場し、発表は9月頃になるだろう。
先日、パナソニックから新型のm4/3カメラが登場するという噂が流れましたが、Gシリーズの新型機が登場する可能性が高いようです。
噂通りだとすると、G7はG6の堅実な正常進化モデルになりそうですが、G6の登場からかなり時間が経っているので、G6の後で登場したGH4やGX7、GM等の技術を取り込んで、上手くまとめれば結構魅力的な機種に仕上がるかもしれませんね。
chuzaemon
4K動画と空間認識AFはセットの様なので、搭載されるといいですが
slow
おお、良かった。
G6気に入ってるので後継の発表はありがたい。
でも正常進化て何やるんだろ?
今でも相当完成度高いが。
トリトン
本体内手振れ補正くらいは、期待できますかね。
後は、AFの改善でしょうか。
daipa
とりあえず、AF、4K、ファインダー改善、これだけで十分です。
1段高感度が上がれば、おなかいっぱいです。
パナです
GMやGF7のセンサーを積んでボディーを小型化、程度でしょうか。
GF7に続きG7の登場でにぎやかになりますね。
一時期は新機種が途絶えてシリーズの大幅整理も取りざたされましたが、最終的にはGMが追加された形ですね。
むちゃちょ
G6みたいなオーソドックスな形が一番使いやすいんですよね。
手ぶれ補正だけつけぱいうことはありません。
あと歴代Gでは6のライカ風が一番好きでしたので、デザインは踏襲してほしいな。
まさ
手ぶれ補正はおそらく、いや絶対に乗らないでしょう。
手ぶれ補正を搭載するのはGXだけで、ここにはパナからでてライカに行ったAさんとの何かがありそうです。
ななむし
黒ボディの塗装と録画ボタンに別機能割り当てができればかなり満足ですが、現状のG6で大きな不満はないので、買い換えるかどうかは今のG6がいつ壊れるか次第です。人に勧めるにはやや古くなってきてたので順当に更新してくれることを期待します。
ケットシー
やった!Gシリーズ継続ですね!
シリーズ廃止になるのかと心配しましたが、よかったです。
4Kまではいらないけど、G3レベルのフルHDは欲しいです。
プラボディでもいいですが、塗装にコストかけて欲しいです。G6はハゲやすいです。
デザインはG6系がいいです。大幅変更はズッコケると思います。
とにかく発表が楽しみです。
ls
GM、GFはサイズで勝負できますが、ポジション的にはE-M10の対抗になるでしょうからボディ内手ぶれ補正が無いと厳しいでしょうね
カメ吉
手ブレは、GXですが、何か新しいものを入れないと、売れない気がします。
話題になる機能の追加が必要だと思います。それと質感のアップです。
55使い
普段はソニー使いなのですが、
店員さんと話が盛り上がってついG6購入しました。
非常に使い勝手がよく、完成度も高いため
マウント変更を意識させられるくらいまで気に入ってます。
G7はさらに熟成された機種であって欲しいです。
(といっても弱点がAFポイント数と質感くらいですが)
deepsea
パナソニックのミラーレス機が特徴もなく、質感とか正常進化だけじゃ、売れないでしょう!4Kや手ブレ補正、他の付加価値が必要だと思います。新型センサーが一番いいけどなー。
あおしょうが
シャッター速度1/8000秒、手ぶれ補正、アクセサリー拡充、防塵防滴…つまり、グリップの大きなE-M5が欲しいです。ダイヤル周りの操作性向上、ファンクションレバーへの機能割り当て増強もあると嬉しいですね。
くらむぼん
これからはボディ内手振れ補正がトレンドというか、もはや付加価値とかではなく当たり前になってくると思うので、実装しない理由が無いとさえ思います。
4Kは流石にバカスカとあらゆる機種に搭載するような状況ではない気がしますが、AFの改善と手振れ補正内蔵くらいは正常進化としてもやるべき内容ではないでしょうか。
G6後継には少なくともGX7と同等の手振れ補正を内蔵して、GX7後継にはさらに段数を上げたものを付けてほしい。
celica
G6 使ってますが、良いカメラだということは、誰でもが認めるところですから、もう少し、せめて G3ぐらいの質感に戻してほしいですね。
出来れば、金属外装ににしてほしい。
手振れ補正は搭載してくると思いますが、プラボディーと金属ボディーでは固有振動から効きが異なるようですから、GX7の手振れ補正をそのままという訳でにはいかないでしょう。
1/8000はどうでしょうか?
ファインダーの見やすさも大いに改善してほしいところです。
私は、個人的には G3のスタイルの方が好きですが…。
いずれにしても、何を言っても、もう製品は出来上がっているようですから、後の祭りになっていますが。
値落ちで売れる機種にだけはなってほしくないですね…。
SA-11
Robust updated cameraということは、マイクロフォーサーズマウントのカメラで初めての上面液晶搭載機種になってくれたら嬉しいです。
彩雲幻月
G7、楽しみですね。センサー、AF性能、シャッター 1/8000(電子1/16000)、EVFの高精細化、4K、でしょうか。
4Kは、4Kフォトに惹かれてFZ1000を買いましたが、写真としての画質に不満があります。
動体撮影時には、とても便利な機能なだけにここがもう少しなんとかなれば良いのですが・・。
現状の4Kには、正直なところあまり魅力は感じませんが、あると無いのとでは全然違いますから、あるに越したことはないですね。
RGVΓ
使いやすいのと売れることが合致しないのが最近のGシリーズの状況のようですね。G5を鳥撮りに使ってますがG7ではドットサイトを内蔵すると面白いと思います。オリンパスのように確固としたデサインがパナには無いので機能で特化するのが良いのではないでしょうか。最近のパナの新型機は質感を上げてきてますのでプラスチッキー改善には期待しています。
TENCHO
G6はあまり話題に上がらないカメラですが、ここの皆さんもおっしゃられているように完成度は高いモデルだったと思います。
UIが快適だったり、バッファが多くて連写が効いたり、そういう地味なところが良く出来たカメラだったので、目新しい機能を載せるというよりは優等生方向にブラッシュアップしていくのは悪くないように感じます。
デザインも他社がやっているようなレトロ調を取り入れたりはしなくていいので今の路線を守ってほしいですね。
確かG6ってGH2センサーの流用だった気がするのですが、ここらでもう一度マルチアスペクトセンサーを復活させてくれたりするとファンとしてはテンション上がるんですが…
快速急行
サブでG2→G6と使ってます。
概ね不満もなく、フルサイズを持ち出すまでではない場面でよく使っていますが、一つだけ気になる点が。
EVFがあまり良くないのか流し取りが上手く行かないんですよね。G2と比べるとラグは減ったと思うのですが、まだまだあるようです。
以前にα77を使っていて、こちらのEVFには特に違和感がなかったのでLUMIXのEVFが馴染めない(ラグがある?)ようです。
スペック的な正常進化は期待したいですししてくるでしょうが、EVFの進化を強く望みたいです。
もうちょっと話題になっても良いカメラだと思っているのですが、m4/3であることとm4/3内での立ち位置が微妙なんですかね(m4/3は小型軽量、コンデジ風の方が受ける?)。
Mizz
希望は、
マルチアスペクトの復活
新センサー、またはGH4センサー
1/8000
4Kはいらないが、空間位相AF
くらいですかねぇ。
これくらい進化しないと、また値崩れするまで売れない機種になりそうですが。
重さは現状維持。ゆえにプラでも致し方ない。みなさん手ブレ補正を望んでいる方が多いように思いますが、あれを積むから重くなるんでしょうし。軽さは正義ですよ。確かにデザインのもっさり感は改善の余地ありですね。
(`・ω・´)
センサーはG6の改良でなくGH4かせめてGX7のセンサーにDFDや49点AFは付けて欲しいですね
EVFもGH4かLX100やつを付けて欲しい
キットレンズは電動ズームも消えて新型の12-32になるのかな?
そうなればダブルズームも小型軽量の12-32と35-100なりそう
デザインもGタイプのままなのか思い切って変えてくるのか楽しみ
あかしたな
プラボディー持ったときに結露しないので好きです。
ライト
GはGH GX GM5に分かれたと思いましたが、このタイミングで現存の技術を詰め込んで出すとすると、とてもお買い得な廉価機かGHとGXの間に位置してGXの立ち位置を少し下げざるを得ない機種になるか。
パナソニックはラインナップの序列がいまいち定まっていない印象で、良い意味ではその時折で柔軟に変化し、悪い意味では軸がなくフラフラしていると言えるので、個人的にはどちらでも構わないですがパッと見わかり辛いですよね。
トリトン
4Kの無いGH4..みたいな。
外装はプラで軽く、いっそカラバリを
・メタリックブルー
・メタリックレッド
・マットホワイト
などで個性化してみる とかどうでしょう。
本体内手振れ補正は、オリンパスのレンズ共用を考えると付けてくれたら嬉しい。
メーカーとしては、自社レンズ使って欲しいだろうが、レンズ互換性がm4/3のメリットだと考えるので。
G6&E-M10所有者です。
おしょう
GH2を長く使っていました。G5も手に入れましたがダイヤルが使いにくく、すぐ手放しました。新機能よりも、大きさはG5〜6のままで、道具としての使いやすさを向上させて欲しいですね。
ka
G6は軽くてホールドも良く、連写も速かった。
電動ズームレンズを装着すれば、片手が全ての操作ができる珍しい機種なので、
是非このコンセプトで続けてほしい。
ジェイコプスラダー
GH4のサブでG6使っています。
ほとんど動画用途で使っていますが、不満としてはバッテリの持ちとMOV,MP4にしたときの時間縛り。
この辺の問題でGH3に置き換えたいとずっと思っていました。
G7になるなら、GH3の動画性能を落とし込んできて欲しい。
コスト考えると難しいのはわかってますが、バリアングル液晶のレフ型タイプなら、動画用途にこだわらないとGX系との差別化は計れないと思います。
でも、順当に考えるとGM5のバリアングル液晶版でしょうね。
FOSIL
電動ズームに限りますけど、右手でズーム操作できるファンクションレバーって地味に便利なんですよね
左手は構えに集中できるので
G7でもファンクションレバー残していただきたいです
夏の氷河
G6ユーザです。G6は大変満足しておりますので、当分買い換えませんが、G7の正常進化に期待します。
ゅぃ
G5を使っていたのですけれど、『Gシリーズの開発は凍結!?』の噂を聞いてGH4を買ってしまったクチです。
まぁ、それはいいとして確かに新しい機種にはファンクションレバーは残してほしいです。
電動ズームレンズにも勿論便利なのですけれど、電動レンズでなくてもEXテレコンの倍率が変えられるので、とても便利です。
GH4を買ったので、しばらくボディーは買いませんけれど、新型の情報は楽しみです。
tosscar
GX7を買ってもG6ばっかり使っている身としてはうれしい。
GH3からちょっと機能を削っただけのG6でしたから、
GH4からちょっと機能を削っただけのG7にしてもらいたいものです。