・開放F値1.4大口径広角単焦点レンズやコンバーターなど 計4本を発売
- ソニーは、レンズ交換式デジタル一眼カメラα用のレンズとして、35mmフルサイズ対応のα(Eマウント)レンズ2本とコンバーター2本、計4本を発売する。
- Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA 『SEL35F14Z』解像力を追求したツァイスレンズ。6月発売、価格は22万円(税抜き)。
- FE 28mm F2 『SEL28F20』小型・軽量の明るい常用レンズ。4月17日発売、価格は6万5000円(税抜き)。
- ウルトラワイドコンバーター 『SEL075UWC』倍率0.75倍の広角コンバーターレンズで、レンズ装着時の焦点距離は21mm。4月17日発売、価格は3万8000円(税抜き)。
- フィッシュアイコンバーター 『SEL057FEC』倍率0.57倍の魚眼コンバーターレンズで、レンズ装着時の焦点距離は16mm、対角線画角180度を実現。5月22日発売、価格は4万5000円(税抜き)。
FE35mm F1.4 とFE28mm F2、2つのコンバーターが国内での発売日が決定したので、これで海外で先行発表されていたレンズのうち国内で未発表なものはFE90mm F2.8Gマクロだけになりましたね。
海外発表時の北米での価格は、dpreviewによるとFE35mm F1.4 が1600ドル、FE28mm F2 が450ドルだったので、国内の価格はそれより若干高めになっているようです。
ぽっぽ
円安の影響なんでしょうけど、高いですね…
けるける
35mmF1.4来ましたね^^
ソニーストアは税別20万みたいです。クーポンあるから10%OFFですね。コシナZEISSの35mmF1.4 より安い。
作例も綺麗で、開放での口径食もほどほどなので高額なのもうなずけます。DDSSMも気になります。
hilo
sonystoreでフォトライフサポートに入ってるとsel28が税込で約49000円、sel35zが税込で約18万5000円でした。
量販店での実売価格もこの程度ではないでしょうか。ドル円換算より少し安いようです。優待があればあと5パーセントほど安くなるはずですね。
35zのサンプルもっと出て欲しいですね
norim
思ったより高い
海外で買おうかな
虚弱体質
FE28、6.5万円かあ。。
やっぱりFE35買おうかなと思ってしまう値段ですね。
とは言えしばらくすれば6万切る値段も期待できそうだし、まあすぐに飛びつくのはやめて待とうかと思います
αユーザー
35mmは欲しいですが、Aマウントユーザーでも有るのでそろそろ35Gもリニューアルして来るのでは無いかと期待したいです。
sony踏ん張れ!
うーん、予想以上にお高いですね。この価格だと開放F値が違うとはいえα7Xを所有していて35mmの焦点距離を考えていた方はRX1、もしくはRX1Rを購入した方が、交換の手間・ごみのリスク・電池のトータル消耗等使い勝手がよろしいと思う方多いんじゃないかなとお節介な老婆心抱きますね。
m
やっと出ましたね。ちょっとお高いなあ・・・
とりあえずSEL28F20とワイコンは予約しましたが
ソルティ
28mmF2はGW前に発売ですか!?
店売りでいくらになるか気になるところです。
しかし、安くなるのを待ってたら品薄で手に入らないとか・・・。
うーん、悩みます^ ^;
ライト
FE 28mm F2は思っていたより高く感じます。これならGの名を冠してくれた方がブランド料や所有欲も含めて御布施してもいいかなと思えますが、今すぐ必要という訳でもない限り他で間に合わせてしばらくは様子見でも構わないかなと思います。
FE 35mm F1.4は値段も大きさも性能も凄いですね(^_^;)
jiiya
うれしい、うれしいけど35mm買えないよorz
それと、サクラの季節が終わるけど90mmマクロまだぁ?
出戻りカメラ好き
28mmF2はヨドバシで税込みポイント込みで57110円だったので
ポイント抜きの最安値はすぐに5万円を切るのではないでしょうか。
キャノンやニコンの28mmF2.8と大きく変わらない値段設定ということは
コスパは高いと考えて良いのでは無いでしょうか。
取り敢えず予約しました。
35mmは・・・ちょっと慎重に考えます。
eldred
いやぁ、35ミリ厳しいお値段できましたね・・・しかし早めに買っておかないと今度は消費税アップが・・・
28ミリは、他社の28F1.8レンズの価格を考えたら妥当な価格設定ではと思いました。Eマウントとはいえフルサイズ対応ですからね。しかし28ミリで口径49ミリでできるものなんですね
minakamix
28mmF2のMTF見て来ましたけど、開放30本/mmのRとTが四隅で揃って40%付近で踏みとどまっているの、すごいですね。ズームとは別次元の写りが期待できそうです。
35mmF1.4も含め、高すぎるという方が多いようですが、ニコン・キヤノンの類似スペック品と比較しても、さほど高くはないのでは?(35mmF1.4は絶対的に高くて私も買えませんが)
でもα7IIの登場で、ニコン・キヤノンでは不可能なミラクルなスナップ撮影が楽しめるかもしれないと思うとワクワクしますね。(α7RII、α7SIIが登場すれば、さらにミラクルが広がります。)
ワイドコンバーターですが、21mmという端数は生理的に好きではありません。19mmとか頑張った方の端数なら、許せるのですが。あと5%頑張って20mmにしてほしかったです。
kai
28mmF2の最新レンズで5万を切っているのは、特に高いとは思いませんが・・。
AS
カカクコムにきていますね、28mmは発売前なのに51000円!GWに間に合うので買ってしまいそうです。コンバーターはあとでもいいかな
やまchan
35/1.4は高くてデカ過ぎでしょ。
このクラス買う人は、性能に妥協がなければマニュアルフォーカスでも良いと思うので、是非小型のも出して欲しいですね。
ライカに出来て、ツァイスに出来ないはずはない。
SONYはもうちょっと頑張れるはず。
ばば
RX-1との兼ね合いやAマウントでの35mmf1.4が出てないこともあり、EマウントF1.4が出たんでしょうね
小型軽量コンパクトと3拍子揃った単焦点群のラインナップをそろえて欲しいところですが、
ソニー側の事情もあって35mmF1.8は当面出ないんだろうなぁ
フォレクトゴン
35mmはデカイというか一眼レフのレンズにアダプターが付いたぐらいの大きさになるんじゃないですかね。
kです。
35mmこのサイズと価格であればAF出来るOtus並みの性能を期待しちゃいます。やってくれそうな感じ。軽量小型評価高い2、8あるんだし。
waku
> 性能に妥協がなければマニュ アルフォーカスでも良いと思うので、是非小型のも 出して欲しいですね。
ZMマウントのディスタゴン35mmが出ますので、その内本家ツアイスがEマウントで出してくるのでは?価格はそれなりに高価になるのでしょうが。
clou
以前のミノルタに28mm F2で小型のレンズがあって、街撮りに使っていたことがありますが、あの設計との関連はあるのだろうか・・・
αUSER771
一月早く発売してくれていれば、28・21mmで桜を撮りたかったです。
今からだと、急いで買う必要が無くなってしまいました。
ライトさん
FE28mmのような変化球的なレンズにG銘が付いていたら、
ソニーの特異性をアピールできて面白かったかもしれませんね!
96neko
ミノルタの28㎜F2初期のものを持ってますが、
フィルター径55㎜なんですよね。
今度のEマウントフルサイズの28㎜は、
フィルター径49㎜で、一回りちいさいのですね。
何かそこに、設計の意図があるのかもしれませんね。
非球面が多いのもその影響かもしれません。