- パナソニック株式会社は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「H-HS043」(LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.)を4月23日より発売。
- 42.5mm(35mm判換算 85mm)の中望遠ポートレートレンズで、非球面レンズ1枚を含む8群10枚構成により、美しいボケ味で被写体を印象的にとらえることが可能。
- 希望小売価格は5万円(税抜き)。
- パナソニック株式会社は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「H-HS030」(LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.)を4月23日より発売。
- 本製品は、30mm(35mm判換算 60mm)の標準マクロレンズ。非球面レンズ1枚を含む9群9枚構成で、風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使用可能。
- 希望小売価格は5万7000円(税抜き)。
2月に海外で先行発表されていたパナソニックの2本の単焦点レンズですが、国内でもゴールデンウィーク前には入手できそうですね。どちらのレンズも既に海外のレビューで高く評価されているので、描写性能には大いに期待できそうです。
momo0258
パナソニックは頑なにF1.7なんですね。1.8のほうがしっくり来ますが。オリンパスの45mm F1.8と価格が倍近いですが、肝心の写りが気になります。
ライト
42.5mmはO.I.S.があるのでパナユーザーにはいいですがオリユーザーには45mmがあるのでどれほど売れるのか。それを見越しての価格設定なのかもしれませんね。
逆に30mm macroは売れそうです。
虹色
42.5mmは手振れ補正もですが、最短撮影距離も含めてどう見るかですね
寄れるのはとても嬉しいのでかなり惹かれていますが、こっちはしばらく様子見かな
30mmはすぐ買います
ミカワジン
今回の売り出し価格は非常に残念です。42.5mmの方は最終的に6掛の20mmF1.7と同程度の3万円程度の値付けになると思いますが、製品寿命の長いレンズでこのような価格設定は非常にまずいということを、ここを見ているパナ関係者に向けて苦言として呈しておきます。
tosscar
42.5mm/F1.2 Noctiと45mm/F2.8マクロがあるので、今回の2本は悩みますね。30mmはまだ画角が違うので検討の余地はあります。
momo0258さん:
0.5段刻みで真面目に計算すると、
F1.000
F1.189
F1.414
F1.682
F2.000
ですから、ある意味F1.7で正しいと思うけど。
ぷっちーに
30㎜マクロは使いやすそう。
このレンズのためにボディが欲しくなります。
miyaaaa
両レンズとも非球面レンズ1枚のレンズ構成でこの価格設定は高く感じますね。
30mmマクロは以前ZD35mmF3.5を愛用していたので、似た感覚で使えそうで楽しみです。
takamura
m4/3レンズ安くていいなあ。
こういうところで新規ユーザーを取り込んで行くという作戦なんでしょうね。
Tossako
本日、某通販サイトで42.5mmを予約。税別30000円。GM1のキットレンズでデジスコしています。レンズ径及び全長共に置き換え可能。少し長くなって明るい筈。楽しみです!!
レンジャー
30mmマクロが欲しい
一年くらい待つと価格下がりますよね
待ち遠しいです。
かんな
30マクロはPOWER O.I.S.だったら、あるいは防塵防滴だったら買ったのに。
と思ってましたが、とても使いやすい焦点距離なので結局買っちゃうかも。
とりあえずは様子見で。。
x2
僕も42.5mm予約しました。先日の「価格以外欠点の無いレンズ」のレビューがありましたが、こんなにリーズナブルな値段で良いんでしょうか(笑)確かにオリンパスの方はさらに安いですが・・
中望遠はマクロでまとめてしまいたい気もしましたが、パナだと値の張る「ライカ」だし、この42.5もかなり寄れるとの事なのでこれで良いかな。
カリカリの高解像を期待したいです。