・(SR2) First very wild rumors about the April 23 products (A-mount and RX).
- 現在、ソニーが4月23日に(Eマウント製品ではない)新製品を発表することを99%確信している。そして、Eマウント製品はその後まもなく、5月に発表発表されるだろう。
- 奇妙な噂を日本の販売店から受け取った。その販売店は次のように話してくれたが、いつものように話半分に聞いておいて欲しい。
1)α9がほぼ確実に登場する。Aマウントで50MPになるのがほぼ確実だ。
2)RXシリーズは、RX100-IV(または4)で、RX10後継機は登場しない。
繰り返すが販売店の噂は信用出来ないあまり信用できないのを忘れないで欲しい。しかし、私は新型Aマウント機の登場を祈っている。
信憑性の低い情報のようなので、記事でも述べられているように話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、もし事実だとすれば、Aマウント機を待っている方には注目の発表になりそうですね。
これまでα9はEマウントの高画素機だと噂されていましたが、この噂にあるように、Aマウントの高画素機がα9になるのでしょうか。
あと、RXシリーズは、RX2やRX20の噂はありましたが、RX100M3後継機(M4?)の噂はこれが初めてですね。RX100M3はまだ発売から1年経っていませんが、M2からM3も11ヶ月でモデルチェンジしているので、今月M4が発表されても製品サイクル的にはおかしくはありませんね。
ぽんた
SONYに問い合わせた際に、RX100シリーズは生産完了はせずに並行販売すると話していました。いつまで並行し続けるのでしょうね。
takamura
9一桁をAマウントフルサイズ、
7一桁をEマウントフルサイズ、
という名称でしょうか。
EマウントのAPS-Cは4桁、
Aマウントのそれの普及機が3桁で、上級機が2桁とか。
いずれも、そのうち番号が足らなくなるかも。
まだEマウントではレンズの本数から50Mは無理という判断でしょうか。時間の問題でしょうが。
たいやき
α7辺りからの新しいソニーの流れで作られるαAマウント機が楽しみです。
Aマウントの形は先進的で好きなのでどういった物か気になります。
優
販売店の噂は信用できないんですか・・・RX100M4が出るとしたらどうなるのでしょう。
RX100→RX100M2のようなRX100M3の進化版なのか、RX100M2を更にリニューアル
するのか、それとも単焦点モデルなど全く新しいタイプの機種にするのでしょうか。
初代RX100も安いところだと4万円以内で買える現在ではコストパフォーマンスは
良いと思うので、コスト優先の初代、チルト液晶等で使い勝手を良くしたM2、
広角端を広げたM3ときて、更にいずれとも異なるM4が発売されても、
棲み分けで4モデルを平行してゆくのは可能なのではないかと思います。
あらん
RX100M3の後継はまだ出ないんじゃないかなあ? 現行機は大して値下がりもしてないし…さすがに4機種併売はないだろうし
Aマウント50メガピクセルもちょっとどうかなあ?今のソニーにはフルサイズの動体高速連射機が無いので、どっちかと言うと99M2にはそっちを目指してほしいし
kp
いや、これはちょっと信じがたい話ですね。
一桁機=Eマウントフルサイズ
というイメージを覆すことになり、要らぬ混乱を招きます。
せっかく整理されたラインナップを自ら崩すとは思えません。
α99mk2 ならわかるんですけど…。
m
そもそもRX100M3の後継機ってどう進化するんだろうか????
いまでも満足度は高いけど要望を挙げるとすれば、
もっと薄型になって高速起動と高速AF、それとも4K?
PAR
RX100に4Dフォーカスとタッチパネル。
それだけでいいです。
Carl Zeissman
RX100M4が先日掲載されていた曲面センサー用ズームレンズ特許の30-70mm相当 F2.8-5.4のものなら歓迎します。
望遠端が暗い気もしますが、それ以外は実用の範囲内ですし、早くRX100M3ベースボディの曲面センサーコンパクトを出してほしいです。
画素数20MPのままか少し少なく18MPでもいいので望遠端くらい分高感度重視設計でお願いします。
もちろんポップアップEVF搭載で\69800がベターかな。
酢豚
RX100後継ですかー。湾曲センサー搭載、、、はまだ早そうだし高感度に強いモデルとかですかね?
わりと充実してるRX100シリーズよりもRX2をお願いしたい。
え~マウント
んん?流石にα一桁機にAマウントを持ってくるって事は無いのでは?二桁機がAマウント、一桁機がフルサイズEマウント、四桁機がAPS-CEマウントという風に皆さん理解していると思うのですが……
ただし、以前に噂に合ったA,Eハイブリッドマウントのフルサイズセンサー機というのがα9になるのならば、この名称でAマウントになるという話でもしっくり来ますね。
qwe
RX100M2を使っていて、もっと広角が欲しいと思うのですが、M3はテレ端が短くなってしまったので、次は24-100mm相当くらいで来て欲しいと思っているのですが。曲面センサー用、約29-67.5mm相当という特許の通りに来るとすれば、まずは曲面センサーの第一歩として、実験的にという位置づけで、焦点距離の幅は無理せずに、利便性よりも画質を重視したものになるんでしょうかね。
α9がAマウントとしたら、皆さん言われるように、ややこしいネーミング、ラインナップになりますね。1000人もいれば、一人か二人くらいは、マウントの種類を勘違いして買い物をしてしまう人が必ずいるでしょう。これは問題ですね。
blue
低価格 Aマウント、フルサイズ期待してます、なんとなくAマウントはコンタックスのように、絶滅マウントな感じになってきてしまったのは残念です。ミノルタもふくめてボケ味の柔らかい味のあるレンズが多いので、なんとか低価格Aマウントフルサイズで挽回してくれる事を祈ります。
そにずき
一桁にあらAマウント?
ちょっと意外です。というかわかりにく。
9が終わったら桁は10番なのでEマウントが次に2桁台になるとか、んんんびみょー
あいすまん
個人的には換算18-35mmくらいの広角専用RX100シリーズが出て欲しいのですが、まぁ難しいですよね…。
電子職人
α9が、Nikon/Canonのプロ機に対抗する、Sonyαのプロ機だと仮定します。
そうすると、300mmF2.8や500mmF4の大砲レンズが揃っていないといけないわけで、Eマウント機ではパワー不足です。結局、プロ機はEマウント機ではなくAマウント機で発売することになって、α9が、Aマウント機になった、ということかもしれません。
α99Ⅱは、α99の後継機だとすると、本格的プロ機ではないし、番号が2桁ではもう上に上げられませんから、仕方なくミノルタ時代のプロ機α-9の番号を使う、という判断も有り得るでしょう。
4K動画で、発熱対策に苦労しているという噂から考えても、本格的プロ機は、小型ボディのEマウント機ではなく、大型ボディのAマウント機にするという、決断をした可能性もあります。
発熱対策のため、大型ボディのEマウント機を発売したら、大きさも重さもAマウント機と変わらないのなら、Aマウント機で作った方が良かったと言われるでしょうし。
ここ
M2、M3、G7Xが同じ裏面照射型の撮像素子を採用しているようなので
トータルでお得に感じたG7Xを選択した直後に新型1インチコンデジの話題とは。
ソースを出せる類のものではない上に、他社メーカーではありますがネット店舗と価格競争をしなくなった家電量販店があっさりネット最安価格まで値引きに応じたので信憑性あるように感じてしまいますね。
何よりこのセンサーが出たのが2013年の夏なのでそろそろ新しいセンサーを搭載した1インチが出てもおかしくないのでは。
積層センサーや曲面センサーが採用されていたらかなり注目浴びる製品になりますよね。
M4だとテレ端側をもう少し伸ばしてくるのではないでしょうか。
e惣菜屋
RX100シリーズの立ち位置からしてm4は像面位相差かなと予想してましたが……
個人的には正方形センサーにして欲しいw
sony踏ん張れ!
Aマウント機が50Mになったらレンズは対応するんだろうか?大三元の広角、標準ズームもマイチェン程度で構わないのでしょうか。それとも画像処理で補っていくって事か?メーカーの戦略、姿勢が垣間見えそうですね。
hilo
今のAマウントレンズの中で50MPの解像度に耐えられるだけのレンズが何本あるのか不安です。
クワズイモ
これまでの流れからして、α9がAマウントというのは煩雑ですね・・・。もっとも、既に十分煩雑な気もしますが。
昔は各社とも、もう少しわかりやすかった気がします。
市場の変化が速くて整理が追い付かないこともあるとは思いますが、マッピングするなどして、購入検討者にわかりやすく伝えることも必要ではないでしょうか。
konishi
次機RX100はこんどこそタッチモニターを
ぎん
α9がAマウントで高画素機、高感度機、高速連写機、
あとα99の新型機もα9で出てこれでAマウント4機種で
α7がEマウント、α9がAマウントで名前もスッキリして
機種も選べて良いんだけどな
オニヤンマ
もし本当にAマウント5000万画素だとしたら、1眼レフ復活?
TLMを活かすなら、15~20コマ/秒の高速機の方が良いと思う。
α7sのように1200万画素~1800万画素程度で「高感度」を追求し、「4K」録画も可能、、、、だと思っていたけど。
minoltafan
RX100シリーズが出るのであれば局面センサーを使うと思う。市場調査用ですね。評価が良ければRX1にも採用する。
norimoto
プロ機で出す場合として放熱やホールド感を考慮た上でのボディの大きさはAマウント機と同じであってもAマウントで出す必要は無いと思います。強度上問題がないのであれば上位用TLMアダプター物を作れば良いだけです。
事実上のAEハイブリットマウントでレンズ選択の幅が広がります。
Aマウントレンズが解像しないかどうかはα77Ⅱで試せば大体解ります。
改造するか否かは画素数でなくて画素ピッチではないでしょうか?
フルサイズで50MPの画素ピッチならAPS-Cで20MP辺りだったと思います。
中央付近さえ解れば周辺の解像度もある程度予想つきます。
α77Ⅱで使えるレンズならまず問題はないでしょう。
やす。
名前はこの際別に気にしません。9なら9でいいです。
個人的な話ですが、α900が壊れて、中古が買えるくらい高い修理見積りだったので、修理をやめて99ⅱ待ちで、もう出るだろうと待って、1年が経ちました(笑)
こんなに待つなら、Eマウント&マウントアダプター買っておいた方が早かったかも…と思いながらの日々で、1台足りずに四苦八苦してました。なのでAマウントのフルサイズで、99のもっさり感がない機種なら、名前はなんでも良いので、早く1台出して欲しいです。ソニーさん、早いとこ頼んます(笑)
HD
RX100ユーザーです。
RX100M4は、スペックもさることながら
価格がいくらスタートになるのか気になります。
M3は90,000円くらいからでしたっけ。
M4の初値はそれ以上???
性能アップでもコンデジであることに変わりなく、
そこまでの大金は...とても。
HHP8
販売店情報がどの程度信憑性があるかは別として、Aマウントでひと桁ですか。
半透明ミラー式が欲し買った時期に海外で衝動買いしたら、通常ミラー式でガッカリした経験を持つが、モデルの文字列から通常のデジタル一眼、半透明ミラー式一眼、それにミラーレスか、察しがつくようにして欲しい。
再びGユーザー
ガセっぽいなぁ
α77でTLMもかなり進歩したし、像面位相差と言われてる50MPを積む理由がなさそう
Aマウントは36MPで連写や動体もある程度行けるスペックで来ると思うのですが
RX100M4も更新する必然性のあるタマが今あるんでしょうか
曲面センサーを使ってRX100サイズでレンズ性能含めてRX10を完全カバーできるとかなら分かりますが…
PAR
M4は、M2と置き換えで、M3から、ファインダーなくして、タッチパネル搭載ってのもありな気がする。
実売5万前後で、価格的にG7Xと直接張り合えるやつね。
まくま
私もガセだとは思うけど、ガセだとしても情報が出てくるのは楽しいね
a99より上位だろうa9が像面位相差でAF-D仕様ってのは十分にあり得ると思う
waku
Aマウントでα9なんて出たらわけわからなくなりそうな。
話はズレますけど、マウントアダプタを使用するとEマウントのコントラストAFに完全対応するAマウントレンズみたいないわゆるブリッジレンズって出来ないんですか。
かつてニコンはSマウントからFマウントへの過渡期に一部出していましたが。
電子職人
>Aマウントでα9なんて出たらわけわからなくなりそうな。
α09、あるいは、α009、というのはいかがでしょう?
>話はズレますけど、マウントアダプタを使用するとEマウントのコントラストAFに完全対応するAマウントレンズみたいないわゆるブリッジレンズって出来ないんですか。
元々、Aマウント機も動画撮影時にコントラストAFが使えるようになれば、絞り値が自由に変えられるようになって、実用性がアップするので、AマウントレンズをコントラストAF対応に改良するべきだと、前々から提案しておりますが、反応がありません・・・
(シャッター速度より絞り値で露出を調整した方が良い)動画撮影では、絞り値に制限のある位相差AFより、絞り値に制限のないコントラストAFの方が有利なので、コントラストAFの高速化に全力投球したPanasonicの方針は正しいと思います。
キターツ
そろそろ、Aマウントフルサイズ機の高感度番長とも言えるカメラを発売して下さい。
ソニーファン
私は正にPARさんが仰っているRX100を待ち望んでいます。
EVFはあれば便利でしょうが、価格がここまで高くなるのであれば不要です。
後は自撮り機能。
要は画質の優れないスマートフォンを置き換えたいのです。
難しい操作だと使ってくれないので、PARさんの仰っているタッチパネル機能も必須です。
ホントG7Xを買ってしまいそうです。
ただソニー信者なので、出来ればソニー製がいい。
何とかお願いします。
WNL
いや〜α900IIみたいな発想は大好きです笑。が、高画素機こそOVFよりEVFとの相性が良さそうな気がしますね。
キヤノンのフラッグシップは1DX&5Ds(R)
ニコンのフラッグシップはD4S&D810
じゃあソニーのフラッグシップはどうなる!?
期待します!