・Fujifilm X-T1 AutoFocus TURBO BOOST thanks to Firmware Ver. 4.0 in May!
- 以前に投稿したファームウェアに関する噂の最新情報だ。匿名のソースが、X-T1の新しいVer.4.0のファームウェアが登場することを確認した。この新ファームでは、X-T1のユーザーは、より高速なAFを楽しむことができるだろう。
このソースは、ver.4.0のファームでは、全く新しいカメラを持っているようになるだろうとも述べている。これが改善されたAFのことだけを述べているのか、更なる改善があるのかは分からない。この新ファームは、5月11日に発表されると述べられていた。
先日の新規ソースからのX-T1の新ファームの噂ですが、別のソースからの裏付けも得られたということなので、少し信憑性が高くなってきたようですね。新ファームを導入したX-T1は、別物のカメラのようになると述べられているので、噂が事実だとしたら、AF等がどれだけ改善されるのか非常に楽しみです。
ミラーレス移行中
T1だけですかね?E2には来ない感じですかね、前の噂では後継機種もまだ未定ということでTシリーズ推しなんでしょうかね?X-E2を持ち出すことが多いですけど、せっかくなんでT-1をもっと好きになる努力をします(笑)
島津
最近噂が出始めた新ファームの話、ニヤニヤしながら読んでいます。
富士フィルム、手堅いな。
X-T1は開発当初から、ファームアップを前提に他の機種よりも冗長性をもたせているものと思われます。
X-T1のTには、長く使える「Trust」の他に、新機能の切り込み隊長的な「Test」という意味も含まれてるのでは?なんて意地悪な推測もしてみたり。
ハードウェアが出来てても、機能開発って最後の追い込みや味付けに時間がかかるのはプロダクト開発では避けがたいことですが、X-T1方式であれば開発の回転率があげられますね。
ライト
こういう言い方をされると期待のハードルがかなり上がっちゃいますが大丈夫でしょうか。
確かに富士フイルムのカメラはAFが他社と比べるとイマイチなので、アフターサポート的に改善してくれると嬉しいですね。
できればT1以外も手厚くお願いしたいですが。
ふじっこ煮
T1で静物を主体に撮っているのでAFで困ったことはありませんが、鳥とかの動体を撮るには確かにAFは弱いです。T1の一番のネガなイメージのAFを改善できれば、買い控えをしている人には朗報でしょうね。買わない理由にAFを上げている人は土俵際まで追い込まれる、、、そんなAFの改善であればと妄想を膨らませます。
アルト
X-E2には来ないかな。後継機の開発の話も進んでないみたいなので、Eシリーズは無くして、Tシリーズとproと廉価版のAシリーズになるかも知れないですね。
Ferrari
大幅に、ですね。期待感MAXです^^
ジェイコプスラダー
こういうファームアップ歓迎します。
中には、発売時に完成していないものを売るなんて…
的な発言をする人がいますが、開発畑にいた人間としては、ファームアップでアップグレードできるように作る設計の妙を感じます。
AF-Cもありますが、静物でも合わない被写体が合うようになって欲しいですね。
特に56mmの開放でもバシバシピントが来て欲しい。
HST21
このカメラはAF設定時、ピントリングを動かすと、
途端に、ファインダー上にフォーカス・ゾーンが拡大されます。
それで念のため、ピントブラケティングができるのです。
しかも、被写体によってはモノクロでピントを撮ったほうが便利な場合も
即座に対応できます。これはとても便利です。
一眼レフでは考えられないことです。
ただ、ホーカスゾーンの拡大をもう少し大きくしていただければと年寄りの私は願っています。
それに、フォーカス・ピーキングの範囲も
もっとシビアに設定出るようにしていただきたいなと願っています。
絞りを変えるとピーキングも変わってくるはずですが余り変化がみらません。
で、ピーキング・マークのついた所を現像してみると、
けっこうピンぼけしています。
この辺りを調節できるようにしていただければと思います。
でも、良いカメラです、ほんとうに撮りやすい、絵もきれいです。
Golaudchan
ファームアップで機能が充実するのは大歓迎ですが、何しろハードとしてのボタン、デレクター周りが欠乏状態。
AFをAutoでなく、セレクターボタン、4つをその移動方向に使うと、実質的なFnボタンは2つ。
やたら目立つRecボタンが煩わしい。
ええじゃないか
今回のようなファームアップによる大幅な性能向上は
今やフジの十八番と言っていいのではないかと・・・
Pro-1も発売当初と、ファームアップを重ねた現在とでは
別物と言っていいぐらい変わってますし。
あべしんこ
オーとフォーカスが改善するのはいいですね
しかしながら、全く新しいカメラを持っているようになるというくらいだから、それ以外のところに期待したいです
個人的には、シャッターを切った後、またすぐ撮りたいとき、ピントを合わせなおすとこを改善してほしいです
ピントを維持して連写できるようにしてほしい
期待しています
HST21
あべしんこ さん、そんな時は最初の設定をMFにして、AF-Lボタンを押して(AE-Lボタンに変更可能)ピントをとり、更にピントリングで微調整してもその時のファーカス・ポイントは残っていますので何枚でも、同じピントできれます。お試しください。
風まかせ
どうなんでしょうねぇ。
XFレンズ群のAFの遅さ(他メーカーと比べての)はAFのアルゴリズムによるものなのでしょうか。
このあたりの事情はよく知らないのですが、AFの遅さが指摘されているレンズはレンズ全群繰り出しなどのハードウェアに起因しているのではないでしょうか。AFアルゴリズムだけで別カメラになるとは、にわかには信じられません。AF精度は落ちるが、速度は格段に速くなるなんていう高速AFモードが追加されるのかも。
良い意味で期待を裏切って欲しいものです。
銀塩からデジタルになってカメラは機械・光学設計だけでは成り立たなくなったということの証左の一つですね。ハードだけでなくソフトの開発力も要求され、両方が優れていないとトップには立てないことを意味します。しかし、着実に改善を続ける富士フイルムの姿勢は評価されるべきと考えます。