- 富士フイルム株式会社は、広角24mmの焦点距離、開放F値1.4の性能を備えながら世界で初めて15cmまでの接写ができる大口径単焦点レンズ「フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR」を、平成27年5月21日より発売する。
- 11群13枚のレンズ構成を採用し、非球面レンズを2枚、ED(異常分散)レンズを2枚使用。収差を効果的に補正する光学設計により、開放F値での撮影からシャープな描写を実現。
- デジタル補正ではなく光学系で歪曲収差を抑制するため、画面の隅々まで高解像な画像が得られる。
- 独自開発のナノGI(Gradient Index)コーティング技術を使用し、斜めの入射光に対しても効果的にフレアやゴーストを低減。
- 最短撮影距離15cmを実現。「フローティングフォーカスシステム」を採用したことにより、最短撮影距離15cmでの接写時でも、各種収差を補正し、高い描写性能を実現。
- リアフォーカス方式を採用。レンズを駆動させる力が大きい「DCコアレスモーター」と合わせ、最速0.11秒の高速AFを実現。
- 距離指標が刻印されたフォーカスリングを装備。
- 鏡筒各部に8か所のシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 質量約375gの軽量さと、フィルター径67mmのコンパクトサイズを実現。
XF16mm F1.4 R WR は、噂通り、防塵防滴仕様でナノGIコーティングが採用されているようですね。最短撮影距離が15cmと短く、非常に使い勝手がよさそうです。価格は、最安値付近の販売店で税込み11万6000円程度のようで、以前にリークしていた北米の価格(1150ドル)よりも安価になっています。
カメラ小僧
やられました。
他のマウントのレンズを買おうと思っていましたが、
止めてこれを買います。
別売のフードも良い感じです。
アミーゴ
待ってました!
スタイリッシュなフードが別売りとのこと。
スタイリッシュでないフードの付属も無いんですね?
いちろべえ
素晴らしい!
m4/3 オリンパス12mmを常用していますが、ボケ量に関してはフルサイズを使いたい時かまあはらました。
この近接撮影があれば、こちらでも!さらに、軽い小さい安い、魅力も!
F
アミーゴさん
キタムラの販売HPでは「<レンズフード付>」と書かれています。どうなんでしょうね。
また別売りフードは2015年9月予定みたいですよ。
カメラ小僧
取扱説明書を見た感じでは、
標準でもレンズフードが付属しているようです。
某人
フジのHPの写真を見て、別売りフードのデザインがイマイチだなぁと思ってましたが、fujirumorsさんのHPの記事には別のデザインのフードが装着されていますね。
これが付属のフードということなのかな
写りに関しては、フジノンレンズですので素晴らしい写りなんでしょうね!
お値段もすごいですが、、、(笑)
アミーゴ
Fさん、カメラ小僧さん、安心しました。
KDX&7D
おお、キヤノンAPS-C機使いとしては、羨ましいレンズですね〜。
EF-S 15mm F1.4 STMとか出してくれたら、間違いなく飛びつくのですが…。
フルサイズへの誘導が難しくなるから、キヤノンは出さないだろうなあ。。
ミラーレスを買うならEOS MではなくX-T1、と心に決めていたので、
その思いがより強固になりました(笑)。ああ、本当に羨ましい!
フジ三太郎
フジのシステムとD800E+Otusを駆使される
相原正明さんのブログに素晴らしい作品が掲載されています。
今回のタスマニアにおける撮影の四割はこのレンズだけで行われたとか。
10~24mmも素晴らしいレンズですのでかぶってしまいますが、私もがぜん欲しくなりました。
ライト
富士フイルムは本当に良いレンズが多いですよね。これなら価格も納得できます。
他社メーカーもこのような製品づくりを真似してほしい。それかOEMで出してほしい(^ ^;)
島津
AF用に敢えてコアレスモータですか。シチズンかな?並木精密かな?
ファームウェアアップデートでAF速度の更なる向上の可能性もありますし、大口径中~望遠レンズの動体対応のための布石かもしれませんね。
deepsea
みなさんの言っている様に、フジは良いレンズ揃いましたね。他者・他国の名前を使わなくても、赤いリングをレンズに巻かなくても、満足できるレンズはあります。
この金額を高いを思う方も多いでしょうけど、値段に合ったレンズである事を期待しちゃいますね!
ジェイコプスラダー
オリンパス MZD12mmF2が登場したときに、寄ってぼかす換算24mmって新鮮な画だなーと思ったものでした。
このレンズの画は、その時の衝撃を遙かに超えるパンチ力があります。
しかも周辺も歪曲も電子補正無しで強そう。
ずんぐり重い23mmより75g重いですが、X-T1+ハンドグリップ付ければ、おそらくジャストサイズ。
WR搭載した割に、サイズも頑張ってますね。
お値段以外に買わない理由はありません。
yuta
KDX&7Dさん
キヤノ&FUJIユーザーです。2つのマウントを持つと、色々と悩みが増えますね。嬉しい悩みですが。これにシグマも選択肢に加わるので、ウダウダ悩みながら、今回のレンズも詳細をさらに待ちたいと思います。いかんせん高いので、すぐには手が出ないかな。
HST21
「XF16mmF1.4 R WR」、「XF23mmF1.4 R」、「XF56mmF1.2 R」
三役揃いましたね~、いずれも絞りリングがあり、
特に前2本には、距離指標と被写界深度指標がついている。
ほんとに喉から手が出るほど欲しい。
でも、3本合計のお値段とこれらの領域を1本でまかなう
「XF16-55mmF2.8 R LM WR」が12万円前後。
これまた悩ましいかぎりです(笑)
ごんべえ
HST21さん
四役ではないでしょうか?
XF35mmF1.4 Rを仲間はずれにするのは少々可哀想ですな(笑)
fujifilmもこの四本で"High speed Quartet"と言っておりましたし。
KDX&7D
yutaさん
おお、2マウント体制ですか。理想的ですね〜!
フジのレンズの焦点距離を見る限り、
APS-C機専用であることが明確に打ち出されていますね。
当分は「近々、フルサイズが出るかも…」といった不安を抱えずに
システム構築が出来そうな安心感があります。
Xマウント、早く導入してみたいです(^^)。
yuta
↑X、逝っちゃいましょう(笑)。画質もなかなかですよ。
HST21
ごんべえさん、すみません、実は、XF35mmF1.4 R は私の常用レンズです(笑)