・Olympus M.Zuiko 7-14mm F2.8 PRO Lens Review
- 7-14mm F2.8 は、他の2本のPROレンズに匹敵する非常にシャープなレンズだ。解像力はF4に絞ると多少改善するが、その差はとても小さく、開放時の画質には完全に満足している。解像力は広角端の7mmから14mmまで全域でとても良好だ。隅の甘さもほとんど目立たず、開放でさえ隅々までシャープだ。
- 歪曲は色収差と同様にデジタル補正が適用されていて、どれだけ補正されているかは分からないが、最終的な出力画像では、画面のどの部分でも直線は全てまっすぐに写っていて歪曲は全く見られなかった。
- このレンズの目玉は(センサー面から)20cmまで寄れることで、最大撮影倍率0.12倍は、超広角レンズとしてはとても立派だ。
- ボケ味は、刺々しさがなく、スムーズで満足行くものだ。
- フレアはとても良く抑えられている。強い光源にレンズを向けると時折フレアが見られたが、フレアは最小限で悩ましいものではない。
- このレンズはフルサイズ用の同種のレンズと比べると小型軽量だが、m4/3用のレンズとしては大きく重い。グリップ無しのE-M5 Mark II と組み合わせて、私は、すぐにこの選択に後悔した。後付のグリップ(HLD-8)は、レンズとボディのバランスを取るのに大いに役立つ。
- レンズの造りは、期待通りでとても良好だ。
- AFは非常に速く、ほとんど一瞬だ。非常に暗い状況でも迷うことはなく、AFに関しては不満はない。
- 7-14mm F2.8PRO は、ディテールが豊富でシャープなレンズで、実に素晴らしい性能だ。広角レンズで見られる欠点はよく補正され抑えられている。このレンズでは、気に入らない点は非常に少ない。高性能な超広角が欲しいなら、現在、このレンズ以上の選択肢はない。
- 7-14mm F2.8の気に入った点
- 素晴らしい解像力。広角レンズの中で最もシャープなレンズだと確信している
- 超広角レンズに見られる欠点(色収差やタル型の歪曲)がほとんど見られない
- 驚くほど寄れる - 改善して欲しい点
- フィルターが装着できない
- レンズキャップがバッグの中でどういうわけか外れてしまう。フィルターが付けられない前玉が突出しているレンズなので、これはとても危険だ。
等倍切り出し画像のサンプルを見る限りでは、換算14mmスタートの超広角ズームにもかかわらず、開放から中央はもちろん隅もかなりシャープで、非常に高性能なレンズという印象です。ボケも超広角ズームとしては滑らかでなかなか良好ですね。
フィルターが装着できないのは、このクラスのレンズでは他社のレンズでも同様なので、これは仕方がないところかもしれませんね。
lulu
なんちゃってfish eyeしか使ったことがなく、未知の領域です。作例を見てからですが、文章からはシャープな写りが期待できそうです。
小生的には9-18/2.8proなんかのほうが使い勝手の点で嬉しいのですが・・・。
ポチリソウデス・・・。
通りすがりの4/3
AFが高速で寄れるレンズ。しかもこの画角で開放から使えるのは素晴らしいですね。
値段が値段なので歪曲と収差はデジタルで補正ってのが気になる人は気になりますね。実際に使ってみれば気にならないどころか満足いく性能というのは解ってはいるんですけどね。
x
サンプル見ました、いやぁこれ、ものすごいレンズだと思いますよ。
μ4/3はデジ補正ありきのマウントだと思っているので、
とにかく出てくる絵がよければ買いますよ。
綿棒
さすがロビンさん、上手に撮られていますね。
公式サンプルとは比較にならないです。
確かにどの写真を見てもシャープネス・収差・色乗り
どれもレベルの高そうなレンズです。
ZD7-14mm唯一の不満点は近接撮影時の大きな歪みですが
人形を立てた14mm撮影時の写真を見るとよく補正
されていると思います。
個人的に良く使う広角側7mm近接撮影の歪み補正具合が
気になります。
ここさえ気にならなければ購入したいです。
koala
出目金なので致し方ないとはいえ、やはりフィルターが使えないのは風景撮りには痛いですね。
キャップが外れやすい?保護フィルターすら付かないレンズでそれも困ったものです。
とはいえ予算が準備出来次第購入しますが。
あかさ
仮に付けられたとしても、広角レンズに偏光フィルター付けると空の色がムラになったりしますが、皆さんどうやって対応するのでしょうか。
保護フィルターくらいは私も付けたいです。
m4/3
サンプルいいですね。予算的に無理だとあきらめていたのですが、これを見ると虫が騒ぎ出しますね。
Kumazaemon
作例見てきました。
デジタル補正しているのでしょうが、超広角なのに歪曲がなくていいですね。接近したときのボケもきれいです。
カメラの設定のせいか、シャープネスが効きすぎて立体感がなくCGっぽい画質が気になりました。
A.S.
フロントが駄目ならリアでも良いのでフィルター付けられる用にして欲しかったです。明るいレンズは歓迎ですが、明るい場所でNDが付けられないのはどうなのでしょうか?せめて、フィルム時代にあったような内蔵式でも良い様な気がしますが。
hui
電子的に歪曲を補正した結果、7mm〜だった物が
例えば8mm〜と削られる事に抵抗があります。
フジもようやく補正に頼らない物を出し始めましたが、
キヤノンの様に補正無しを貫くメーカーもあり、方針は
各メーカー様々なんだなと気持はモヤモヤしています。
myu
>電子的に歪曲を補正した結果、7mm〜だった物が
>例えば8mm〜と削られる事に抵抗があります。
マイクロは補正後が7mmになるように設計されてるから削られることはないよ。
確かLensTipが補正前後の画角を測定してたかと。
ジェイコプスラダー
パナ7-14mmF4の違いがどの程度かが気になります。
光学補正をかなりしているレンズですが、シャープさはかなり優秀なので。
よってボカした絵のなめらかさには差がありそう。
foo
パナとの差は私も気になるところです。
一段明るいというだけでは、コンパクトさから結局パナしか使わなくなりそうな悪寒が...
特に解像力の点ではっきりとパナを上回るものであることを期待。
ぺんてる
パナのは周辺の解像力がちょいゆるくて色収差が結構あるかな・・・絞ってもあんまり改善しない
個体差なのかどうかは解らないです。
kenken
9mmボディキャップレンズは、やっぱ8mmf1.8とこのレンズのための撒き餌ですかね(笑)良く写るので、私なんかボディキャップでも十分だったりして。
でも、やっばりこれが欲しいのは9mmで既ににはまってる?!
koala
>あかささん
偏光の度合いで調節するしか無いでしょうね。
個人的には青空を広く撮るよりも、森や沢撮り
での使用が多いので余り気にならないです。
それよりも保護フィルターはほぼ使用しませんから
キャップが外れやすいのは影響大です。
この辺りがOLYMPUSのモノ作りの甘さなんでしょうか?
tosscar
"AFは非常に速く"って、240fpsなのでしょうか?
パナだと、240fps/120fps/60fpsがアナウンスされているのでわかるのですが、オリだとどのレンズが240fpsでどのレンズが120fpsなのかわからないのですが、見分け方ってありますか?
rov
フィルターの要望が多いですが、深度の深いフォーサーズの超広角でフィルターをつけたとしても、フィルターのわずかな汚れが写り込んでしまいます。前玉の汚れさえけっこう写りますから…フルサイズでも14mm級だとフィルターはかなり影響しますね。
$p$g
センサから最短撮影距離20cm、遠近を強調できる広角も面白い。
街の表情だけでなく小物撮りまで楽しくなる。
fuekinori
レンズキャップが外れやすいのはすごく困ります。
そのうち、改良版レンズキャップが出たりしてw
かふか
この時点でキャップが外れやすいというレビューがあるのですから、製品では改善されていることを願います。
欲しいのにオリンパスオンラインで予約できない状態が続いています,,,
カスタードごはん
大口径F2.8の明るさでフィルター装着不可は痛いです。
快晴時の風景を撮るには一工夫も二工夫も必要になりそうですね。後でオプションとして各種フィルター付き角形フードでも発売するのでしょうか?