・EOS-1D X Mark II Sensor Talk [CR2]
- 現在、EOS-1D X Mark II でテストが行われているセンサーは、25MPだと聞いている。このセンサーはキヤノン製で、従って全てのサードパーティー製の噂は、始まる前から却下することができる。
- このソースは、高画素化に対処し、現行のEOS-1D X の連写速度を維持するために、MarK II には、新型の一組(ペア)のDIGICプロセッサが採用される見込みであることも確認している。
- Mak II に強引なエルゴノミクスの変更は全く無く、外観と操作系は現行モデルとよく似ている。
EOS-1D X 後継機のセンサーに関しては様々な噂がありますが、1D系の高速連写機でも、25MP程度の高画素化なら新型DIGICで対応できそうなので、今回の噂は、あり得ない話ではないかもしれませんね。
ただ、高感度に強いのも1D X のウリの1つなので、25MPセンサーがもし事実だとすると、Mark II の高感度性能がどの程度になるのかも気になるところです。
KEN
デュアル デジック7で高画素化とさらなる高感度耐性と連写を高次元で両立しているのでしょうね…欲しくなります。
ぽんた
大きな期待がかかりますね。
SONYセンサーが独走しているのは余り良いとは言えません。
せっかくの自社生産なのでどんなにかかっても設備投資をしっかりと行っていただいて、低感度域のダイナミックレンジと高感度域の改善(カタログスペックはNikonより上ですが)を進めて欲しいですね。
25Mで優美なデザイン、そして気の利いたレンズ群をもって、NikonやSONYと対抗してもらいたいです。
サイズを度外視すれば、このクラスのカメラの持ちやすさは素晴らしいので、いつまでも必要なランクです。
さくら
デュアルピクセル CMOS AF になるのかしら。。
Ty
EOS 7Dmk2が20MP越えなので
EOS-1DXmk2も当然20MP越えになるでしょうね
ただのあきら
高画素は賛成できない。なぜなら、高感度に弱くなるのは必至だし
光が充分な場所だけで撮影することがないのでできれば1800万画素で
止めて欲しい。
ぱんだ@風の吹くまま
外観が変わるくらい、バッテリーが劇的に軽量化!
・・・前回の噂にワクワクしていましたが、
これはちょっとガッカリですね。
た~
まあ本職のエンジニアの目から見て、高画素のデメリットは処理速度以外にないってことなのだと思います、結局のところ。
たろ
進歩の余地が現行の技術ではもう無いんですかね?
1Dxから買い換えるほどの進歩がなさそうなイメージですね。
画素求めるユーザーが1Dxユーザーに多いとは思えませんし。
しいて言えばAF部分の更なる進化に期待でしょうか。
oldMan
おぉー、期待しますねー
現行モデルの発売時に、水害問題とかも起こり、なかなか発売にならなかった。
その後、やっと手にした時には、なんかコンセプトが古臭く感じたです。
そんな期間も含めると、今回の製品には、格段の進歩が見られるはずと、期待しています。
それに、新聞紙面のような画素質は、もう嫌だ
ikuyoriH
KISS・X8iも24MPだしね。
それで高感度がISO102400
秒/14枚くらいで
チョット小型化されれば
良いと思う。
Oshou
1DXは重すぎるので、軽量化をお願いしたい。
mark4くらいの重さに戻して!
Ty
7Dmk2と同じ位の画素数になりそうな気がします。
高感度は画素数UPしても意外と良くなりそうな…
ニコンのようにマイナーチェンジレベルのカメラを出さないのがキヤノンさんですから、確実に画素数は上げてくると予想します。
動画は4Kなのでしょうか?
Full HDでも60Pは対応でしょうね
ただのあきら
一回の撮影で3000枚くらい撮る私としては、、、、2000万画素以上は求めません。
ただ、キャノンの方針として「高画素」「高速処理」
この2点を重点戦略と考えているなら何とも言えません。
全くの個人意見としては高画素は5Dがあるからそっちに
任せてほしい。1Dは-5EVまで対応してくれて1600万画素まで。
連写は12枚もあれば充分。
以前舞台でシルヴィギエムを撮影した時の事です。私の横のカメラマンは
ニコンD4でした。くらーい照明になった時
私の1DXは半押ししても、行って来いが多くフォーカスが
合いません。レンズは428。勿論開放撮影。
ISO3200〜6400で。SSは1/60〜1/125で限界。
しかし、ニコンはガンガン撮影してます。
これは、カタログには出てこない差だと感じました。
後でお写真をカメラの液晶ですが見せてもらいましたが
大体合掌してました。フォーカスがピシッときている
写真が私の倍はありました。
センター1点でしかフォーカス合わさないので、何とも言えない
結果となりました。
この辺りが解消していれば嬉しいなと、思ってます。
そこも考えつつ開発しているなら次に行きたいのですが、、、、。
まだ、1D4も併用してます。