- パナソニックが近日中にG7を発表する。スペックは次の通り。
- 4K動画。4Kフォト
- 4K 30p/24p
- DFDテクノロジーを採用したコントラストAF
- 16MP Digital Live MOSセンサー
- 新型のビーナスエンジン
- 360度パノラマ機能
- シャッタースピード1/16000
- 236万ドット有機EL EVF
- 104万ドットフリーアングルモニター
このスペック通りだとすると、G7はかなりハイスペックなカメラになりそうですね。数値だけなら上位モデルのGH4と比べても遜色の無いスペックなので、実際の製品でどのようにGH4と差別化を図るのか興味深いところです。あと、気になるDFDですが、この情報によると採用されているようですね。
なお、G7のボディカラーは現時点ではシルバーとブラックが確認されているようですが、これで全てかどうかはまだ分かりません。
---------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
daipa
想像したよりも高スペックですね。
一時は当分様子見かと思っていましたが、これなら即ポチッとしてしまいそう。
高感度画質も向上していたら、ヤバいです。
30mmマクロと一緒にいってしまおうかと、、、。
アノニマ
これは魅力的なスペックですね。
このスペックで出てくるとなると、次世代センサー搭載機まで待つか、とりあえずG7に買い替えるか、悩ましいですね。
ところで、シャッタースピード1/16000は、電子シャッターの場合ですよね?メカシャッターの場合は、GX7同様1/8000秒なのかな?
あと気になるのは、ボディ内手振れ補正の有無でしょうか?
ライト
あれ、この噂だとG7は良さげなカメラになりそうな。
ボディ内手ブレ補正は4Kとの兼ね合いのため見送りで、GX系との棲み分けポイントになりそうですね。
フジのX-T10とソニーのα6000次機種との商戦になるのでしょうか。
デジタル小僧
以前の私の書き込みと矛盾しますが、いろんな方が4K動画とボディ内手振れ補正の両立は厳しいのでは?という書き込みをされていましたので、G7に4K動画が採用されるとなると、ボディ内手振れ補正はないでしょうか。そして、ボディ内手振れ補正を採用したGX8(仮)はスチル優先で、4K動画は採用されないとか?
何はともあれこのスペックならG7欲しいですね。
yayaya
これでボディサイズがG6同等or以下、バッテリーの保ちがGH4同等or以上ならば言うことありません。
パナです
DFD搭載は魅力的です。あとはどれだけ小型化できるかですね。
GH5はこのスペックを大きく引き離す予定なのかも知れませんね。
(`・ω・´)
手振れ補正はなさそうですね
DFDは載らないと思ってたらDFD搭載と236万画素EVFはうれしい
気になるのはキットレンズが何になるのか?
GF7みたいに小型軽量の12-32と35-100のダブルズームになるのか?
G6みたいに14-140のレンズキットもあるのか?
あとは値段がいくらなのか?
4KとDFD搭載だし値段上がりそうだけどボディは10万以内でお願いします
m2c
このマウントは持っていないのですが、G6は何度も買いたい衝動をこらえました。
個人的には、薄さはこのままでもうちょっと大きい方がしっくりくるので、もしも縦グリあったら買っていたかも。
UIもわりと好き。
s
GH4とは違い、プラボディでサイズも小さいので、
4Kの連続撮影は放熱が間に合わないでしょう。
関税対策も兼ねて、従来通り時間制限付きでしょう。
それならそれで、ボディ側手振れ補正がほしいとは思ってしまいますね。
現状、G6はOM-Dとはランク違いになってしまっているので、
ファインダーの質は追い付いて欲しいものです
彩雲幻月
予想通りの仕様のようで嬉しいです。
これで心置きなく、FZ1000を入れ替えられます^^
パニャン
Gシリーズをこのスペックで出してくるということは、GH4後継機はすごいことになりそうな・・・
と、妄想が膨らんでしまいます(笑)
SPro
正式な発表が待ち遠しくなってしまいました。個人的には、「クリエイティブレタッチを22種搭載しました」なんてことになったら、我慢しきれなくなりそうです。
えまのん
GH4との違いは、防滴、縦グリップくらいになりますかね。
外部マイク端子とか、連写のバッファ量がどうなるか。
ゅぃ
G7、スペック的にはかなり良さそうですね。
あとはやはり連写のバッファメモリーがどの程度なのかが気になります。
実は先日、GH4を点検に出したので久し振りにG5を持ち出して鳥撮りに行ったのですけれど、やはりバッファメモリーの違いと、有り難さをモロに感じました。
GH4はRAW+JPEGで39連写出来ます。
あとはやはり価格設定を攻めてほしいですね。
正式な発表を楽しみに待ちます。
買いませんけれど…。
yottaria
デザインがどうなるのか気になりますね。
最近のパナの傾向からしてフジやオリのようなクラシックなスタイルに変えてくるんでしょうか。
個人的にはG、GHの一眼型には今のスタイルを貫いて欲しいですね。
haru
GH4との差別化としては4kの撮影時間が29分とかメカシャッターが1/4000とかでしょうかね。あと防塵防滴機能ぐらい?
4423
自分も「え、なにこれ新型OM-D?」とか一瞬思ってしまった。
まぁ、ロゴ見なくても基本のラインはG6譲り、ボタン類もこれまでのLUMIXのエッセンスを踏襲しているのですが。
でも、直線的な(疑似)ペンタ部と曲線的なグリップ部とのバランスのとり方は本家(?)E-M1よりも上手いように見えたり。
これで中身が4K以外GH4相当となれば、MFT最良のスチル機となるポレンシャルを秘めているのかも。
(4Kはどう頑張っても、筐体が別な限り外付けオプションで差がつく筈)
個人的にはこれで防塵防滴だったり、40-150mm/f2.8 proでDFDが使え・・・
もとい、12-35,35-100/f2.8に続く超望遠Xズームが出てくれれば死角なしなのですが。
tosscar
GH3が出た後のG6がこんな感じでした。
ミニGH3といった感じで、ALL-Iが無いとか灰ビットレートが無いだけでほぼGH3であり、さらにはヴィーナスエンジンが新しい分だけ高機能になっている部分もあり、一部下克上と言われたものです。
GH2センサをG5,G6と使いまわしたので、真の祭りアスペクト対応はしようと思えばできるはずでしたが、GH3に遠慮してはずされたのはもったいなかった。
4Kの一部制限ぐらいでミニGH4となってくれるようで期待大です。
GH2、G6、GX7と持っていますが、G6がメインになっている私としては、G7に期待するところ大です。GH3/GH4はちょっと筐体が大きすぎる気がします。
バッテリーグリップは設定してほしいですね。GH2、G6には社外品のバッテリーグリップを付けていました。G7が大量に売れれば、また社外品が出てくるかもしれません。
あとは、バッテリーをGH2,G5,G6と共通のままにしてほしいなぁ。パナ純正を4つも揃えたのでまた買い足しはしたくないです。
ボディ内手プレ補正は、弱くとも付けてほしいですね。4K時は無効とかでもかまいません。特に回転ぶれに対応して、レンズ手振れ補正との組み合わせ利用をしてほしいものです。