・(FT5) Panasonic G7 to feature same GX7 sensor.
- 2人の信頼できるソースが、5月に発表される新型のG7には、GX7と同じ16MPセンサーが採用されることを確認した。
以前から、パナソニックG7には革新的な機能や新型のセンサーは採用されないという噂が流れていましたが、やはり、センサーは現行のセンサーがそのまま使用される可能性が高いようです。
とは言え、G6が発売された2年前からこれまでの間に、パナソニックは空間認識AFやボディ内手ブレ補正などの様々な新機能を投入しているので、既存の技術や機能を取り入れた正常進化モデルでも上手くまとめれば魅力的な機種に仕上がるかもしれませんね。
daylight
同じ16MPでもG6はGH2から使ってる設計の古いセンサーだったはずですから、キャリーオーバーというわけではないと思います。
空間認識AFとボディ内手ブレ補正が投入されれば、十分魅力的なモデルになりそうですね。
りゅうころ
GX7の方向なんですね。
GH4のローコスト版になれば魅力1000倍ですけどね。
GH4の中味そのままでプラボディで軽量化。
ボディが7万円、無理かな〜?
daipa
パナ機は、レンズを中心にとても良いシステムだと思います。その中心はGシリーズなのだろうと思いますので、まずはトータルでバランスのとれた機種としてG7が発売されればと思います。
そして、是非GHとGXは最先端のシリーズとして、さらなるシェア拡大のキッカケとしての機種となることを期待します。
(`・ω・´)
GMのセンサーでなくGX7のセンサーなのはうれしいですね
おそらく同じセンサーのLX100に4KやDFDを載せてるのでG7にも載せれると思うけど
連写もLX100並にアップしてくれたら
ジェイコプスラダー
G6ユーザーです。
G6センサーは、GH2と同じですが、G5、G6と使われて、ソフトの性能向上で、高感度ノイズ、ダイナミックレンジ共に、GH2より良くなっています。
言わばGH2センサーをG6で最適化した感じ。
GX7センサーもGM1、GM1S、GM5と来て、G7でソフト周りは完成という感じでしょうか。
手堅いけど、不満の無い機種になりそうですね。
むしろGH系はその意味では実験機であり、G系がバランス機のような感じがします。
八王子研究所
おそらくセンサーだけでなく、外観もGX7的になるのではないでしょうか。GM1、GM5、GF7とネオクラシカルなテイストが続いているので、この流れを引き継ぐのではないかと。
ただし、クラシカル路線で行くならば、このレンジにはすでにオリンパスのE-M10があり、フジからはX-T10(仮称)も投入されるみたいですから、機能面でわかりやすい特徴がないと売り場で埋没しちゃいますよね。
革新的でないにしても、何らかの特徴がないとまず社内で商品企画が通らないはずです。
ここ最近のLUMIX製品の特徴的なところ
GX7→チルト可能な内蔵EVF。ボディ内手振れ補正。
GH4→4K動画。
GM1→とにかく小さい。カラバリ。
GM5→小さいのにEVF内蔵。
GF7→自撮り対応モニター。
梅ちゃん
GX7のセンサーがGM1,5、GF7に使われてるんですね。今の所DFDはGH4でしか出来ないような縛りになっていますが(レンズデータが必要。高い処理能力のCPUが必要)それを普及版のG7でも実現してくるかどうかですね。
GH4が実験機的だとして、その成果を下位機種に順次搭載してトータルで底上げというのが理想でしょうから、高速処理CPUのお値段次第ですがG7にヴィーナスの最新版とレンズデータチップを入れて4KとDFDが可能になって出て来ると嬉しいですね。
ニコンのD5500が子供の動画撮り用にアピールしてますし、ここは4KとDFDは実際差別化に必要な武器だと思いますけどね。
celica
私も G6ユーザーですが、14-140mm を付けていればたいていは事足ります。
その分GX1にアダプターなどを使っていろいろなレンズで遊んで?おります。
GX7のようにボディー内手振れ補正があれば便利だろうと思います。
G6のセンサーはGX1より当然ですが高感度ノイズは少ないようです。
さらに良くなることを期待します。
G7にはDFDは無理だとしても、ボディー内手振れ補正だけは追加して下さい!。
それと、プラスチックなボディーをもう少し何とかしてほしいものです。
ところで、GX8はどうなるのでしょうか。
場合によってはそちらの方を買うかも?
とっとおと。
GM1とGX7は発売日が近く、センサー画素数と液晶モニターのカタログスペックが同じなので、部品共通のような気がします。またGM1とGM5が同じセンサーというのはパナ自身がインタビューで公言してますね。
もちろん各機種チューニングは違うんでしょうけど、GX7とG7が同じセンサーなら、どちらのサブにもGM1又はGM5が違和感なく使えることになります。
GX7の方は後継GX8でまた一歩先を行くんでしょうけど、今のところこれはパナの戦略なのかも。
パナです
G7はG6と同様、こなれた技術を集めたお買い得機種という位置づけになるのでしょう。
空間認識AFやボディ内手ブレ補正を入れるとその分サイズが大きくなりそうですし、GX7を脅かしてしまいそうです。そぎ落して小型化を図るのか、それともGX8で突き放すことを前提にフル装備にするのか。どちらの路線も面白そうです。
ii
GX7のセンサーは、センサーだけのせいじゃないにしても余り色が出なかったし、ノイズも多く感じたセンサーでしたのでちょっと微妙ですね。。
流れ者
ボディー内手ぶれ補正はこっちには載らない気がします。
Gのコンセプト的に、変に高くなりすぎる事はやってこないのでは。
動画のGHと静止画のGX、その中間かつ(いろんな意味で)お手頃な路線を狙うのが今のGだと思います。
GXのセンサーを使うってのも、ある種コストダウンを狙っての事かと。
今出回ってるパナ製レンズと手ぶれ補正が被ってしまい、無駄というかレンズキットがやや割高になってしまいますし。
良くも悪くも驚くとこ(機能)が無いモデルになるんではないですかねえ。
SPro
レンズ交換式として初のクリエイティブレタッチも搭載されないかなぁ。