ライカがMモノクローム(Typ246)を正式発表

ライカが、24MPのCMOSセンサーを採用したモノクロカメラ「ライカMモノクローム(Typ246)」を正式に発表しました。

ライカMモノクローム(Typ246) 最高品質のモノクロ写真を実現

  • 有効2400万画素の新開発モノクロ撮影専用フルサイズCMOSセンサーを搭載。
  • ローパスフィルターを搭載しておらず、またカラーフィルターを取り外したことで輝度値の演算に必要な色補間処理が不要なため、色を認識する撮像素子を搭載したデジタルカメラよりもはるかにシャープな描写のモノクロ写真を撮影可能。
  • 高性能な画像処理エンジン「LEICA MAESTRO(ライカ・マエストロ)」を新たに搭載し、バッファメモリーの容量が2GBに増加したことでより高速な処理が可能。
  • 単一のパーツからなる筐体は高強度のマグネシウム合金のフルメタルで、トップカバーとベースプレートは無垢の真鍮の削り出しパーツ。
  • ライブビュー機能を搭載したライカMモノクローム(Typ246)は、3.0型の高精細な92万ドットの液晶モニターで構図、露出、ピントや被写界深度を確認することが可能。
  • 「フォーカスピーキング」を搭載し、「フォーカスアシスト」機能では、画面の一部を最大10 倍に拡大して、細部のピント合わせを厳密に行うことができる。
  • 新たに1080pのフルハイビジョン動画撮影機能を搭載し、高品質なモノクロ動画を撮影することが可能。

 

「ライカMモノクローム(Typ246)」が噂通り、正式に発表されました。センサーは予想されていた通り24MPのCMOSセンサーに換装されているようですね。Typ246は、ライブビューやフルHD動画に対応しているので、使い勝手は一般的なミラーレスカメラにだいぶ近づいたという印象です。

後は、センサーがCCDからCMOSに変わったことで、絵作りがどのように変わったのか(あるいは変わっていないのか)、気になるところですね。