・ライカMモノクローム(Typ246) 最高品質のモノクロ写真を実現
- 有効2400万画素の新開発モノクロ撮影専用フルサイズCMOSセンサーを搭載。
- ローパスフィルターを搭載しておらず、またカラーフィルターを取り外したことで輝度値の演算に必要な色補間処理が不要なため、色を認識する撮像素子を搭載したデジタルカメラよりもはるかにシャープな描写のモノクロ写真を撮影可能。
- 高性能な画像処理エンジン「LEICA MAESTRO(ライカ・マエストロ)」を新たに搭載し、バッファメモリーの容量が2GBに増加したことでより高速な処理が可能。
- 単一のパーツからなる筐体は高強度のマグネシウム合金のフルメタルで、トップカバーとベースプレートは無垢の真鍮の削り出しパーツ。
- ライブビュー機能を搭載したライカMモノクローム(Typ246)は、3.0型の高精細な92万ドットの液晶モニターで構図、露出、ピントや被写界深度を確認することが可能。
- 「フォーカスピーキング」を搭載し、「フォーカスアシスト」機能では、画面の一部を最大10 倍に拡大して、細部のピント合わせを厳密に行うことができる。
- 新たに1080pのフルハイビジョン動画撮影機能を搭載し、高品質なモノクロ動画を撮影することが可能。
「ライカMモノクローム(Typ246)」が噂通り、正式に発表されました。センサーは予想されていた通り24MPのCMOSセンサーに換装されているようですね。Typ246は、ライブビューやフルHD動画に対応しているので、使い勝手は一般的なミラーレスカメラにだいぶ近づいたという印象です。
後は、センサーがCCDからCMOSに変わったことで、絵作りがどのように変わったのか(あるいは変わっていないのか)、気になるところですね。
mono
ライカのサイトを見ると、昔フィルムの頃に白黒のコントラストを調整するのに使っていたフィルターを付属してくれるようですね。
By modifying the conversion of colours to greyscale values, yellow, green and orange lens filters offer new opportunities for the exploration of creative effects with light and contrast. This means that the colour of the filter in the original scene becomes brighter and its complementary colour darker. This is effective for creating unusual moods in landscapes, portraits and other genres of photography. At the same time, multilayer coating reduces reflections and ensures high transmission without vignetting.
http://en.leica-camera.com/Photography/Leica-M/Technical-Equipment/Filters/UV-and-polarisation-filters
虚弱体質
一般的なCMOSセンサーは感光素子の上に赤青緑のいずれか1種類しか通さない遮光フィルタが付いているわけです。
これを取っ払えばモノクロ専用センサーになる代わりに、感光素子に届く光の量が最大3倍になるのでは?
しかもフルサイズ24MMPとなると、すさまじい高感度性能とFOVEONを超える高精細を両立できるはずですね。
ただdp2が5台ぐらい買える値段なんでしょうけど・・・
みずみち
お値段はdp2の10台分でしたねw
作例を指をくわえてながめるだけになりそうです。
モーリさん
国内メーカーは「高付加価値を目指す」とか言う割には
こういうニッチなマーケットに食指伸ばしませんよね
高利益率って意味で言ってるのかな?
dpクアトロには期待してたんですが、超高画素にエンジンが追いついてないのか
モノクロはMモノクローム(旧)の作例に迫るどころか、ベイヤーに寄ってる印象でした
JPEGだとやたら白飛びもするしで、RAWで何枚も重いデータを弄るのは軽い苦行
富士あたりがモノクロ専用機を出してくれないかな。dp2Qの2台分なら出すぞ
動画も4kより専用機のモノクロの方が興味を引かれます
ねこぺん
実は極小センサーの廉価なモノクロ欲しいっすね。ライカは高すぎる(泣)
アグファには期待してたんですがね。
RGVΓ
M9と同様にCCDのモノクロームに今後プレミアムが付く予感がします。元々相当な高所得層か或いはプロしか購入していない機種ですのでタマ数も少なく今後値上がりしそうな気がします。安価にCCDの色を楽しみたい方にお勧めなのがCCD搭載のリコーGRデジタルのⅠorⅣです。少し露出補正をアンダーにすると空が真っ青になり楽しめます。あと、Foveonイメージセンサーの色合いについてはカラーではベイヤーより帯域の広いスペクトルをカバーしますがモノクロの場合は暗部が潰れる傾向があると良く聞きます。カラーだとベルビアのような記憶色も出せるとカメラ雑誌に載っていました。
ゆーと
モノクロの良さはキレ味に尽きます。
CCDでもCMOSでも、階調性と鋭いキレ味は変わらないですよ。個人的には、階調性という点では若干CCDが優れている様にも感じるのですが・・。
Nikonは産業用で、Dfに使っている素子(?)のモノクロセンサを採用した顕微鏡用カメラを出しているので、天文用のD810aを出すよりも、Df-Monochromeを出した方が、いいような・・?
Foveonもクアトロだと、原理的に、モノクロにしたら、確かにベイヤーに近い印象になるんでしょうね・・。
まぁ、ここは、映像エンジン、もしくは現像ソフトの味付け次第なので、改善は見込めると思いますから、要望はあげられた方が良いかもしれません。
でも、Merrillをもっと進化させてくれた方が良かった気もしますが(配線ルールを微細化して開口率を向上→感度Up)、難しいんでしょうかね・・
あれま、アグファのアレはやっぱりダメなんですか。
1年程前?に、ビッグカメラで投げ売りされていたので、よほど買おうかとも思ったのですが、モノクロセンサを使っているのか、疑問に思ってしまって、結局、パスしちゃいました。
若干、後悔してたんですが、ねこぺんさんのコメントみて、安心しました(汗)
アカイ
仮に既存の撮像素子からカラーフィルタを取り除いて3倍の光量が得られるとしたら基本感度が上がることになります。ISO相当の高感度側では有利になりますが低感度側はデジタル拡張感度で階調性が悪化し、単純に高感度耐性が改善されるというのとは少し異なるのでは。減光フィルターをつけるか撮像素子のアナログ部分を改修する必要があるでしょう。