・Fujinon XF 56mm f/1.2 R APD ( Fujifilm ) - Review / Test Report
- 鏡筒は金属製で、造りのクオリティはとても良好だ。フォーカスリングは非常にスムーズに回転する。面白いことに、このレンズには、XF14mm F2.8やXF23mm F1.4 に採用されているフォーカスクラッチ機構が採用されておらず、富士の戦略は少々不明確だ。
- AFは状況によっては(非APDと比べて)若干のペナルティがあるが、それでも十分な速度だ。AFの作動音は小さいが聞こえる。MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、動きはとても良好だ。
- 歪曲は0.1%のごくわずかなタル型で、これは自動補正有効の画像でも未補正のRAWでも同じだった。
- 周辺光量落ちは、未補正のRAWでは開放で1.4EVと非常に大きな値だが、F2では大きく改善し(0.91EV)、F2.8以上では気にならなくなる(F2.8で0.47EV)。自動補正されたJPEGでは、開放で0.8EVで、F2.8以上では未補正のRAWと変わらない。周辺光量落ちは、非APDとAPDでレンズの性質が異なる唯一の"フォーマル"なカテゴリだ。
- 解像力は、非APDのXF56mm F1.2 R とほとんど同じだ。F1.2では中央は非常に良好な値(very good)で、周辺部と隅は良好な値(good)だ。絞ると解像力はゆっくりと、しかし確実に改善し、F5.6でピークに達する。このとき中央は素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅はとても良好(very good)~素晴らしい値(excellent)になる。
- 倍率色収差は、周辺部で平均0.6ピクセル未満で、とても低い値だ。F2.8以上に絞ると、倍率色収差は0.1ピクセル前後に減少し、これは完全に無視できる値だ。
- ボケは前ボケも後ボケも非常に滑らかだ。それでもまだ完璧とは言えないが、ボケは非APDよりも優れている。残念ながら玉ボケはそれほど関心しない。56mm F1.2 APD は非APDの弱点を受け継いでいて、開放付近で玉ボケの輪郭が目に付く。絞ると改善し、F2以上では輪郭は問題なくなる。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、多くの大口径レンズと同じように、このレンズにも見られるが、意外なことに、非APDよりも目立たない。
- ボケは一部の難しいシーンを除けは絹のように滑らかだが、玉ボケは今一つだ。我々は素晴らしいレンズである非APDの56mm F1.4 よりも、APDバージョンを気に入っていて、実際にこのレンズを、自分のレンズのストックに加えている。大いに推薦!
光学性能は5点満点中3.5点ですが、評価項目に今回だけ実写性能という項目が追加されていて、これは4.5点という非常に高い評価になっています。レビュアーは、テストの後もXF56mm F1.2 APDを個人的に所有しているということなので、このレンズがかなり気に入ったようですね。
ボケに関しては、確かに玉ボケのサンプルは非APDとそれほど変わらないように見えますが、それ以外の前ボケと後ボケは非APDバージョンよりも明らかにスムーズのようです。
あと、その他の光学性能は非APDとほとんど変わりませんが、周辺光量落ちだけはAPDの方が若干少ないようですね。
ジェイコプスラダー
非APDと比べて、開放の解像度は明らかに上がっていると感じていますが、同じとしていますね。
ePhotozineとは全く違う結果です。
F8以降は、非APDとAPDで全く同じはずですがここも若干数値が異なっています。まぁ誤差の範囲か。
APD 非APD
Center 2696 2684
Border 2528 2511
Extrem 2498 2555
ぱんた
玉ボケといっても少しカタチが崩れているので
口径食がでているのでしょうかね?
エッジが強くなりそうな気がします。
APDフィルターによる減損も小さいですし
STFよりは効果が薄かったりボケに関してレンズが持つ
弱点みたいのもスポイルしきれないのかもしれませんね。
恐らくXF56mm非APDをF1.8(T2.8)とするようなものですから(苦笑)
うさぎさん
悪くはないレンズだろうけど、値段も考えると、もっと徹底してボケにこだわって作って欲しかった。
ソニーの135mm STFと、どうしても比べてしまいます。
AFが使えるて、少し使い易そうな画角という良い点はありますが、APDによるボケの効果は、ちょっと差がある。
わざわざAPDで明るさを犠牲にしてまでボケにこだわる人が買うんだから、そこはもっとこだわって欲しかった。
deepsea
私も結局 非APDを購入しました。
値段ほどの効果を感じなかったのが理由ですが、以前使っていたAマウントのSTFとどうしても比較してしまいます。
次に出す135mmも何時かはAPDタイプの物も追加しますかね?
Golaudchan
「軸上色収差(ボケの色付き)は、多くの大口径レンズと同じように、このレンズにも見られるが、意外なことに、非APDよりも目立たない。」
とありますが、レンズ周辺部入射光を制限しているので、球面収差、軸上色収差は減少すると想像します。「意外なことに」ではないのでは?
kame
56APD使ってます。とっても満足してます。少なくとも他のレンズでは真似できないモノが撮れる。ただ、APD活かすには焦点距離不足かな。90F2のAPD版を期待。
pabcat
STF使いなので興味を持って色々な作例を見ましたが、最大の売りであるボケの観点では正直がっかりでした。
STFと比べられるのは明らか、かつ、非APD型の素敵な元レンズもあるのに何故こんな半端なものを作ったのでしょうね?
もっと辺縁部の光を「削る」べきだったし、最短撮影距離が70cmというのもイタイ。
それにしても10数年も前にSTFを出したミノルタは(良い意味で)ヘンな会社だったのだなぁ。
F
高嶺の花って感じのレンズですが、少し残念なレビューですね。
こだわりのある人専用レンズって感じがします。
手が出ません。
値段の割にはってレビューでしょうか。
良いレンズには変わりないんですが高値ですね。
kame
ボケを追求するならフルサイズや645を使った方が良いかもしれませんね。フジのカメラは色が好きなので使っています。APS-Cで56ミリ、ボケは十分満足しています。
ジェイコプスラダー
APDの良さは、点光源の輪郭にあるのではなく、非APDの弱点であったピントの合ったところのシャープネスと外れたところのボケがスムーズにつながっている点でしょう。
それだけで、十分存在意義があるように思います。
確かにSTFと比べてしまうし、ボケ量も比較になりませんが、サイズとT値とAFの利便性などを考えると良い落としどころかな、と思います。個人的には。
でも、非APDとの差を明確にするために、WRで距離指標付で9枚羽根であれば、もっと売れて注目されるレンズになるでしょうね。
ライト
ソニー135mm STFと同じような描写を期待していましたが、私の思っていたものとは違ったので見送りました。
次回作に期待したいです。
マスタング
フォーカスクラッチが無いのは確かに不可思議。
両方持ってないけど買うなら非APDかなぁ。
いや、単純に値段の問題。
描写的には60mmが好きなんだけど如何せんAFが使い物にならないので用途に制限がかかってしまうし、、悩みますね