- EOS M3 のグリップは大幅に改善されており、ゴムの貼られた深いフロントグリップと背面のサムグリップによって、手に持った感触は良好だ。
- ボディは金属とプラスチックで、造りのクオリティは良好だ。ダイヤルやボタンは、右側に配置され、全て右手で操作できる。
- AFは49点でモニタの垂直方向の80%、水平方向の70%の領域をカバーする。液晶モニタは104万ドットで、色再現が良く、視野角も広い。
- Wi-Fi・NFCが搭載されているので、iOS搭載機やAndroidに素早く接続可能だ。しかし、自分のAndroidスマートフォンには接続することができなかった。願わくば、接続アプリの将来のバージョンで解決して欲しい。
- バッテリーライフはCIPA規格で250枚で、このクラスの平均を下回っている。数多く撮影したい場合やWi-Fiを多用する場合は、予備のバッテリーの携行を勧める。
- AF速度は6倍速くなっていて、EOS M に比べて著しく改善している。連写はJPEGでもRAWでも4.2コマ/秒で、スローダウンまでにRAWでは4枚しか撮影できない(JPEGでは30枚)。主にRAWで撮影する人は、これにはがっかりしそうだ。
- サンプルでは色再現は素晴らしく、露出も信頼できる。フラッシュ使用時に赤目現象は見られない。肌のトーンは暗所でさえ良好で、顔認識も良好に機能する。高感度性能も良好だ。
- キットレンズ(18-55mm)のディテールは広角端でも望遠端でも良好だ。このレンズは、太陽がフレーム内にあるととてもフレアが出やすい。広角端では自動補正がONになっていても、とても強いタル型の歪曲がある。近接性能はまずまず良好だが、被写体に寄るにはMFを使わなければならない。パープルフリンジと色収差はかなり良く補正されている。
- ISO感度は、低ノイズとベストのディテールのためにはISO100-1600までの使用を勧める。ISO3200とISO6400ではノイズが増え、ディテールも減少するが、まだ良好な結果を得られる。ISO12800ではノイズが強くなり、可能なら使用を避けることを勧めるが、縮小してWebで使うなら実用になるかもしれない。ISO25600はノイズが極めて多く、ディテールもわずかなので使用を避けるのがベストだ。24MPのEOS M3は、18MPのEOS M と比べてISO6400の高感度ノイズとディテールが改善されており、ISO12800でも同様だ。高感度はD7200やα6000のような他の24MPのAPS-C機と比べて、大きな違いはない。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では暖色でとても良好で、プリセットでは更に正確な結果が得られる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは非常に良好で、プリセットではマゼンタに傾く。
- 動画の画質とAF性能は良好で、音質も良い。
- EOS M3 は高感度性能が良好で高画質だ。AF性能は著しく改善しており、他のミラーレスカメラとほとんど同等で、いくつかのミラーレス機よりは速い。多くのEFレンズを持っているキヤノンユーザーには、EOS M3は一眼レフの素晴らしいお供になるだろう。もし、価格がライバルと同レベルまで下がれば、EOS M3はより一層魅力的になるだろう。
- 良い点: 大きく改善されたAFスピード、良好な画質、素晴らしい色乗り、Wi-Fi・NFC内蔵、良好な高感度性能、マイク端子、良好なグリップ、HDR機能、2軸電子水準器。
- 悪い点: レンズが4本しかない(EFレンズ用のアダプターはある)、4.2コマ/秒の連写はライバルと比べてあまり速くない、バッテリーライフが短い、パノラマモードが無い、RAWではバッファーが少ない。
EOS M3 は、これまでウィークポイントと言われていたAF速度が大きく改善され、高感度性能もこれまでの18MP機よりも改善されているということなので、派手な機能は無いものの全体的に上手くまとまっているという印象です。
24MPへの高画素化で、高感度性能がどうなるのか少々気になっていましたが、従来の18MP機よりも高感度性能は良好という評価なので全く問題はなさそうですね。後は、EF-Mレンズの充実に期待したいところです。
Pちゃん
AF速度が上がっているということですが、α6000とどちらが上か気になります。
運動会用にどちらかが欲しいと思います。
たかし
ヒカリエで試しましたが、AIサーボ時はまだ迷う感じでした。
タク
後はとにかくレンズですね。
いつまでもマウントアダプターに頼ったレンズラインナップでは、コンパクトなEOS Mシリーズの魅力が半減してしまいます。
せめて単焦点くらいは、もう2~3本用意して欲しいところですが・・・。
QL
触った限りではまだまだ他社の速いAF機には及ばない感じですね。まだまだ特に速い部類のα6000クラスには遠く及ばないです。
最初からEVFが付いた機体が出るまでは当分サブカメラという感じでこれからに期待ですね。レンズはどれも評判がいいみたいなので増えてくると良さそうです。
hui
ISO感度を1/3段づつ切り替える事で、画質の微調整が出来る様になったのは有難い。
PowerShotを再利用した効果が思わぬ所に出ています。
24MPの新型センサーですが、街灯等強光源を画面隅に入れた時に出る独特のフレアが馴染めません。
次機種への希望ですが、PowerShotではなく従来のEOSソフトに戻して欲しい。
有線リモコンとEOSutilityの完全対応をお忘れなく。
ふゆ
MからM3に買い換えました。
AFは18-55mmを使用した場合は確かに高速になっていますが、22mmや11-22mmなどではM2とほとんどかわりません。サーボで追いかけるのは無理がありますしαシリーズには遠く及びません。
しかし、動く物を撮らないのであればMFのピーキング表示が可能になったので楽に追い込めますし操作性は本当に良くなりました。水準器も付きましたし。
後は今回の2400万画素のセンサーが当たりだと思っています。色の出方がいいしフルサイズのような立体感を感じるようになりました。
enigma
今のM3だとどうやってもタイムラプスを手動でやるしかないのでSonyに鞍替え中です。
あと低照度時のAFの話に触れていませんね。
はる
FVFを覗いた時に背面モニターからの表示切り替えがワンテンポ遅れます。
本気で売りたいのなら他者のカメラをもっと知るべきだと思います。
cs2
M3のAFはNEX-7と同じでA6000よりちょい遅って感じですね。
EOS M3
Wide - Focus / Shutter Response 0.2secs
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.2secs
NEX-6
Wide - Focus / Shutter Response 0.3 secs
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.25 secs
NEX-7
Wide - Focus / Shutter Response 0.2secs
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.2secs
A6000
Wide - Focus / Shutter Response 0.175secs
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.175secs
cs2
追加です。
初代EOS M
Wide - Focus / Shutter Response 1.6 / 1.2
Full zoom - Focus / Shutter Response 1.65 / 1.6
GM5
Wide - Focus / Shutter Response 0.2secs
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.2secs
E-M5
Wide - Focus / Shutter Response 0.125
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.2
RX100
Wide - Focus / Shutter Response 0.3
Full zoom - Focus / Shutter Response 0.3
モリ
M3が6倍どころか8倍速くなってるね。
初代が遅すぎなんだろうけど。
シン
AFはかなり良くなりました。
特に動画を撮影している時はMではピント合わなくてイライラしたけどM3はかなり合焦してくれます。
2400万画素もさすがの高画質です。
でも動画の音声は・・・。
明らかにMより悪くなっています。
なので、外部マイク(オーテクAT9945CM)を付けてみたのですが、サーっというホワイトノイズ(?)が結構大きく入ります。
僕としてはここだけが不満点です。
それから、タムロンのB011が使えませんでしたが、
先日やっと対応の発表があったので、早速修理(調整)へ発送したところです。
B011は高倍率にしてはかなりの高画質でAF性能も純正と同等なので、グリップのしっかりしたM3で使えるとかなり重宝しそうです。
電脳仙人
ちょっと暗いところでは、AFは迷うことが多いし、動画撮影時にはAFポイントが違う場所に移動してしまうこともありますね。でも、出力される画像や動画は期待していた以上ですし、ダイヤルやグリップの改善によって撮影時の操作性に不満はありません。NFCを利用したスマフォへのWiFiの接続は魔法のようにスムーズですし、良くも悪くも一眼レフのサブ機としては、十分すぎるくらい満足できるのです。しかし、これ一台のみでメイン機にオススメできるかと考えると、ちょっと…
本気を出していない部分も含めて、現在のキャノンの考えるミラーレスの立ち位置を、うまく具現化した一台であることは間違いないと思います。
M3のボディの性能よりEF-Mレンズの少なさは、このカメラの最大の欠点でもあるので、使いやすい単焦点レンズを数本と18-135mmぐらいの便利ズームを出して欲しいです。
Robin
ようやくミラーレスのスタートラインに立った感じですね。あとはレンズと動体かな。
norinagao2000
明るい単焦点やズームが出てくれば、動体を意識したアイアマ向けのMが出てきそうですね。。。早くでて来てくんないかなぁ。。。でもAFは、最速とは行かないまでも、他社並になっていたんですね。今後がたのしみです。
ずん
ミラーレスなのにkissに比べて価格でお得感がないなぁ。
ミラーとはいえそれなりのコストがかかってるはずのOVFまわり一式ないんだから
もう少し安くてもいいのに。
と感じてしまう私はミラーレスの良さがわかってないんですよね、きっと。