・Canon's Full Frame Future [CR2]
- EOS 5D Mark IV: このカメラは解像度よりも高感度性能に焦点を合わせている。5D4には新型のDIGICプロセッサが採用され、そして新バージョンのフラッグシップAFシステムが(1D2と)共有される。2月に、テストが行われた18MPセンサーが搭載されるかもしれない。消費者はわずかなISO感度の改善のために4MP画素数を犠牲にすることを望んでいるのだろうか? 私は望んでいると確信している。4K動画の搭載に関しては五分五分だと考えている。
- EOS 6D Mark II: このカメラは、より優れたAFシステムとNFCのようないくつかのコンシューマー向け機能を搭載して、少し上のクラスに移行する。このカメラは5D Mark IV よりも高画素のセンサーが採用されるかもしれないという話も聞いている。今回のソースはこの件の確認はできなかったが、全てがその方向を指し示しているようだと述べていた。画素数に関する情報は無かったが、24MPから28MPのセンサーだと考えている。
- EOS-1D X Mark II: このカメラの目標は、高感度性能の改善および業界トップのダイナミックレンジで、このカメラには、いくつかのC300 Mark II の技術が採用されるだろう。真新しいフラッグシップAFシステムが採用され、連写のコマ数が増す。4K動画が搭載される可能性はある。
- どの機種の発表も先の話で、多くの見当違いや誤情報が流れている可能性は多々ある。夏の終わりから秋の初めには、もう少し状況が明確になり始めると予想している。
これらのフルサイズ機の発表は、まだまだ先の話で、元記事には現時点では霞のかかったような情報だと述べられているので、参考程度に聞いておいた方がいいかもしれません。
今回の噂では5D Mark IV が、18MPに低画素化されるという話が興味深いところです。5D4で現在のバランス重視の路線を止めて、高感度に特化したカメラに路線変更するなどということがあるのでしょうかね。6D Mark II は、全体的にパワーアップした正常進化モデルのようで、これは十分あり得そうな気がします。
けん
5D Mark IVは、高感度性能が2段以上向上するなら18MPセンサーでもいいけど。
できれば20MPは欲しいなぁ。
Ell
もしかして6D2は5D3相当の性能に進化するんですかね?
X8に旧7DクラスのAFが搭載されたように6D2に5D3のAFが載せられても不思議はなさそうですが
シャッター周りがそのままだと残念だけど……
すい
5D4のAFが1DX2と共有されるなら、1Dから5Dに流れるユーザーも少なからず出るでしょうね、それとも、値段の差も縮まってどっこいなのかな?
画素数ダウンってありえるんですかね?もし少なくなった画素数で出すなら、勝負に出たなぁという感じですが
6Dは少し上のクラスに移行するとありますが、そうすると6Dのコンセプトに反するように思います
フルサイズの画質と広いファインダーを削げる機能を削いで可能な限り安価に体験してもらうのが6Dですから。
1/8000のSSや数十点のAFポイントなどが使いたければ5Dを買えばいいだけですしね
他社を意識した正常進化で高価格化するより、撒き餌レンズならぬ撒き餌フルサイズの立ち位置でいいと思いますが
ははは
6dのクラス上げてフルサイズミラーレス機を買いやすい価格で登場させてほしいです。
ライト
6DⅡはターゲット的に画素数アップで謳い文句をわかり易く、5DⅣは玄人向けに画素数ダウンで高感度やDRを重視した仕様にということでしょうか。
しかし他社は高画素と高感度とDR性能を両立したようなセンサーを出してきているので、その辺りのキヤノンの技術力を見せてほしいですね。
Ty
5D4は18MP…?
Kissも24MPでやっと高画素化に向かったキヤノンさんが、
ここでいきなり18MPになるとは信じ難いです。
私は18MPで十分で、高感度に特化する事には賛成ですが、これだけ高画素化が進んでいる時代に18MPで来るとは思えないです。
バンブー
5D MarkⅢで専ら外で撮っているので
5D MarkIVは高感度よりは高画素に向かってほしいところです。
と言っても3000万も要らないので2500万くらいで十分ですけど。
4K動画はあればあったでいいですけど
変換する時に時間がかかるので強く欲しがりはしません。
エルモ
一言、5Dシリーズに18MPはありえないと思いますよ。
5Dシリーズを3系統に分け、高感度特化モデル・高画素モデル・
バランスモデルのうちの一つということなら理解出来ますが。
餅ゼリー
よくバランス型とか◯◯特化型とか言われて何となく分類されますが、時代によってどこら辺がバランス型なのかというのは、コロコロ変わってしまいますよね。
結局他のメーカーの機種、今ならほぼソニー製のセンサーなのですが、それらの落とし所も影響しますので、5D4のライフサイクルの時代には2200万画素は低画素扱いになっているかもしれません。
昔あれほど手ぶれにビビってた人達はなんだったのか?という...
404z
低画素化はありえないですね。5D4が1800万画素なら より高感度性能の重要な1D X後継の画素数はいくらになるのかという気がします。
5D4がもし1800万画素なら ただの1D Xの廉価版の立ち位置になってしまいます。1D Xを持つ人は買わないでしょうし 1D X後継が出たあと安くなった 1D Xも当分の間は売るわけですから 5D4の意味はほとんどなくなります。
先月のCAPAだったか 開発者インタビューで より連射速度と高感度性能を上げつつ 高画素化した5D3の後継を作りたいが 高画素にこだわって5Dsを作ったという感じの話がありましたが 高感度性能はX8iのように画素数を上げつつ 性能向上は可能です。2セルのバッテリーでフルサイズの10コマもはないでしょうから 5D4に1800万画素はバランスを欠きます。
5D4で目指すべきは高感度性能を強化した2800万画素程度/8コマで4Kに対応したカメラだと思います。低画素化は低解像度化でしかありませんから 十分でない1800万画素に解像度を落としてまで高感度に特化することは 重要な製品である5D4でキヤノンはしないと思います。
hy
18MPというのは現時点である意味最も「バランスモデル」かもしれません。高画素を追求するために妥協していた様々なものがそれによって現実化するなら、18MPを受け入れるユーザーはいるように思います。
BIG-O
5DⅢは、高精細な風景から屋内のスポーツまで幅広い用途に使えるカメラですから、このコンセプトを発展していってもらいたいです。個人的には画素数は24M~28M、常用ISO感度51200程度で5DⅢ比で1段~1.5段の改善、連写コマ数は7~8コマ/秒なら即予約したいです。
トリスタン
1Dが楽しみでならない。C300の技術…
Logガンマ?
デュアルピクセルCMOSAF?
4Kはもちろん対応ですよね。
mac
以前の噂だと5D4は8月に発表との噂でしたが、ここ最近の噂だとまだまだ先の様ですね。。
いずれにしろ画素数ダウンは無いと思います。
くらりぃ
5D4が18MPって事は無い気がするなぁ…。
いくらなんでも前機種より画素数がダウンするってのは考えにくい。
画素と感度とのバランスから28MPあたりが採用されるんではないかと考えてます。
例えば6480*4320ならほぼ28MPで、
4K動画への処理もピクセル数的に相性良さそうな気がしますし、
α7RIIみたいに中央おおよそSuper35mm部分の全読み出し4Kも出来そうです。
(α7RIIのは1.8倍でしたが、これなら1.5倍でSuper35mmに近い)
1DX2はC300mk2と同クオリティの15ストップセンサーならいいですね。
後は技術採用として、(どれだけ需要があるかわかりませんが)
DPAF、そしてDPフォーカスアシスト、あたりが積まれる…のかなぁと。
スナッキー
5D4が18MPってのはあるんじゃないでしょうか。
5Dsなども併売でしょうし、必要ななものを買うというのはハイエンドになればなるほどだと思います。
特に高画素化しても用途が夜景のムービーだったりプリントサイズが小さかったりということがあるなら必要充分かと。
キヤノンだとGシリーズで画素数が下がったことも有りますし、ある種吹っ切れた感じでいい製品になるのでは?とも思います。
電脳仙人
以前の記事あった18MPの高感度センサーを5D4に搭載するということでしょうか?これは、5D4が目指すべき方向とは違う気がしますね。購買層のユーザーにとっての最高のバランス機であってほしいです。解像度を18MPにして高感度性能が非常に高い機種なら、使用用途明確にした新シリーズを出してほしいと思います。
6D2への期待は、やっぱりフルサイズ入門機ではないでしょうか、どれだけ手に入れやすい価格で納得できる商品が出せるかが、腕の見せ所でしょう。価格クラスを上げたら意味がないと思います。というか、フルサイズ入門機がニコンの一人勝ちになってしまうのは、Canonでも解っているのでは?
この記事、新しいAFへの期待以外、信じたくないですね。
ずん
5D4が高感度重視の18Mなら、同時に24M位のバランス型も発表されそうですね。
いくら高感度が向上するとはいえセミプロのメインウェポンたる5D系が
画素数大幅ダウンを単純に受け入れるとは考えにくいでしょう。
6D2は高機能化も良いですけど、お値段もボディもコンパクトというポジションは
見失わないでくれると嬉しいです。
清四郎
5D3使っているだけに後継機が気になりますが・・・・
画素数が今よりも落ちる?ってのは無いかと思います
据え置きで高感度&1D2と(ほぼ)同じAF搭載とかじゃないかなと個人的には思います
4K?個人的には要らないです
tai
高画素モデルは5Dsがあるんだから、5D4の1800万画素は大歓迎!
AFも1D系譲りのフラッグシップが乗るなら買います。
これでフリッカーレスとクロップが搭載されれば理想通りのカメラです。
沢庵
5D4は26MPでクロップ搭載、4K無しと勝手に予想しています。
まあ、7D2、5Ds/Rを見ればおおよそ見当がつく範囲のリニューアルかと思われます。
18MPの撮像素子は、より軽量な6Dクラスのボディにこそ使って欲しいですね。
パックマン
他社も含め、APS-Cサイズセンサーでも24MPが普通の時代に、フルサイズセンサーを18MPに落としますかね。もし、そうならガッカリです。風景撮影に使う気にならないですね。5DⅣは24~28MPあたりに落ち着くと予想します。
ジェイコプスラダー
5D3が5D2に比べ、随分と高価になったので、システム全体のバランスがシフトしてしまったような印象ですが、
フラグシップの1D系があり、高画素番長の5Dsがあり、エントリーの6Dがあると考えれば、
5D4を1DXセンサーのブラッシュアップ版で登場したら、それなりに魅力的だと思いますけどね。
ニコンがD4センサーでDfを出してきたように。
5D4が5D3より安価(定価30万くらい)、コンパクトボディ、DRや高感度を1DXに比べソフトで少し改善、新AFシステムなら、いいバランス機でアリだと思います。
シネマに特化してローパスフィルターを厚めにして4k搭載すると、またバランスがおかしくなるような・・・
tai
キャノン・ニコン両社ともフラッグシップ機は同時期に発売された
下のランクの機種よりも、なぜ低画素なのか?を考えると、
1800万画素の5D4も一定数受け入れられる土壌はあると思います
とくに高画素化された5Dsが発売になったことだし
撮影対象・条件によってその分野に特化したカメラを使い分ける
高画素特化の5Ds(R)
低画素・高感度特化の5D4
バランス型の6D2
フルサイズエントリー用にフルサイズミラーレス機
いわずと知れたフラッグシップの1DX2
将来はそんな多彩なラインナップから
自分のスタイルに合ったカメラを選択できればいいな
FA推奨
1Dx2が最高の画質・AF・メカが入るのは当然として、5D4の低画素化は3D系の登場を伺わせる話ですね。5D系の部品を流用して出した5Dsがある程度販売が見込めるとふんだのなら、高画素は3D系として新たなラインを作るのでしょう。6D2の上位シフトはかなり微妙な話だと思います。上位シフトするという事は下位のフルサイズラインが出るということで、それがフルサイズKissとして登場するのかも。フルサイズ機エントリークラスとしての6D系は他社対抗としても戦略的に必要と考えるので、将来的に上位シフトはあっても6D2ではまだ現在の位置を継続するのではないでしょうかね。
Moss
5D4は1DXジュニアのような存在になるのでしょうか。
nsns
仮に5D4が18MPの高感度特化で出るとしたら、6D2が今の5D3のようなバランス機の位置に来て、フルサイズ入門機(フルサイズKiss?)が新たに加わるといった感じでしょうか。
でも5D4は正統進化のような気がします、画素数は最低でも5D3を継承するかそれ以上で高感度性能を順当に上げてくるのではないでしょうか。
個人的な希望としては4Kも期待したい所です。
404z
自分の考えでは DIGIC5とDIGIC6は 登場時期も近いですし カメラ的に同世代になると考えています。
つまり 70Dと7D2は同世代で 5D3と5Ds/Rも同世代です。ですので DIGIC5+の 1D Xと5D3の後継は DIGIC6ではなく DIGIC7(+?)になるはずです。
新しい映像エンジンはこれから先 数年使われるわけですから DIGIC6では実現しなかった新しい機能(4Kなど)も搭載されるはずですので これまでのDIGIC6機をベースに考えず 完全に次世代機として考えた方が良いと思います。
6D2はニコンの対抗機が高性能化しているので 強化は必要ですが価格帯自体は大きく変わらないと思います。単に今までスペックが低すぎただけな気がします。
山のトリトン
なんだかキャノンはソニー撮像素子連合相手に迷走しているように見えてしまいます。
ソニーの裏面照射CMOS搭載のα7IIに対して今の5Dシリーズの高価格路線で対抗出来るのでしょうか?
次期種が発売されると聞くと凄く楽しみだったのが今は全く期待していない自分がいます。
しかし、キャノンには超高画素でも高感度低感度も何処の他社よりも良好というデジカメを発売して欲しいもんです。
dupa
低感度、多層センサーはないのですかね。ずっと期待してるんですけどね。
ガルカのぽこ
5D3が現状でも古臭く感じないですし、画素数落としたら売れないと思います。
画素数足りない、連射が遅いなどは解決案はすでに提示済みですし。
落としどころが難しいですね。
陽気なパパ
5D4は単なる現在の1DXの機能を移植するだけで、新AFなど付かないと思う、だから1,800画素だと思う。少しは変化あるかも?
新型機能は、1Dx2に搭載されてからだと思う。
そうしないと5D4と1Dx2の価格の面で接近してしまうかな~!
アフロ
1DX・5D4は手がでませんので皆さんにおまかせ。
6D2はマイナーチェンジ+αぐらいでもよいかな。
高感度は6Dよりちょい上げ、出来れば1段上げ。
連射は6コマ/秒、2400万画素、AF19点、現状同サイズ、同価格なら欲しいです。
404z
5D4の1800万画素という話は 2月の1Dではない試作機の噂を元に Canon Rumorsの管理人さんが私見を述べている部分であって 特に5D4が1800万画素になるという情報が出ているわけではないですよ。
今年初めのインプレスのインタビューでも これまでは高感度優先だったが今後は高画素化の方向にも進みたい と答えられてました。それは5Ds/Rに限らず KissX8iのように他のカメラのセンサーも高感度性能を上げながら適切に高画素化される、それができる という意味だと思いますので 低画素化というのは全然ないと思われます。
金梨
5Dm4がD700の後継のような感じなのがなんとも…
senson
5D系センサーとシャッター装置を1DX系と共通にするとしたら、売れなくなってきた1D系のコストアップを避けるために、よく売れる5D系で共通の部品使うことにした、と見ることもできるでしょうか
Maekawa
5D4が低画素化されるならそれは、低画素化というよりも、飛躍的に高感度化させる(たとえばα7sに対抗できるようになる)には、どれぐらいの画素数に下げたらできるのか、といった方向性で決定されるのかなと思います。
5D4も、高感度型、高画素型の2機種に分けてもらうことを望みます(操作性は同じで)。機種名は難しいですね。キヤノンは高画素型にsをつけるし、ソニーは高感度型にsをつけるし、ややこしい話です。
私の夢は現実です
5D=風景写真の看板を降ろすことはしないでしょうし、現在5D3を所有している方の買い替え需要を狙うのが5D4でしょうから、画素数を落とすことは考えられないように思いますが。
けんすけ
6D2には動画とLV時フォーカスの快適性をプラス
Hibrid CMOS AF III 搭載が良いかも。
(Dual Pixelだと高くなりそうなので)
低画素化で、ダイナミックレンジも上がるとか
言うのなら、歓迎されるのではないでしょうか。
絵が、変わるでしょうから。
ただ、出るとしたら、新型?
か、別バージョンですか。5DHとか笑。
あっきー
1DX後継機待ちですが、6D後継機がバリアングル化されてAFが強化されたら欲しいです。
KTS
性能は1DX
ボディーは5D出来れば6D希望
Cロート
速さ、高感度、高画素、小型軽量、廉価
ユーザーのニーズってこういう要素ではないかと。
1D系:速さ、高感度
3D系:高画素
5D系:バランス
6D系:小型軽量
9D系:廉価
こうなってくれると嬉しいな、
とか勝手に思っていたのですが。
どうなるんでしょうね。