・What to expect next from Nikon
- 以下は、ニコンから将来登場が予想される製品に関する記事のアップデートだ。次に正式発表されるのは、DX 16-80mm f/2.8-3.5、500mm f/4E、600mm f/4E FL ED VR になる可能性が高い(これらの製品が同時に発表されるかどうかは分からない)。
- Nikon D5。
- 16-80mm f/2.8-3.5 DX レンズ。
- AF-S 500mm f/4E FL ED VR と600mm f/4E FL ED VR (将来、更なる望遠レンズが蛍石を採用してアップデートされる)。
- 24-70mm f/2.8 VR。価格は現行バージョンよりも500ドル高くなると噂されている。その他に噂されているレンズ: 200mm f/4、16mm f/2.8、大口径のDXズーム、24mm f/1.8
- 大型センサーのCOOLPIX (1機種よりも多い可能性がある)。
- Nikon 1 V4 が2015年末か2016年初めに発表される。
- 新しいNikon 1 のレンズ群。1本(マクロ)を除いて以前に展示されたプロトタイプレンズは既に発表されている。
- フルサイズミラーレスカメラ。既にフルサイズミラーレス用の28-80mm f/3.5-5.6 VR の特許がある。
- 新しいシークレットの製品。スマートフォンに関連する可能性が高い。
今年の後半はボディよりも、交換レンズが中心になる可能性が高そうですね。大型センサーのコンパクトは、最近、ライバル各社から多くのカメラが登場しているので、ニコンもそろそろ大型センサーのCOOLPIXを投入するかもしれません。あと、噂のフルサイズミラーレスが本当に製品化されるかどうかも注目したいところです。
河内越南雄
個人的にはAF-S 28-200mmがほしいです。
(24-200mmだともっとうれしいですが)
現行の28-300mmは、すこし大きくて重いので、ズームを200mmまでにして小型軽量化してほしいです。
おそらく開発は進められていると思うのですが。
くらむぼん
何と言っても個人的な注目はフルサイズミラーレスですが、出れば漸くフルサイズミラーレスにも選択肢が生まれます。
選択肢がない状況でα7シリーズに手を出すのを躊躇していましたが、できればさらにもう1社くらいフルサイズミラーレスを出して欲しいところです。
でも、Dfのミラーレス版が出るなら、それを選んでしまう可能性が高い。
tako
ズームマイクロを所望する者であります。
にしはじめ
24-70mm f/2.8 VRの発表は未だ先でしょうか?
以前から噂はありますが、なかなか出ませんね~
どりゃー
以前から噂のDXの大口径ズームは
16-80/2.8-3.5と、もう一本あるのでしょうか?
1.8シリーズは24mmでほぼラインナップが完成しますが、
135mmもあったらいいなと思います。
120mmであっても面白い。
24-70/2.8はVRが付いて大幅価格アップを
容認するユーザーがどれだけいるのか注目したい。
D5で高感度画質を大幅に向上させると
VRの有り難みも薄れてしまうので。
200/4マクロ?と16/2.8魚眼?は新鮮味は
ありませんがモーター内臓になるのでしょう。
180/2.8の後継モデルがそろそろ欲しいですね。
スマホがらみ製品はcoolpix s810c
の後を引き継ぐ新路線のモデルでしょうか?
vn
残念ながらヨンヨンPFが無いですね。
24-70/2.8VRは現行より高くなるのは当たり前ですが光学系も良くなっているのでしょうか?
それと最大の話題(?)エポックメイキング(?)となるフルサイズミラーレスがどんな仕様なのか?
HST21
ニコンの35ミリ判ミラーレス、大変興味があります。24ミリ、35ミリ、50ミリ、60ミリマクロ、100ミリと絞りリングのついたレンズだけは処分せずに残しております。いつかこのような日が来るのではと、期待して~
daipa
PFによる軽量小型は大変嬉しい。今後も、どんどん進めて欲しい。でも、24-70/2.8VCは、大きくて重そう。フィルター径88mmなんてことも・・・。悩ましい。
一番の期待はフルサイズミラーレスですね。是非、制約なくFマウントレンズが使えますように。でも、何のためのミラーレスかと・・・。
電脳仙人
ニコンからフルサイズミラーレスが発売されるなら、新マウントでないと魅力半減ではないでしょうか?
そうゆう意味で、Canonとニコンはミラーレスに対して慎重になっているのでしょうね。もし、本当に発売されるならどんな仕様になるのか凄く気になります。
enigma
フルサイズミラーレスと言う事は新しいマウント登場って事になりますよね。Nikon 1以外にもう一つとはそんな投資効率悪い事するかな〜。
お
6月のアタマに関係者から「D300s後継機、期待して!」と聞きました。2〜3年前なら出るか出るかと悶々としながらD300を無理して使っていましたが、私はもうとっくD7100に移行してしまいました。
7D MarkIIの大成功の後に追随を決めたようで腹が立ちますが、これとK-3IIにも負けない素晴らしい製品を出して欲しいです。
個人的には、2400万画素クラスではなく、もっと少なくて1600万画素とかでOKですよ!
一見こじま
私の注目は16-80mm f/2.8-3.5 DX レンズで、発表を楽しみにしています。
他にNikon1用のレンズですが、コンパクトな魚眼レンズを出してほしいです。
デジイチのサブ的にNikon1を持ち歩くので小型のものを常備したいです。
ニコ写楽
135F2を出して下さい。(^^)
もう現行品は古いですし、500ミリ等はもう十分ですね♪300ミリF4はかなり受注があった様に、135F2は売れます。ズームの開発も良いですが、まだまだ単レンズの新規が急務ですよ。シグマにやられる前に御願いします。
きゃのんぼず
16mm f/2.8はD810Aと同時発売になると思って楽しみにしていたのに… まだ発売されそうにない。現在 超広角単焦点レンズは普及用のAF-S 20mmf/1.8Gと2000年発売のAI14mm f/2.8Dになっている。夏の天の川は諦めるとして冬までには発売して欲しい。
24-70mm f/2.8 VR 500ドルアップでも手ぶれを気にせずに撮れるなら是非とも欲しい。
せろお
皆様いろいろ書かれていますが、自分としては
180/2.8
ズームマイクロ
200マイクロ
のリニューアルですかねぇ
ズームマイクロも望遠ではなく、
標準域か広角~中望遠で出たら買いたいです
あと単焦点で開放2.8でいいので、
絞らなくても周辺まで星が点に映るレンズもほしいです
せろお
D5の噂レベルの高感度性能のバリアングル・天体用カメラも欲しいです
ただし810Aのように高いものではなく、D750がちょっと高いくらいでお願いします
ぼけ老人卍
複数マウントのオールドレンズを抱える身。
なのに、現状、α7系しか選択肢がないのが悩みの種です。
さりとて、S社のマンマシンインターフェースの不快さや、
電池の消耗の速さは我慢出来ず、完全に"宝の持ち腐れ"状態。
そこに、降って湧いたようなこのニュース。
1)ボディ側での手ぶれ補正。
2)Dfのような操作性。
の二点がクリアされるなら、このN社製ミラーレス、多少高くても買いますよ。
出来れば電池も持ちに関しても、
OVF機であるDf並は無理にせよ、S社よりマシであってほしいです。
kofuji
ニコンは2015年中期計画(今後3年間)での映像事業は、「一眼レフカメラの中高級機種と交換レンズの強化、そしてノンレフレックスカメラの新型商品の投入による市場の活性化」と言っていますね。
マクロ欲しい
オリンピックも控えているし、サンニッパはリニューアルされるのかな? 出るならキヤノン並みに軽量化してくるだろうけど
性能的に必然性があまりないのも。
それよかマクロレンズの更新を急いで欲しいですね。
yusama
16-80mmf/2.8-3.5DXレンズはVRが付かないのかな?
NIKOBOUZU
どなたかがおっしゃってますが301(400)期待して居ます
D5も良さげだしミラーレスもSレンズ使いたいしオートニッコールも10本ではきかないしライカレンズに至っては50本超えてるし買っちゃいそうですねー
500は買い替えるか400に行くか迷っています
兎に角期待大ですよ NIKONさん
恵
ニコンがフルサイズミラーレスに参入してくるなら
それはそれで面白そう。
ただ新マウントでしょうから、そうだとするなら
ニコワンシリーズはいったいどうなってしまうのか・・・。
V1使ってる身としては、待っているのはボディではなくレンズですが、V4ということであればやはり期待してしまいます。
今度こそV1ライクのEVF内蔵機を!!
コタキナバル
本当にNikonから新マウントのフルサイズミラーレスが出るとするならば、いずれそれをFマウントと入れ替えて行く事を意味しますね。
フルサイズで2マウントは絶対非効率ですから、5年くらいかけてレンズを拡充させて、徐々に主力を移行させて行くでしょうね‥
まぁ、遅かれ早かれ、カメラはミラーレスになって行くでしょうから。
襤褸猫
カメラもレンズも噂の段階の、好き勝手いえる時間が一番楽しいですよね♪
ミラーレスフルサイズは、ニコンSの互換マウントを是非(何かの冗談で距離計連動のレンジファインダーを限定で出せば100万でも千個くらいは捌けるかと)。
24-70㎜F2.8VRは高いのが想像できるので、いっそF2.5まで半絞り明るくして(実際は2.8まで絞るとしても)、それとは別個の20万程度のVR無しのF2.8もラインナップに組み入れてほしいです。
カメ男よっす
フルサイズミラーレスだの24-70 f/2.8 VRだの、様々な噂がありますが、1インチセンサー搭載のCOOLPIXは一体どうなったのでしょうか。
P340は1/1.7型のセンサーですが、もし後継機があの筺体で、自撮りチルトができて、AF爆速で、1インチセンサー搭載、1080/60p(ALL-Intra対応)になれば、即買いなんですがね!早く誕生させてほしいですね。
フルサイズミラーレスについては、ぼけ老人卍さんの意見に賛成なのですが、それに付け加えて、「ボディ内5軸VR(VRレンズ装着で、その分さらに手ブレ補正効果向上)」「超強靭なマウント部分」「GH4のボディサイズとグリップ感」「防塵防滴モノコックボディ」「4D Focusを凌ぐ爆速位相差AF(測距点数は画面全体をカバーする179点)」「4K60p(100Mbps)動画、1080/60p(200Mbps・ALL-Intra)」「タッチフォーカス」「自撮りチルト(もしくはバリアングル)」「バッテリーはEN-EL15」「シネライクガンマ」はやってほしいです。
>新しいシークレットの製品。スマートフォンに関連する可能性が高い。
レンズスタイルカメラか何かを出すのですかいな?
G6
こんばんは。
久しぶりに妄想しているG6です。
次期フラグシップはISO感度のレベルが違いますよ。
世の中の最高感度から位が一つ違う凄さです。
肉眼では見えない物を捉える、これが必要かは?
でも今までにない写真が撮れることは間違いなしです。
こんなことを妄想しています。
道徳天尊
やっとDX標準ズームに魅力を感じる一本が。
2.8通しより買いやすい価格になるでしょうしね。
D300後継機も期待していいんでしょうか??
茶太郎
望遠レンズはFLレンズもいいけども、FLレンズよりも1段暗いPFレンズを各焦点距離で揃えて欲しい。
シャチ
フルサイズミラーレス=別マウントという考え方には疑問です。
Fマウントは、カメラ以外にも、EDGフィールドスコープの接眼レンズでも使用されていますので、ミラーレス専用のレンズと延長鏡筒みたいなアダプターでFマウント接続をするのでは・・・。
一桁
G6さん、どうもありがとう。
きっと買いますよ。
D5A、出ないかなぁ。
電脳仙人
>シャチさん
ミラーレス専用レンズが用意され、FマウントアダプタでFレンズを使えるのなら、それは新マウントが採用されるということだと思いますよ。
そうなるとどうしても、マウントアダプタ経由での旧レンズの利用は、利便性が悪いので、新マウントレンズのラインナップの充実を希望するユーザーの声が大きくなり、ニコンとしては開発が必要なレンズが多くなって悩ましい状況になると思います。まぁ、新レンズの開発をとことん頑張る覚悟ができるなら何の問題もないんですが…
S.Shimada
年の割に一眼を手にしてまだ年数の浅い者ですがここで記事を読む楽しさの一つはコメント欄ですね。共感や教えに出会えてます。
確かに新しい写真機材の魅力は
「今までにない写真が撮れること」なんだとG6さんの言葉に改めて思いました。
期待の16-80mm f/2.8-3.5 DX
テレ側f値が4でなく3.5に話が戻ってるのは、僕としてはちょっと嬉しかった。それがどれほど自分の写真に意味があるか、なんてあんまり考えずに。
tai
ずっと待ってるんですがDXの連写機(D300s後継機)は?
とうとう噂にも上がらなくなった??
少数派とはいえ首を長くして待ってる人がいると思うのですが
D7200かFXクロップがニコンからの回答ですかね?
猛禽狙い
NIKON1 V4(高速、高解像度、軽量、トップランナー)に期待。
<V4 カメラシステム総括期待 >
・D7200クラス機能のミニバン。
・PFレンズ小型レンズ群シリーズ強化
・システムとして軽量&高感度&高速業界NO1
<仕様>
・V2同型サイズモデル(グリップ&EVE一体型)
・EVF:有機el アイポイント:22mm以上
・フォーカスポイント:9,24ポイントの追加。
フォーカスポイント面積1/3化(対V2,V3)
・AF-S,AF-Cの1ボタン切り替え化
・特殊動画機能(アドバンス、スナップ)は不要。
これらが実現するとV4系、D5系 及びPFレンズ群
でカメラ2極化。道程がシンプル&アグレッシブになりますね。
とも
EVFは点滅する瞬間があると苦痛なので、しっかりとした光学ファインダーが付いていれば、ミラーレスであろうと買いたいです。
ファインダーのないボディは接眼部がないと安定した写真が撮れないので、それだけはやめていただきたいです。
いずれ、職人が必要のないカメラが出来上がっていくのでしょうか。
こだわりや技の光ったボディが世の中から消えるのかと思うと、やはり一眼レフに魅力を感じます。
ニコンには誰でも考えつくカメラを超えた製品をこれからも作っていってもらいたい。
Singer
私がニコンのフルサイズミラーレス機に望むもの、それはまず使いやすいファインダーです。ローアングルでの撮影が多い身としてはチルトモニターではなくてEVFをチルト式または水平or垂直のコンバーチブル式にしてほしいところです。特に老眼だとモニターは見づらい場面があるんです。まさか固定EVFにアングルファインダーで対応しろなんて言わないですよね? お願いしますよニコンさん。
KJ
J5 が V シリーズ的に変身したのは、V4 がファインダー内蔵形に戻ることを見越して? とも思いましたが、もしかすると V4 発売まで相当期間あるのでその穴埋めかもしれないな、なんて思ったり。
細かい話ですが J5 で長秒 NR が完全 OFF にできるようになった (みたい) なので、30秒までフルに使える (メカ負担のない) 電子シャッターで流星や星空タイムラプスでガンガン活用できるんじゃないかと、高 ISO 画質の期待とあわせて V4 の動向には注目しています。
お
妄想大好きG6さんへ
最高感度のケタが違うって、他社で10万いくつかが出ていますが、常用感度が6ケタなのでしょうか、拡張の最高感度が7ケタ(!!)なのでしょうか。
ところでもう一つ妄想伺い。DXフラッグシップは2400万画素? 私は少なくていいのですが。
ほたて
かなり年季が入ったD3をそろそろ置き換えたいので、D5に期待しています。
G6さんの妄想も楽しみですが、読む方がふくらませすぎて突っ走ると昨年のD750が出た時のがっかり感みたいなことになるので、あまりご負担にならない程度に楽しみたいですね。私はD750には手を出していません(D800があるので)が、いい機種だと思っています。
morikoro
ニコンのフルサイズミラーレス一眼に期待しています。
どんな形でデビューするのか興味津々なんですが、下記のケースのどれになるのか・・・。
さすがにCase1はあり得ないと思います。
Case1:Fマウントでフランジバックも現行のまま
ペンタックスのK-01のニコン版
Case2:FマウントでフランジバックはSonyEマウント並み
現行のFマウントレンズが物理的に装着可能ですが、使用可能かどうか・・・。
それはメーカーが解決してくれるでしょう。
Case3:新マウント
Fマウントより口径が大きく、フランジバックは15~25mmの間で設定。
Fマウントレンズはアダプターで装着可。
S600
フルサイズミラーレスをソニーのα7対抗で出すならFマウントの採用はありえないでしょうね。
フランジバックを短くするならFマウントの意味がなくなりますし。
enigma
morikoroさんのcase1に一票。
Fマウントでフランジバックなんて変更したら過去の全レンズの評価やり直しになります。かと言って新マウントでニコンの素晴らしいレンズ群の再設計は無駄の極地…
唯一の可能性はFマウントでフランジバックも変えないでミラーレス、でしょうか。薄いボディに飛び出したマウント部になりますが…これだとあんまりミラーレスの旨み(小型軽量)がない様な…
.
新しいミラーレスのラインが登場したとして、
Fマウント代替という位置づけにはならないのでは。
というのも、結局、ミラーレスにすると何が良くなるのかってことだと思うんですが、
それは一体何なのか。
レンズを含めた小型化?
でも現実には相応の性能のレンズは相変わらず大型でしょうし、
それに見合うボディーも小さ過ぎてはハンドリングが悪い。
撮影機能の高度化?
それはあるかもしれないけど、高度な回路実装やソフトウェア技術の採用と、
それとは裏腹に従来のメカニカルなものを捨て去ることでしか実現できず、
カメラというよりも家電やスマホに近い何かに成り果てるのが見えているような。
そうなったとしてもレンズのギミックだけは残るんでしょうけど。
もちろん、カメラ自体が絶望的に売れなくなるようなことがあれば、
この方向(ミラーレス機を足がかりにした特殊な発展形態)でしか生き残れないのかもしれませんけど。
タケ
D810など位相差AFの測距点数は51点、クロス測距も15点で昔から全然改善されていない! C社やS社などの他社は、急速に改善されている。
ニコンは、スポーツなど動きある撮影にはどうも弱い。
早急に改善して欲しい。