・カールツァイス、フルサイズEマウントレンズ「Batis」を国内発売 (デジカメWatch)
- カールツァイスは、35mmフルサイズのEマウントレンズ「Batis 2/25」および「Batis 1.8/85」を8月に発売する。価格はBatis 2/25が15万1,000円、Batis 1.8/85が14万500円(いずれも税別)。
- 鏡胴に有機ELディスプレイを備えるのも特徴。撮影距離と被写界深度が表示される。表示はOFFにできるほか、メートルとフィートの切り替えも可能。
- Batis 1.8/85は、85mm F1.8の中望遠レンズ。こちらのみ手ブレ補正機構を搭載する。
海外で4月に発表されていたBatisですが、国内でも無事に発売が決まりました。価格はこのクラスのレンズとしては高価ですが、Batis 2/25はAマウント用の24mm F2 ZAと同程度の価格なので、ツァイスブランドのレンズとしては標準的でしょうか。Batis 1.8/85も高価ですが、このクラスで唯一の手ブレ補正内蔵は魅力的かもしれませんね。
miyabi
とうとうきましたね。batis85、だいたいいくら位になるのでしょうか?
管理人
店頭価格はキタムラネットショップで2/25が¥139,480(税込み)、1.8/85が¥129,760(税込み)となっています。
miyabi
管理人様、ありがとうございます。
そしていつもお世話になっております。
EF90mm F2.8 Macro OSSと悩んでいましたが、zeissの作例が良かったのと金額の関係でbatis85買うことに決めました。
ソルティ
Batis 2/25、とても気になります。
ソニーの28mmF2を買いたいですが、そのお金をBatis 2/25の足しにするか・・・。
次にどのレンズを買うか悩みどころ。
早くソニーの新レンズのロードマップを見たいです!
いぬ
Eマウントのレンズは値段が高いですね。
博多湾
Batis (by Tamron?) 2/25、A7RIIで使う予定で予約しました。価格以外で悩む理由などありませんね。
ずっと我慢してA900を使用してきましたので、1.4/85ZAはもちろん使用中で、AFモータ付きTLMなしA-Eマウントアダプタが出るまで、当面マニュアル・フォーカスで使おうかと思っています。
ソニーさん、素通しモータ付きアダプタ、早めにお願いしますね。
55使い
有機ELディスプレイですが、
写真を見る限り青系素子を使ってるってことと、
OFFスイッチがあるってことは、
ZEISS自身も寿命を気にされているようですね。
緑素子だけなら長寿命でしたが。
でも85mm買ってしまいそうです。
のっち
フォトヨドバシにも掲載されましたね
25mmが予想以上に良さそうで思わず背中を押された感が・・・
三戻
下の85mmF1.4とどっちかは買わないと
ならない気がしてきた・・・
タク
2/25スルーする予定でしたがサンプル見ると中々良さそう。逆光耐性次第ではSAL24F20Z売却して乗り換えようか悩んでます。
LA-EA3が70300G専用になっちゃいますけどね・・・
hilo
25mmいいですね。55の出番が多くズームはあまり使わないので、2470Zを売って標準域は25と55の二本体制にしようか思案中です。85mmはソニー版と次のロードマップを見てからですかね
ライト
素晴らしいレンズだとは思いますが、やはりデザインが受け入れられません。
カメラもレンズもなるべく滑りにくい形のほうが実用的で不慮の事故も起きにくいと思うのですが、特に冬場のレンズ交換の際にスルッと落としそうで高価なレンズですし怖く感じます。
キヤノンユーザー
85mmの方には手ぶれ補正機構が入っているんですね。
昔は、手ぶれ補正はレンズ側が良いかボディ側が良いかなどと論争もありましたが、α7II以来「両側」というのも定着しましたね。
凝り性
ツァイス本家がこうゆう製品だしてくると、
ソニーツァイスの立ち位置が微妙になってきますよね。