- 処理速度はいくらか改善が見られるが、かなり遅く、静物かゆっくりと動いているものの撮影にしか向いていない。
- ボディはアルミニウム合金で、極めて良好な造りだ。三脚ネジ穴がレンズの光軸と一致しているのは、このカメラが本格的なカメラを意図している証拠だ。
- レンズ鏡筒は総金属製で、造りは遊びが全くなく岩のように頑丈だ。フォーカスリングは感触がいいが、残念ながらAFモードでフォーカシング(フルタイムマニュアルフォーカス)ができないので、これができればよかった。
- 起動時間は1.5秒だ。RAWファイルの書き込みには10秒前後かかるが、ありがたいことに、すぐに次の撮影を行うことができるので、Merrillで批判が多かった点の1つが改善されている。
- 連写は3.5コマ/秒で、RAWでロックアップまでに7コマまでしか撮影できないが、それでもなお、旧世代からは大きく改善している。
- AFは引き続きこのカメラの弱点で、9点のAFポイントのうち1点しか選択することができず、他のどのカメラにも装備されているマルチAFポイントが無い。AFの動作はキビキビしているとは言えず、特に暗い場所では遅い。AFは最終的には被写体にロックするが、遅いので、アクション写真には向いていない。
- ボディはかなり過激なデザインで、これは画質の改善に貢献しているが、敢えて言うなら、我々は、この不格好なグリップの付いたとても大きなボディとの折り合いはあまり良くなかった。
- 画質はRAWではずば抜けており、ISO100-1600までは素晴らしい結果が得られる。JPEGでは画質が落ち、高感度ではノイズの増加や彩度の低下のため、使う価値があるのはISO100-400だけだ。従って、可能ならば常にRAWを使用することを勧める。
- 色収差は、非常に上手く対処されているので、多くのサンプルから色収差が出ている作例を見つけ出すのに苦労した。
- 画質はとにかく際立っており、これまでみたコンパクトカメラのなかで最高に優れていて、高価な単焦点レンズを付けたハイエンドの一眼レフに匹敵する。14mmの単焦点レンズはびっくりするほどシャープで高解像力だ。開放はF4で、他のQuattroシリーズのF2.8よりも暗いが、風景や建築写真なら問題になることはないだろう。
DP0 Quattro は、超広角レンズを採用しているにもかかわらず隅々までシャープで驚くほどの切れ味ですね。動作速度やAF、連写などに関しては、一般的なベイヤー機と比べると劣っている部分も多いようですが、風景中心で超広角域でとにかく画質優先のカメラが欲しいという方には、このカメラが最高の選択肢になるかもしれませんね。
TTR
sigma photo proがストレス無く使えるなら、購入を検討したいですね。
Macで使用しているのですが、すぐに落ちるので、作業が進みません。
非常に気になっている機種ですが、実用を考えると二の足を踏みますね
はげた
三脚ネジ穴が光軸とあっているかどうかを気にする人って意外と多いですよね
アルカスイス互換ブラケットがもっと普及するとそんな事を気にする必要は無くなるのですが
フジとオリンパスは純正でアルカスイス互換ブラケットを一部カメラ用に出していますがもっと普及してほしいですね
さかなさかな
AFはsigma比で速くなっており、操作感もsigmaのカメラと比べて段違いです
問題は専用の現像ソフトが重く、ストレスがたまることです
唯一無二の素晴らしい絵を吐き出す素晴らしいカメラなのですが
また、この独特の形を受け入れられない方もいるみたいですね
dp0の大きなレンズとボディで釣り合いがとれていて、私はとても気に入ったのですが
Think different
>>高価な単焦点レンズを付けたハイエンドの一眼レフに匹敵する。
この感覚はピンと来ないですね。
逆に、DP0に匹敵する画質の一眼・広角って存在するのかな。
通行人
D810や5DSにDistagon 2.8/21付ければ、プリントなら勝負になるんじゃないかな? 等倍鑑賞じゃDP0に負けるだろうけど。
ジジネコ
ただ今、絶賛稼働中です。
AF、特に低照度でのAFは使い物にならない場合が
ありますが、AFエリアを変更するなどの工夫と三脚
さえあれば、夜景も美しく撮れます。
日中のAFは快適。RAWで調子に乗って撮っていると
直ぐにバッファフルになります(露出ブラケットで
撮影)。また、本体も熱を持ち始め、温度警告が出た
ことがあります。
順光では素晴らしい絵を吐き出しますが、逆光時の
フレアにはやっぱり弱いですね。
SIGMA PhotoPro6も今のところ快適とは言いませんが、
低ストレスで安定して動作してくれてます。
もんぷち
現像ソフトならmaroさんがX3FファイルをDNGに変換してくれるプログラムを紹介されていますね。
私は実際に使ったことがないので、どの程度の使い勝手なのかはわかりませんが。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2015/07/x3f-dng-2015071.html
ひで
やはりと言った結果ですよね
シグマはいい加減ミラーレス機を作ってもいいと思うんだけどなぁ
baku
Image Qualityを見るとISO800までは使い物になりそうですね。
メリルとの画質差はどうなんでしょうね?DP1で結構問題になっていましたが、画角的にメリルにはないので、一択で問題にはならないのかな?
X20からDPメリルに行って今はGRに落ちつた私は、この程度のISOなら大量に保有しているフィルム機をフィルムが無くなるギリギリまで楽しむってなってしまいました(笑)
ワイエム
>・・コンパクトの中で最高の画質
確かにベイヤーセンサー機の艶と透明感のある画風に
近づいてきたのはいいと思うが、DP*Merrillで撮った画像を
PCでつい等倍で見ることが多く、それと比較すると明らかに
DP*Quattroはノイズ多く解像していないのが解る。
前進もあれば後退した部分もあると思う。
単純に最高画質と言っていいのだろうか?