- カシオ計算機は連写性能を高めたフラッグシップモデル『EX-100F』を、8月21日より発売する。
- 『EX-100F』は、全域F2.8・光学10.7倍の明るいズームレンズを搭載した「EX-100」をベースに、最大60枚/秒(「EX-100」は30枚/秒)の高速連写機能を搭載した。
- ハイスピード動画撮影の際には、被写体ブレを抑えた動画が撮影できるよう、絞り、シャッタースピード、ISO感度の調整が可能なモードを搭載。
- 望遠鏡や顕微鏡などに接続した際、逆さまに見える画像を、見やすいように上下左右に反転(180度回転表示)させて撮影・連写できるモードも新たに搭載。
センサーは1/1.7型、レンズは換算28-300mm F2.8 なので、全体的なスペックはオリンパスのSTYLUS 1s に近いようですね。新機能の60コマ/秒の連写は8MPで4Kフォトと同サイズですが、連写速度は30fpsの4Kフォトと比べても2倍もあるので、使い方によっては面白い写真が取れるかもしれませんね。
りゅうころ
ハイスピードエクシリムシリーズはけっこう気に入っていて3台持っています。
センサーサイズが1インチになることを期待していたのですが残念です。
60/秒は魅力的ですが画質向上の方を期待していていたので今回はスルーです。
炭酸水
ハイエンドは1インチやAPS-Cに移行してるからね。
1/1.7インチだとちょっと魅力薄かも。
リピッド
連写はあるに越した事無いと
思ってたけど
さすがに60は要らねー!って
思っちゃいました笑
そこまで来るとほんと
必要とする人限られますね。
一般だとそこまで連写は
逆に後処理がめんどくさい!
猫キャット
EX-100Proのように動画でもマニュアル露出が出来るのか気に
なります。
昆虫を撮影する人にとっては高速連写は魅力的でしょう
流通限定モデルのEX-100Proとスペックが同じなら量販店でも
売って欲しいというニーズがあったのでしょうか
久々の明るいカシオニュースに期待大です
オゴポゴ
エクシリムのハイスピード動画もせっかくマニュアルができてもSD画質以下ではなんの意味もありません。他社がハイビジョンで続々ハイスピード動画を搭載しているのに残念です。
そもそも、ハイスピード動画をコンデジに最初に搭載したのはカシオのはず、ずっと期待しているのですが裏切られっぱなしです。
Tetsuki
見てすぐに、EXILIM PRO EX-F1を思い出しました。
ある程度は需要はあると思いますが、うーん。
センササイズがなぁ・・・
だんさく
60コマ/秒までくるといよいよ動画切り出しとの境界線がなくなりつつあるわけだが、動体追従しない連写なんて秒何コマだろうと無用の長物と思うんだよねえ。4Kのプログレッシブ60fps、フルHDのプログレッシブ240fps(できればオール I ピクチャで)くらいの動画機能があれば、通常連写(シングルショットのクオリティを保った連写)は5コマとか10コマくらいのが扱いやすいと思う。コンデジにハイスピード撮影を持ち込んだカシオだからこそ棲み分けというか線引きを上手に料理してほしいところ。
neroneko
・望遠鏡や顕微鏡などに接続した際、逆さまに見える画像を、見やすいように上下左右に反転(180度回転表示)させて撮影・連写できるモードも新たに搭載。
っていうのは地味に良い機能。
プリズムを用意しなくて済む。
デジスコも敷居が低くなるね。
っていうか、デジカメでこの機能を搭載するのって、これが初かな?
カシオは本当に好感が持てるなあ。
7764
カシオは画期的な新機能を載せるのは上手なんですが、それをブラッシュアップするのがどうにも下手な印象です。1995年にQV-10に液晶をつけ、2008年にEX-F1で高速連写と、最近の自撮りやスマホとの共有など、常に新しい流れを作る側にいて、画質さえ伴っていればかなり大きなシェアも取れそうなものですが。
1インチセンサー800万画素で4Kフォトと各種高速撮影が可能なEX-F1そっくりな見た目の後継機とか出してもらえないんでしょうかね。それに加えてこれまでの各種便利機能全部入りなら20万くらいでも買うのですが。