- パナソニックは、新開発「20M Live MOSセンサー」と世界初の6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載したデジタルカメラ LUMIX DMC-GX8 を8月20日より発売する。
- 20M Live MOSセンサーを搭載し、さらなる高画質を実現。またS/N比の改善により、高ISO感度による撮影では低ノイズで高精細な写真撮影が可能に。
- レンズ内手ブレ補正2軸とボディ内手ブレ補正4軸の組み合わせによる新たな手ブレ補正技術「Dual I.S.」を世界で初めて実用化。上下左右の角度ブレ(Yaw、Pitch)と上下左右の並進ブレ(x、y)の大きなブレを広く補正するボディ内手ブレ補正と、上下左右の角度ブレの細かなブレを補正するレンズ内手ブレ補正を連動させることで、さまざまな手ブレを強力に補正する。
- ファインダーには、0.5型に大型化したファインダー倍率約0.77倍(35mm判換算)の約236万ドット有機EL(OLED)を採用。また、上に向かって90度可動するチルト機構を採用。
- モニターには、約104万ドット静電容量方式タッチ有機EL(OLED)を採用。左右に約180度、上下に約250度回転するフリーアングルモニター。
- 連続した秒間30コマ連写で撮影し、撮影後にお好みのコマを選び出す撮影スタイル「4K PHOTO」で撮影できる「4K フォト」モードを搭載。
- 撮影後にフォーカス位置を変更できる「フォーカスセレクト」をソフトウェアファームアップで搭載(予定)。
- カメラボディには各部シーリング構造による防塵・防滴設計、マグネシウム合金の採用など、過酷な条件下での撮影にも耐えうるタフネス構造。
- 空間認識技術(DFD〈Depth From Defocus〉テクノロジー)と精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載。
GX8のDual I.S. は、レンズ内補正とボディ内補正を同時に使用する新方式で、手ブレ補正の補正角が従来から3.5倍も改善したということなので、かなり強力な手ブレ補正効果が得られそうですね。
この他にも、20MPの新型センサー、ボディの防塵防滴化、DFDや4K動画・4Kフォトの採用、1/8000秒のシャッター、暗所に強いスターライトAF、フォーカスセレクト(対応予定)など、まさにてんこ盛りという内容になっているようです。GX8の実写でのパフォーマンスが楽しみですね。
kk
出ましたね!スペック的には期待以上なので、あとは実機でシャッター音を確認して心地良いものであったら、ぜひ手に入れたいと思います。(GX7のシャッター音はどうしても馴染めなかったので)
かげ
いやー凄いのきましたね
噂に出たばかりのフォーカスセレクトも対応予定ですし
無いかと思ったマイク端子も付いてて、隙が無いです。
tdk
フォーカスセレクト機能が早くもアナウンスされたのは予想外でした。楽しみですね。
GX7には無かった外部マイク端子が搭載されたのが嬉しい!
グリップの大型化も手の大きな自分には大歓迎で、まさに望みどおりの進化です。
ホッシー
これで安価で安易なフラッシュ(5000円程度)をオプションで販売してくれたら最強!!
虚弱体質
ボディ+レンズの量アクティブ補正はα7IIにもありますが、XYの2軸をレンズ、その他をボディで補正するものでした。
こちらはXY軸の補正角度が広がったと書かれているためXY補正をボディとレンズの両方でかけられると言うことですかね?
かなり強力なものになりそうですね
Naka
いくらになると思います?
次こそZEISS
フォーカスセレクトすごい!
ファームアップで搭載予定なら、ぜひぜひGH4にもファーム対応してほしいな!
パニャン
今GXシリーズに出来ることを全てぶち込んだカメラになりましたね!
GHシリーズとの差別化のためか、動画の仕様は落とされていて残念ですが、その分新しい技術が盛り込まれていて(フォーカス位置セレクト、デュアルISなど)非常に楽しみです!
あと、バッテリーがG7やFZ1000と共通になったようで、自分的にはとてもありがたいです!
たろう
GH4の動画使ってますが、GX8には細かい非登載項目があり、とって代わるには至らない感じです。
みすた
Dual I.S.は4kでは使えないと書いてあるサイトがあるんだよなぁ
公式にはそんな注意書きなさそうだしどうなんだろ
vn
デジカメWatchによるとGX8はボディのみが14万5,000円前後のようでGX7から比べるとかなりの高額になっていますね。
製品紹介ページではGM5がGX7の比較対象になっているので機能的に差別化ゆえにいたしかた無いと思いますがGX7をサブカメラとして使っている私にはちょっと手が出し辛い価格設定になってしまいました。(笑)
章郎
フォーカスセレクトは手持ちのクローズアップに最強かな
大容量メモリカードが必要かもしれないが、手振れ補正も強力そうだし。
かげ
みすたさんへ
公式ページの動画のページでは
>レンズでの光学式手ブレ補正に加え、センサーでの電子式を組み合わせる
こうあるのでスチールと動画で手ブレ補正の方法が違うようです
センサーサイズが少し大きい(?)のは電子式手ブレ補正のためなのかな
haru
Dual I.S非対応のレンズでは通常のレンズ内補正だけなんですね、ちょっと残念。
ただボディ内だけでもx軸y軸の角度補正ができることが判って安心しました。
朝吉
レンジファインダータイプでこの内容まで達してしまうと、
オリンパスのE-P5次期モデルが出てくるのかな?
E-Pシリーズでの要望で出てくる項目の、防塵防滴・
フリーアングルモニターやファインダー等まで。
フラッシュが無い以外は主なものは搭載している感じ。
時期E-P待ちの身分として羨ましい様な・心配な気持ちも。
パナソニックのボディ・レンズの充実ぶりに、オリンパスも
もう一丁頑張って欲しいものです。
みすた
かげさん
確かにそう書いてありましたね
動画時はパナソニックのビデオカメラと同じレンズ+電子補正のハイブリット5軸という風に読み取れますね
4kの場合の電子補正は計算量が増大されるから使えない可能性があるけど
特に書いてないということは4kでも使えるのかなぁ
popo
specだけでの判断しか出来ませんが、パナの技術100%を
注ぎ込んだカメラという感じですね。
20Mも新センサーの出来が気になるところです。公式サイトでは、
あまり詳しい説明がなく、裏面照射かどうかもわかりませんね。
しかし、ちょっと高いですね。今の現行GH4より高いです。
実売は、もう少し下がるとは、思いますが・・・
mark2
スペックはすごいですけど、大きさ、重さ、価格はAPS-Cのα6000を軽く上回り、フルサイズのα7Ⅱに迫るレベルですね。4KがあるとはいえGH4ほどの充実ぶりではないし、レンジファインダー風スチルカメラとしての手軽さを失ってしまったのが、個人的には残念です。あとは、新型センサーがどの程度の性能を持っているかということでしょうか。
Sin
20MPのセンサーとなると、4K動画、4Kフォト時は16MP機以上に画角が狭くなってしまうのでしょうか?
物欲を抑えるべく、なんとかネガな部分を見つけようとしています。
G6ユーザー
動画の制限時間はなさそうですね、4Kでも。
ヤマモト
相談窓口に連絡をしてみると、12-35mmF2.8も現状では、Dual I.S非対応のレンズであり、今後にファームアップによって対応するかもしれないと回答がありました。
恐らく、Xレンズの類はファームアップされると思います。という事は、レンズ内 POWER OISが2軸手ぶれ補正に効果が縮小されるという事になるのでしょうか。詳細は今後に判ってくるのでしょうけど・・・。
coreE
手振れ補正が6軸と聞いて「おお!!」と思い公式ページを見たんですが、ピッチとヨーがレンズとボディ共に、ですよね。
これって実質的には4軸、なのではないんでしょうか??
しかもボディが4軸なら、手振れ補正機能がないレンズ装着時は、モロに4軸?
witz
マイク端子もあって、動画時は5軸ハイブリッド補正付きとは。パナもエグイ新型(いい意味です)出してきたな~!!
もはやGX7とはクラスが違う。動画のGH4、静止画のGX8とdualフラッグシップと捉えるべきではないでしょうか。
果たして、2000万画素の新センサーの性能はどれほどか。なんとか従前と同程度の高感度性能を維持してくれていれば、もうこれ以上望むものはありません。
みすた
4K動画対応になってからパナもソニーも価格がワンランク上がった感じがしますね
単に円安の価格反映の結果なのかもしれませんが
Holmons
スペック、サイズ、価格が大幅にアップしてしまったので、GX7も下位機種として残してほしいですね。GMみたいにマイナーチェンジしてくるかも。
do
オフィシャルサイトの仕様表に総画素数2177万、有効画素数2030万の記載があり、一瞬マルチアスペクトを期待しましたが
記録画素数の仕様は4:3、2:3、16:9ともに横幅5184ピクセルで固定でした。
その一点だけ惜しいですね。あとは何の不満もありません。
あと、予約宣言キャンペーンの対象商品を見る限りキットレンズは14-140だけのようです。
流れ者
MP4時の録画時間がイマイチ判らないですね…
この書きかただとFHD以下は29分59秒制限掛けるけど、4kだけは制限掛けないようにも取れるし…
普通に考えれば4kだけ掛けないってのは考えにくいんですが。
>[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:
>連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。
>[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。
>[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:
>ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、
>動画ファイルは分かれて記録・再生されます。
TLM
マップカメラさんで予約が始まってますね。
ボディのみが139480円、レンズキットが174960円だそうです!
K West
長い事 G2を使ってました。やっと買い替えの時が来た。期待が報われた感じ。
蛇足ながら、body size ほとんど 私の Leica M2 と同じ。偶然だと思うけど....
オリル
これでGH5が2,000万画素になるのは確実ですね。GH5がいつ出るのかかえって楽しみになりました。
fuji
このSPC.なら当然ネ。と言わんばかりの価格ですが、4Kが必要かどうかですね。
新センサーの出来が良ければ、8K時代が来るまで使えそう。
ほしいです。
今更ですが、この大型サイズならばもう一工夫で、なんとかフラッシュ内臓出来なかったのか残念でなりません。
ライト
ボディ内手ブレ補正はZ軸の回転(Roll)には対応してないんですね。
6軸とあったのでどんなものかと思いましたが実質4軸でYawとPitchがレンズ内とボディ内で強力になる仕組みですね。
バリアングルモニターを裏返すと革が貼ってあるように見えるのにはこだわりを感じました。
マルチアスペクトのセンサーを搭載してほしいと未だに思っていますがコスト的に厳しいのかな。
reo
デカいね
X-Pro1より小さく、X-E2より大きい
GX7よりは遥かにデカイ
http://camerasize.com/compare/
上記で大きさ確認できます。
まっち
背面モニターのラバー貼りはみっともないと思いますが、実物はどうなんでしょう?
witz
このサイズ比較サイトいいですね。
GX7や似てると言われるLX100とはたしかに一回り違って、サイズ感はE-M1やGH4に近いですね。
やはりそういうクラスなんだと思います。
ミラーレスMAN
GX7を値崩れ前に購入し、最近めっきり出番もなくなった状態で今に至ります。一応期待して待っていましたが、順当に進化したなというのが正直な感想です。大きく重くなってはいますが追加&進化した手振れ補正をみれば納得できる範囲。小型軽量機を求めるのならGM(GF)シリーズにいってねという事でしょう。とりあえず私は値崩れしたGM5に行きます。
しかしこの「6コントロール」といういいまわし、引っかかりますね。手振れ補正の「軸」の数としては4軸であることに変わりないんですよね?オリ5軸より優れていると自信があるからこうい言い回しにしたのでしょうか。
ヤーノシュ
ただただこれでオリンパスのレンズも手振れ補正がつくので、
嬉しいですね。
infoget
reoさんの紹介のサイトで、EVF付きのGM5とGX8あたりで大きさ比較すると同じ大きさのセンサーのカメラとも思えない違いがありますね。
でもそれだけ、特化させて、切り捨てるところは思いっきり切り捨ててみたいな潔さは好感が持てます。
パナソニックは商品展開が幅広で良いですね。
カメ男よっす
論より証拠で、OM-D E-M5Ⅱの5軸手ブレ補正との効果比較を見てみたいですね。
想像してみるからには、結構な手ブレ補正効果は期待できそうなので、多少重量化しますが、GH5以降のGHシリーズにはじっくりと改良した形で出していただきたいですな!あとシャッター機構ブレ対策(シャッターバランサー)もついてくれば、まさしくGHらしいフラッグシップになりますから!
少し気になっているのは、星空AFですね。
今日開発発表されたパナライカ100-400mmのレンズ装着して撮ってみるなんてこと、してみたいですね(笑)!
しかしGX8は、サブ機を求めるニコンユーザーを取り込んでしまいそうですね!
パナです
GX8はますます大きくなってしまいましたね。
GF7との間のペンタ無し機種が欲しい感じです。
LUMIX GXシリーズ 外形寸法(突起部を除く)と重さ(本体のみ)
GX8 幅133.2mm × 高さ77.9mm × 奥行63.1mm 435g
GX7 幅122.6mm × 高さ70.7mm × 奥行54.6mm 360g
GX1 幅116.3mm × 高さ67.8mm × 奥行39.4mm 272g
celica
小型の専用ストロボが同梱してないのは意外でしたね。
reoさん紹介のカメラサイズ比較サイトを拝見するとGX7よりだいぶ大柄になりましたね。
フィルム時代のハーフサイズ一眼レフ PEN FTが ライカM3 の大きさを参考としていたと書いてあったことを思い出しましたが、M3の大きさが扱いやすい基準(限界)なのでしょうか?
あまりに、スペック的にてんこ盛りなので、いろいろ気になるのですが、一番関心のあるのはやはり20M の新しいセンサーですね。
GX7買ったばかりなので、購入するのはだいぶ先ですが、楽しみが一つ増えました。
YouK
http://camerasize.com/compare/
のサイト、素晴らしい。
Leica Qと殆ど変わりませんね。
流石にサブ機としてはちょっと大きすぎる、4/3ですよこれ。
小さいGM作った反動でしょうか?
もう、サブ機でなくメインなのでしょうけど、、
ななしさん
うーん、性能的には素晴らしい内容ですが、ここまで大きく重くなってしまいましたかー・・・。
いま持っているGX1の買い替えを検討中で、同じくらいの大きさでGX8が出てくるのを期待してたんですが・・・まあフラッグシップにするならどうしてもこうなっちゃうんですかね。
しかたないからGM5選ぶかなー。GM5の大きさのままでボディ内手ぶれ補正が入った機種は・・・当分ムリだろうしなー。
popo
reoさんご紹介のサイズ比較サイト確かに
わかりやすくいいですね。
幅の大きさが際立ってますね。
ミドル級の一眼レフと同等以上ですもん。
大型化したEVFと、しっかり幅広で握れる
グリップによるもので、敢えてこのサイズに
したように感じました。早く触ってみたいです。
hiro
確かに内容的には凄いですが、パナソニックの常で、直系の後継機じゃない感じですね。
私もGX1を使っていますが、GX7はパスしたものの、コレは一寸大き過ぎる感じがします。
ゆう
Dual I.S. 対応レンズの一覧が画像に載ってます。見た感じ、O.I.S レンズはほぼすべて大丈夫じゃないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html?ref=rss
こうみー
Cameralabのレビューを信じるなら4k撮影時の画角は、GH4よりも更に狭くなってしまうみたいですね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_GX8/
これはかなり残念です。G7、GX8はドットバイドットでなく広いサイズからスケーリングしているようなので、もう少しクロップを広く出来ないんでしょうか?
ライト
すみません「6軸」じゃなく「6コントロール」手ブレ補正と書いてありますね。失礼しました。
確かにレンズ側のYawとPitchで2コントロール、カメラ側のYawとPitchとXとYで4コントロール、合わせて「6コントロール」という言い方なのですね。
パッと見「軸」と「コントロール」を混同してしまっていました。
zzz
上述のサイズ比較サイトによると、GX7よりも確かに大きいですね。
この大きさゆえに更に使いやすくなったのか、あるいは「贅沢スペックだから、まずは許してね。GX9は小さくしますので!」ということなのか、気になります。
ところで、GF1→GF2→GX1の流れに乗っていた方は、今どこに流れ着いているんでしょう。小型ギッシリ難民になっていないと良いんですが…。
zzz
自己レス失礼します。GM5辺りは「小型ギッシリ」感が残ってる気がします。
vn
なんかGX8を眺めていたらだんだんフォーサーズ機のL1に見えてきました。(笑)
大きさと言い重さと言いGX7よりもミラーレスのL1再来って感じですね。
どうせならL7くらいの名称にした方がインパクトがあったのでは?
キャッチも「あのL1がミラーレスになって登場!」かなんかの方がよほどアピール度が高いと思うのは私だけ?
4K
Camera LabsのGX8 previewには4K撮影時にボディ内手振れ補正は機能しない、と書いてある。4K撮影はまだいろいろ制約が多いのかもしれない。AFも静止画や動画(AVCHDや通常のMP4)に比べて4K撮影では機能が劣るのかな?新しい機能のPRはいいんだけど、メーカーにはそれがどのケースで有効なのか明確にして欲しい。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_GX8/
管理人
>GX7持ちさんへ
PhotographyblogのGX8のサンプルは、全て8MPの縮小画像ですのでご注意ください。
pon吉
全部入りでこの大きさなら、良いとおもいます。
出来れば前後ダイヤルがあれば操作性も完璧だったけど。
でも、関係ないですが、GM5ってこんなに小さかったんですね。
この機種存在を忘れてましたがにわかに興味が湧いてきた。
infoget
>ところで、GF1→GF2→GX1の流れに乗っていた方は、今どこに流れ着いているんでしょう。小型ギッシリ難民になっていないと良いんですが…。
GX1難民でしたが、GX1--->GM5に流れ着きました、私の場合。程よい性能にコンデジ並みのコンパクトと、一眼としての多機能付き、AFも-4EVだし、どこでも、なんでも気楽に合わせて気楽に撮れるお気に入りです。LX100でもよいですがやはり機能はコンデジなのでこちらをチョイス。
これプラスGH4後継かGX8の組み合わせで画質(センサーサイズ)変えずのコンパクト機+多機能機の2台体制を模索中!?。
パナです
いったいGH5はどれだけ巨大になるのか心配です。
2CF2E
良さそうですが、最早GX7とは別ラインですね。コンパクトさを捨ててくるとは。
GX7は良くも悪くも器用貧乏という感じで、1等賞は狙えないまでも色々そつなくこなす小さくまとまった万能選手でしたが、GX8はGH4と比較すべき全力スペックとサイズ感。
witz
このスペック、一般的な一眼レフシューティングスタイルで出して欲しい。やはり、しっかりしたグリップは持ちやすいし、疲れにくいので。
GH5でくるかな?ボディで20万越えとかになりそうでこわい(笑)
できれば、G8あたりで。。。
流れ者
ボディ内手ブレ補正に相応の性能を求めたら、このサイズになったって事なんですかね。
GX7のボディ内手ブレ補正はイマイチとかアチコチで言われてた気がしますし。
多少大型化しても積むって判断をしたからには、それだけ静止画カメラとしてのGX8に力を入れてた証拠かと。
でもこれで各シリーズの住み分けがハッキリした気が。
GX7はどっかG6やGF6と被るとこが多かった印象なんですよね。
ポタリン
パナソニックのHPで仕様比較があります。
http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html
ここでGX8とGX7の静止画ファイルサイズを比較すると、一部を除いて全く同一です。
有効画素数がアップしたのはボディ内手ぶれ補正量を増やすためでは?
一部の方からマウントから見るイメージセンサーがやや大きいと指摘されていました。
この比較表が正しいとすると、実質の記録画素数はGX7と同等では?
popo
>ポタリンさん
確かにご紹介の比較サイトでは、同じになってますね。
驚いて、GX8の製品サイトの仕様表を見たら、
〔4:3〕 5184×3888(L)e.t.c となっております。
仕様比較サイトの数字が間違っているんでしょうね。
DMC
GX8のモック触ってきたけど、グリップが大きくなったおかげで三角環がシャッターを邪魔しなくなった
SDがUHS-2に対応していないのが、唯一の欠点かな?(G7は対応しているのに…)
ポタリン
popoさん
この件、パナソニックに問い合わせました。
以下のようなレスポンスがありました。
/**以下パナソニックの回答**/
弊社ホームページの仕様比較の記載内容につきましては、
早急に修正するよう、関連部署に報告いたしました。
今後このような間違いがないよう、注意を徹底いたします。
ご指摘いただきまして、誠にありがとうございました。
/*****/
popoさんご指摘のように比較表の間違いでした。
nori
GX7使いです。
私が感じていたGX7の弱点を全て潰してくれたカメラになっているいるので即日予約しました。
GX7を手放すかを思案中です。\(^_^)/