・Two new lenses on the way from Panasonic (dpreview)
- パナソニックがLEICA DG 100-400mm F4-6.3の望遠ズームを開発中であることを明らかにしている。このレンズは換算200-800mmをカバーし、手ブレ補正Power O.I.S.を搭載している。LUMIX G 25mm F1.7 は換算50mmで、100-400mmと同様にDFDとハイスピードAFに対応している。
登場が噂されていたパナソニックの交換レンズですが、海外で開発発表されました。1本は噂通り100-400mmで、このレンズは超望遠ズームを待っていたm4/3ユーザーから歓迎されそうですね。
情報が無かったもう1本は25mm F1.7で、こちらは外観も比較的簡素なので、廉価版の標準レンズになりそうです。
亀羅
25mm F1.7 大歓迎!待ってました☆
ともあむ
あー。やっぱり開発中か…まぁいきなり販売開始はないか。デザインも過去のパナレンズに比べてとてもカッコいいので販売開始が楽しみです。オリのサンヨンとどっちを買おうか悩むなぁ。
Naka
100-400のローレットが3つある。
残りひとつはなんなんだろ?
YAYAYA
100-400はいくらくらいになるのでしょうか?4Kフォトやピント調整ボディとの組み合わせでスポーツや鳥で活躍しそうですね。
通りすがりmk2FR
テレ端が6.3かぁ…
冬の白鳥撮りで、夕方使うのは厳しいかな
よっぽど高感度が使えるボディでないと
ライカ銘で高くならなければいいけれど
ふ
残りひとつは絞り環でしょうね。
25mmの方は通常位置とマクロ位置とかかな?
万歩計
6.3は暗いね。5.6ならよかった。
ズームで使い勝手はいいだろうけど高いだろうし鳥ならオリのサンヨンにテレコンの方がいいかな。
かめ吉32R
100-400は大変魅力的なレンズですが、テレ端が少しくらいですね。
これがF4通し、もしくはF2.8-4ならマウント乗り換えしても良いかなと思ってましたが。
実物見るまで悩みそうですね〜
副社長
100-400mmの前側ローレット、デザイン的に2つですが動作的には1つの働きではないかと思いますな。
間違っていたらすいません。
sora
100-400mmの前側ローレット、写真では2本で1本分に見えますね。
でもそんなことする意味あるかな。
正式には個々に機能するようにさせるとか?
ぺいくん
真ん中のローレットには、UNLOCK と書いてありますねぇ。
http://news.panasonic.com/jp/topics/items/NRR2015137547_0.jpg
daipa
100-400、いいなー。私の場合、特に使うようなシーンはありませんが、何となく物欲が疼きます。
25/1.7は、間違いなく買いのレンズですね。
レート
銘玉ライカ25mm発売から廉価版を出すのに時間が経ちすぎましたね。
ノクチクロンみたいに物欲をグツグツ沸かせてからの42.5/1.7投入のタイミングが素晴らしかっただけに。
ライカ25mmへの導入レンズになるといいですね。
campnou1899
やはり、オリンパスとは被らない焦点距離で望遠を出してきましたね。
お値段や登場時期、重量などが気になるところです。
ゅぃ
35mm判換算800mmは嬉しいけれど、出来れば大きさは現行の100-300と同程度がよかったなぁと。
大きさをそのままに、焦点距離も100-300で良いから、写りやフォーカス速度をブラッシュアップして、足りない分はOLYMPUSみたいにテレコンとかでは駄目だったのでしょうか。
あと、指摘されている方もいらっしゃいますけれど、F値が大きいですね。
なんて言いつつ、商品を目の前に出されたら欲しくなるでしょうけれど。
m
流石にゴーヨンだF4ズームだ、は無かったですが良さそうなレンズですねえ。
夕刻以降、 夜間の動体等は流石に苦しいでしょうが、日中屋外ならかなり使い出が有りそうです。
個人的にはボディがオリンパスなので性能をフルには発揮出来なさそうなのと、ズーム方向が逆なのは気になりますが、換算800ミリ相当で考えるとサンヨン+テレコンより使い勝手はかなり高そうなのが悩ましいところです。
ただ、画角自体は出来れば換算1000ミリ相当が欲しいだけにもう一息がまた…
サンヨンにするか此方にするか、年末〜年明けまであーでもないこーでもないな日々です(笑)
tosscar
100-400mmは、ライカ銘を付けずにXで出してほしかったなぁ。12-35,35-100,100-400できちんとつながったのに。
望遠端F6.3と暗いので、そんなに高くならないと期待していますが、高いようだと考えちゃいますね。
25mm/F1.7のほうはもっと微妙で、25mm/F1.4が60fpsと遅いだけに悩みます。後からF1.7買ってもなぁ
カメ吉
100-400は、ライカ名でなくXで充分でしたね。ライカ名が入ると数万円は確実に高くなります。15万円以上するかな?
GX8も予想より高いので、悩みますね。カメラとレンズを大幅に整理しないと買えない。
joy
LEICA DG 100-400mm F4-6.3 が20万以下なら即買いします。
無理でしょうけど。
witz
25mm F1.7が地味に嬉しい。コンパクトかつ高速AFで使いやすそう。
しかし、早く出してくれないとオリンパスの25mm買っちゃうよ~(^_^;)
norinagao2000
三脚座がいい感じです。いいとこついてると思います。
も
100-400高級感ありますね・・
大きさを適度に抑える為にT端F値を6.3にしたんでしょうね、極端に大きいという印象になってないのが良いですね・・
実際の大きさ重さがMFTマウントが耐えるくらいだと良いのですが・・
オリのMZD300/4も遅れている様だし、このレンズがいつ登場するかですが値段次第で迷いそうです(^^;ヾ
ほしいけど
100-400、重さ1kg以上ありそうですね。
f6.3でもフィルター径は67mmはあるでしょうし、あの
写真見るとかなりずっしり来そうです。
仮にf4通しにでもしようものなら、3kg近くの重さに
跳ね上げるんじゃないでしょうか。前玉径が100mm
超えるのですから。そう考えると、しょうがないと
思いますが、個人的には1.5kgぐらいあってもいい
から400mm側はf5.6にしてほしかった。
RGVΓ
パナG5とパナ100-300mm(旧式のメガOIS)でカワセミ等の野鳥を時々撮りにゆきますが、ニコン1のVR70-300mm(換算810mm)が羨ましくて堪りませんでした。このライカ100-400mmでやっとm43で換算800mmが使えるメドが付きましたね(しかもDFD対応でパワーOISだし)。折角の換算2倍の画角なのですから超望遠ズームを多くの方が待ちこがれていたと思います。鳥だけで無く飛行機撮りにも換算800mmだと使えますかね。
Orisuke
うわー、オリのサンヨン貯金が満期になるところで、なんと罪作りな・・・。
これは、現用の50-500mmを完全に置き換えてくれそうです。MZD300mmにx1.4を付けた場合と、解像度と使い勝手がどのくらい違うか、値段はどうなるのか、悩みは尽きないですね。
望遠野郎
描写なら勿論単焦点の300mmF4ですが、比べると短いですし並べようとするならテレコンが必須でその際の描写が今回のズームと比べどれ程の差があるかですね。
それでもF値はまだ300+テレコンの方が低いですが。
焦点距離、汎用性、明るさ、描写力とMFTの超望遠域が選択が面白くなってきましたね。
neroneko
やっぱり、三脚座付きか。
残念、それなりの重さがありそう。
それでも、オリンパスの300mmと比べて軽かったら買っちゃうんだろうなあ。
ボーグみたいに1群レンズでほとんど筒、でもAFできる、なんていう望遠レンズは作れないのでしょうか。
軽ければ嵩張っても構わないと思います。
j
25mm(換算50mm )の安くて明るいレンズはオリンパスと、かぶってますよーーー
14mm(換算28mm)の明るくて安いレンズがほしかった
kahuka
ライカ25mmをリニューアルしてほしかった・・・
みや
100-400は、なかなか精悍なデザイン。オリンパスはしばらくこのゾーン作らないと思うので、フォーサーズオーナーは買いですね。
写真はモックアップだとして、実物の方はちゃんとフード付けられるんでしょうか?内側ねじ込み式は嫌だなぁ。
シーカーサー
GX8の20Mから16Mを切り出すと約2.26倍換算になるので、400mmだと換算900mm相当になりますね。
witzと
これが出れば、換算30mm、50mm、85mm(安い方)、単焦点3兄弟が揃いますね。
GMやGX7で運用したら楽しそう(*^_^*)
松下
100-400はニコン1のVR70-300mmみたいに、
三脚座が回転しない構造のようですね。
このデザインだと回した時に、OISのセレクターに当たりますね。
このままだと絶対に買いませんね。
foo
100-400ちょっとカッコイイですね
オリ40-150/F2.8より一回り太いくらいのサイズ感でしょうか。やばいギリギリ許せるサイズだ欲しい
25/F1.7はきっと42.5/F1.7と同様に優れたレンズなのでしょうが、m4/3既ユーザからすると今更感が強いです。上位の小ズミがそれほど高価でも大きくもないので、撒餌価格でないと新規ユーザにもあまり訴求しないような
いちろべえ
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43983.html
国内でも発表されているようですが、なぜかトピックスとされていてニュースリリースのページではないようです。
ごしき
25mmはパンケーキで出して欲しかったですね。
20mmはフォーカスが遅くて手放してしまいました。
小型ボディと合わせてなんとかベルトポーチに入りましたし、フォーカス速度以外はとても良かったのですが…。
butayama
Leica銘の望遠ズームレンズの名称は何になるんでしょうかねぇ。
バリオ・テレエルマー?
バリオ・ヘクトール?
バリオ・テリート?
それにしても望遠端が暗いですね。
400mmならF5.6、あるいは300mmにしてF4通しがよかった…。
MARU
>butayamaさん
既にリリースで「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400/F4-6.3」となっていますが。
KUMA
オリンパスの300mm F4が開発が遅れているとのことで、販売時期が同時期になりそうですね。
でも、u4/3なら、この2本揃えても金額的にも体力的にも許容できそうなのが、また怖い所w
butayama
>MARUさん
あ、そうでしたか。
失礼しました(^_^;)
KS
量販店で100-400の話をパナソニックのジャンパーを着てた人に聞いたところ売価は20万切れるかどうかと仰ってました。
テレ端開放値は5.6も検討をしたそうですが、大きさと売価設定を鑑みて見送ったそうです。
発売は年内は間に合わないと思うとも仰ってました。
jm
15万は無理でも20万切るといいなー
襤褸猫
MTF曲線が100%を張り付くような代物になるんじゃないですかね?100-400mm。F6.3の明るさに古のミノルタのアポズームを思い出します(笑)。
25mmのF1.7は、これがあるとシステムカメラメーカーだなー、と思えますね。廉価標準レンズは何処も外さないです。
トムなり
これもAPS-Cのイメージサークル持ってるんですかね・・・。
Tapioca
矢継ぎ早にLEICA DGレンズを出してきますね。
また単焦点レンズで来るかと思っていたのですが、ズームレンズ、しかも超望遠ということで、全く想像が付きませんでした。
防塵防滴、強力な手ぶれ補正もあって、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 PROを欲しがっているユーザーが乗り換えを検討したくなるスペックでしょうか。
ただ、XではなくあえてLEICA DGなのかがなぞです。スポーツや野鳥を撮影する超望遠域においては、解像感を重視した方向で開発しそうなものですが。
EF 100-400mmは1.5kgと重量級ですが、テレ側をF6.3に抑えたことで若干は小さく軽くなるかもしれません。
また、これだけ長い玉はフォーサーズ系ではSIGMAの50-500mmというのがあっただけで、それも幻のレンズとなってしまいました。それを埋めるための選択肢が用意されるのはうれしいです。
M.ZUIKO PROと真っ向から勝負しているかのように見えて、実は独自性を出していきたいという考えが見て取れます。
或標準レンズ党員
標準レンズ党員としては、25mm f1.7は買うのが義務だが、1.7というのが。ヤシコンPlanarが1.4/1.7だったのでそれを意識してるのかなぁ。普通1.8だもんね。