- パナソニックGX8の発表は7月16日。日本での発売日は8月20日。
- GX8のスペックは次の通り。
- 新開発の20.3MP Live MOSセンサー
- 最高感度はISO25600
- 新開発のVenus Engine
- 6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S」
- マルチプロセスノイズリダクション、三次元カラーコントロール
- 4K動画・4Kフォト(30fps)
- 4Kフォトは3つのモード(4Kバースト、4Kバーストスタートストップ、4Kプリバースト)
- 大型の236万ドット有機EL EVF。コントラスト10000:1。倍率0.77倍
- 背面のモニタは有機EL 104万ドット。フリーアングル
- 防塵防滴。ボディはマグネシウム合金で頑丈な造り
- より握りやすいグリップ
- DFDを採用した高速なAF。AF速度は0.07秒
- AF追従の連写は6コマ/秒
- 月明かりの-4EVの暗さに対応するスターライトAF
- 動画のAFの安定性を改善
- 機械シャッターの最高速は1/8000秒。電子シャッターで1/16000秒
- 電子シャッターを使用するサイレント撮影
- シンクロ速度は1/250秒
- Wi-Fi、NFC、QRコード接続
GX8は4KやDFDの採用はもちろん、20MPセンサーや1/8000秒の高速メカシャッター、防塵防滴を採用し、ボディ内手ブレ補正も新型のDual IS になっているなど、本当にてんこ盛りという言葉がピッタリ合うカメラになっているようですね。また、画像を見る限りでは、シルバーボディの質感もかなり高そうです。
なお、AF追従の連写速度が以前の情報では8コマ/秒でしたが、最新の情報では6コマ/秒になっているようです。
[追記] GX8の手ぶれ補正と大きさ・重さに関する追加情報を提供していただきました。レンズは正式発表ではなく開発発表のようです。
- スチルの手ブレ補正: Dual I.S. (ボディ4軸 / レンズ2軸)
- 動画の手ブレ補正: HYBRID O.I.S. + (5軸)
- サイズは133.2 x 77.9 x 63.1mm
- 重さは487グラム
- 2本の新レンズの開発が発表される
------------------------------------------------------------------
情報と画像を送ってくださった方ありがとうございました。
カメ男よっす
DFDはやはり採用してきましたか。
でもG7にも搭載されているので当然といえるでしょう。
やはり気になるのは手ブレ補正!
6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S」が果たしてどのくらいの効果が得られるのかを見てみたいですね。オリンパス「E-M5Ⅱ」の5軸手ブレ補正とまではいかないでしょうが、限りなく近づけてほしいです!効果次第では今後GHシリーズに、是非とも搭載してほしいですね!
連写はAF追従で6コマなのは少し物足りない気がしますが、GX8はもう完全にGH4を喰ってしまいましたな!
こうみー
この写真だとマウントに対してgh4やgx7よりセンサーが少し大きそうに見えるのですが、この画像があくまでもデザインを示しているだけだからでしょうか?
マルチアスペクトで4k時のクロップファクターが小さくなっているとうれしいのですが
たろう
動画の時間制限も気になります。
ぱち
2000万画素かぁ
ただでさえもう一歩って感じの高感度画質が更に悪くなる予感
パナです
シャッターボタンの位置がグリップ上に移動して改善されましたね。後ろのダイヤルも背面ダイヤルと違い二本指で回せそうです。
フォーリナー
シルバーモデルだとボディーの高さが増しているのがよくわかりますね。
ダイアルが2段重ねになっていることも関係しているのでしょうが、私は見た目はGX7の方が好みだったかな。
マウント部分が若干ボディーの中央寄りに変更されていますが、この辺は好感が持てます。
しかし、見れば見るほどEVFを内蔵したPENに見えます。
こうなるとPENの先行きがどうなるのか。
猫キャット
OM-D E-M5MarkⅡのように小型ストロボを同包するか低価格で
別売して欲しいです。
GN=10で構わないので
夜だけでなく日中逆光のポートレートでもストロボを使う事が
あるし
meow
これのEVF外して高さを押さえたGX8 Liteを作ってくれないかな…
4423
マウント部が見える画像によって、色々なサイズ感が見えてきた気がします。
ボディの前面投影面積でいえば、少なくともE-M1以上なのでは・・・
そして他の方も指摘されてましたが、確かにマウントに対してセンサーサイズが大きいようです。
一回り大きいセンサを利用した画角保持のマルチアスペクト、GH2以来の復活でしょうか。
そうなると、撮れる画像の有効画素は1800万画素程度?
「ついに大台」のインパクトに反して、控えめ(現実的?)な画素数アップなのかもしれません。
TLM
心なしかセンサーが大きく見えるけど気のせい?角度の問題でしょうか…
haru
ボディ内補正で上下左右にセンサーが動くのでその分大き目にしてるとか?
真マルチアスペクト復活なら嬉しいですね。
haru
手ぶれ補正は
レンズx軸y軸の角度(2軸)
ボディ上下、左右、回転、前後(4軸)
とかですかね。
ボディ4軸 / レンズ2軸でわけちゃうと、補正機構がない単焦点レンズ等の使用時にボディ側だけでx軸y軸の角度補正ができるのか心配になります。
りゅうころ
先出の写真を見て一回り大きくなったなと思いましたが
予想よりかなり大きく重いんですね。
メイン機としてなら充分コンパクト設計ですが
サブ機や普段持ちとして考えるとかなり大きく重いですね。
これだけの機能が搭載されていればこのサイズはしかたないとして
あとはお値段だけですね。
GH4と同程度かそれ以下でお願いします。
ふ
GX7/LX100と電池が共有か否かが、目下最大の関心ごとでございます
gene
GX7のサイズ感とスタイリングが好きだったな。
電池は、せっかく本体がでっかくなっちゃったんだから、
ここらで思いきって大容量化した方が良いのでは?
たかゆき
4K動画のAF性能がGH4から向上してほしいのですが、「動画のAFの安定性を改善」と控えめな表現になってるので、劇的には向上してないんだろうなあ。
アレ
USB充電は無さそうですね。
オリル
パナのカメラ型の横綱がGH4ならライカ型の横綱がGX8。
そんな風に見えるくらいGX8が大きく重く見えます。
かつてフォーサーズ機のL1が横幅が長く「弁当箱みたいだ。」と言われたことを思い出しました。いずれカメラ雑誌でGH4との外観比較の写真が載ると思いますが今回のGX8がGX7比でもよりL1に近いので余計にそう感じます。
松下
重さが、まさかの内蔵フラッシュ無しでのGH4越え。GH4と同じバッテリーもありえるのでは?
ミラーレス移行中
結構思いですね。毎日、カバンに忍ばせるならGFがGMにしてねってことですかね。X-T1でも、ミラーレスにしては重いなぁと怠惰になっていたので少し心配です。最もレンズがコンパクトだから全体的には軽くなるんでしょうけど、通勤カバンに入れるのはGMを検討かな(汗)
レンジャー
なかなか良さげなスペックです。
グリップもしっかりあるし使いやすそう
鞄にポンと入れて持ち歩く感じではないけど
L1を彷彿とさせるフォルムはかっこいいです
店頭デモなど、早く触ってみたいです
ふたご座の双子
マウントの周り(縁?なんて呼べば良いかわかりません…)の部分のカラーがブラックになってますね。
GX7では、シルバーモデルのこの部分はシルバーでした。
ブラックレンズとの相性はバッチリなんでしょうけど、シルバーレンズとの相性はどうなんでしょうか。
気になります。
baiyun
記事にあるサイズが正しければ横幅はGX7より10mm強大きく、GH4よりもちょっと大きいことになります。
前の記事にあった写真の12-35mm/2.8との組合せはバランスがよさそうですが、小さめのレンズは似合わなさそう…
パナは頑張っているとは思いますが、GX7の凝縮感のあるデザインのほうが個人的には好きです。
コンドルx
センサーはパナソニック製ですかね?
RAWデータであっても、メーカー毎に多少違いがあるので、パナソニック製なら嬉しいです。
スコアはソニー製のセンサーが優秀ですけど、出てくる色味はパナソニック製センサーの方が好きですし、raw現像もしやすいです。
A900
なんとか500g切ってますね。
53oyannjicb
ああ゛ッ せっかくのティルトが横開きになってる!(悲)
花とかだと、横開きのほうが楽かも知れませんが、鳥ローアングル(相手が地上にもたくさんいるので)にはティルトが良かったのに。あ、アイレベルので対応してください って事ですかね。
フジのHS30が50になって横開きになったので、かなり落胆した事あったのです。動画で、群れている所をパンニングして行く時に、1分近くも斜め左の画面見ながら追って行くのはちょっと考えられないです。
流れ者
背面液晶、フリーアングルって事はバリアンですか…
基本背面液晶を使わない(保護の為に裏返している)人間なんでこれはありがたい。
GX7に手を出さなかった理由の一つがチルトなんで、検討してみっかなぁ…でも年末辺りにGH5の噂が出そうな気もするしw
連写6コマ/秒は気になるけど、それより書き込み速度とバッファ容量の方が重要な気がしますし。
静止画は高性能だけど、動画でGH4と差別化するような気がしますねぇ…
AVCHDと時間制限付の4k MP4に絞って搭載で。
静止画のGX、動画のGH、マルチパーパスのGってとこでしょうか。
ぶらりん
Leica版でも出るのですかね??
みすた
チルト式は開く方法に制限があるけどコンパクトで使いやすいんだよね
バリアングルは一旦開かないと向きを変えられない上に、視線を横にずらして液晶を見る必要がある
IBISがどの程度の補正能力で動画で使えるかが気になるところ
ヤマモト
動画の手ブレ補正: HYBRID O.I.Sって、まさか、ボディとレンズで同時に補正を行ってくれるという事でしょうか。
そうだとすると、凄い事だと思うのですが。
案山子
「Dual I.S」とは、上下左右ブレをレンズシフトで、回転ブレをセンサシフトで補正するものです、
きっと、(^^)
章郎
手振れ補正がどう言う物だかよくわからない、コーワやフォクトレンダーのように電気接点の無いレンズでの利きはどうなのか。レンズ2軸とはレンズにも手振れ補正が入っている物のみに有効なのか、だとすればオリのレンズにはどの程度有効か?オリの5軸はフォーサーズ、mフォーサーズとも電気接点が有れば有効でそれ以外は個別入力で3軸有効だと思っているのだが。
オリル
グリップがストレートなので望遠レンズを装着した時の感触はどうなのかな?手が滑らずにブレずに撮れるかな?という気がします。
重量が500g切っているというのは本体のみの重さなのですかね。バッテリー・カード込みの重量で最新機能全部入りならまあしょうがないかなと思いますが、そうなるとGH4とそんなに変わらないような・・・・。
GX7のライカのようなスマートさが失われている感じもしますし、前のスレにも載せましたがGX7はライカユーザーに使ってもらいたいために作られたカメラなのでこのGX8はちょっとマッチョな感じ?がするのでどうかなという気がします。とにかくこのGX8を手にとってみたいですね。
いずれにしてもライカ型の横綱かな?
猫様
実質6軸手振れ補正ですね
https://www.mapcamera.com/item/4549077459695
カメ吉
デザインは、シルバーモデルの方が私の好みです。問題は、シルバーの色味です。レトロな鉛色のシルバーなら嬉しいです。
ボディは、予想以上に大きいですね。GX7の横長スタイルが好きだったのですが、EVFやボタン類の納まりが悪いのでしょうね。
ボディを大きくしたのは、新しい手ブレ機構の搭載のためとか、外人の手のサイズに合わせたとも考えられます。
早く実機に触ってみたいですね。
みすた
おなじみのレビューサイト各所から情報が出始めましたね
http://www.43rumors.com/hot-panasonic-gx8-fz300-100-400mm-and-25mm-lens-announced/
zzz
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html#dualis
手振れ補正の公式情報も出てますね。
うり
公式でてますねー
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/
μ4/3好き
CAMERA LABSの記事では、4K動画時に本体の手振れ補正なし、となっている。そうならガッカリ。4k撮影時に本体手振れ補正が有効ならばGH4を手放しては買うつもりだったのだが.......やはりGH5まで待たねばならないのだろうか?
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_GX8/
かがり
残念ながら回転補正Z軸はサポートされてないようです
なおで回転方向の手振れには対処できない模様
ペンタ部を付けて大きめレンズでも似合うデザインなら良かったのにな~
すごい
マイク端子までついて、おまけに防滴防塵。
g7を超えGH4まで超えちゃって、もはや、こうだったらいいなあと言うユーザーの妄想を具現化したようなカメラですね。
しかもファームアップで後からピントと調節可能とは。