・家族のためのミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M10 Mark II」発売
- オリンパスは、5軸手ぶれ補正機構搭載の「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠ミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M10 Mark II」を2015年9月4日(金)から発売する。
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」譲りのVCM方式5軸手ぶれ補正機構をエントリーモデルとして初めて搭載しました。シャッター速度4段分の強力な補正が可能。手ぶれ補正は静止画のみでなく、動画の撮影においても効果を存分に発揮する。
- ボディー本体だけでなくダイヤル群にも金属素材を使用。
- また連写速度は「E-M10」を上回る1秒当たり8.5コマでの撮影が可能。シャッターチャンスを逃さず撮れる"タッチAFシャッター"を搭載。
- 236万ドットの高精細有機ELの電子ビューファインダー(EVF)を内蔵。ファインダー倍率は1.23倍(35mm判換算0.62倍)で、より見やすくなった。
- 従来比4倍の解像度を誇る"4K対応タイムラプス動画"。
- 「OM-D E-M10」に比べ向上した、C-AF(コンティニュアスAF)の合焦率。
- シャッター音が気になる場所で静かに撮影できる"静音モード"。
スペックはほぼ噂通りで、E-M10 Mark II は、OM-Dのエントリーモデルとしてはかなり高性能化されているという印象です。以前から噂されていた電子シャッターも採用されているようですね。
動画機能については、噂ではフルHDで30fpsと60fpsという2つの異なる情報がありましたが、ALL-Iで30p、IPBで60pということのようです。また、価格はボディのみで最安値で79000円程度、レンズキットで93000円程度となっています。
3
電子シャッターはないんですね。
Tough TGシリーズは使った事ありませんが、フォーカスブラケットはRAWで保存できるんですかね?まぁでも、そもそも三脚限定なのかな。
手振れ補正は、E-M1は4段らしいですね。E-M5 Mark2より前の機種までのやつと同じなんですかね。
3
公式見たら、静音撮影が電子シャッターで1/16000までいけるみたいですね。
豆
静音撮影もさることながら、個人的にはファインダーを覗きながら背面モニターでピント位置を決められる「AFターゲットパッド」が羨ましいです。
ファームアップで手持ちのE-M1にも対応してくれないかなぁ…
a
親指AF派には厳しいファンクションボタン配置ですね。
.
「AFターゲットパッド」(ファインダーを覗きながら使用可能)を使えば
「親指AF」よりも便利なような。
通りすがりmk2FR
AFはFn1に割り付けられるだろうから(M1と同じで)
M5mk2よりはマシな感じがする
YON2
なかなか遊べそうな新しい機能があるところが、オリンパスらしいですね。(最後はあまり使わなくなるけど・・・)
個人的には、短焦点レンズで遊べるE-P5の後継機を待っておるんですが・・・どなたかうわさは聞きませんか?
ノビー太
おっと!フォーカスブラケットが出来るんですか!
一気に欲しくなりました。どれ程設定に自由度があるか気になります!
F
AFターゲットパッドとフォーカスブラケットはE-M1もファームアップで対応してくれないかなぁ。
ぶらりん
フジのX-T10といい、このE-M10MK2といい、レトロな風情でエントリー層にアピール、
という味づけが面白いですね。
X-T10なんて「え?プラクティカ?!」と一瞬思ってしまいました。
E-M10Mk2は電源スイッチの位置と形状が賛否両論出るのでしょうが、
OM-1/2シリーズと一緒です。
古そうな顔しつつ、上級の現行機を上回るスペックを盛り込んでるところもX-T10と共通しています。
エントリー、レトロルック、でも盛り込み要素満載。これがいまの風潮ですかね。
BB
AFターゲットパッド、E-M5mk2にもファームアップで対応してほしいなあ。。
とりとん
E-M5の軍艦部は、5軸手振れ補正でいっぱいなのかと思ったら、そういう訳でも無いようですね。
て事は、M5にもフラッシュ内蔵が可能?
通りすがりmk2FR
フォーカスブラケットはマクロで使ってみたいね
タッチAF調整は希望者多かったからね
直接関係はないけれど、オリ主催の写真コンテストの商品が
「Pen最新モデル」になってるね(結果は2月発表)
と言うことはCP+で…と言うことなのか?
M1後継はもう少し後になるのかな?
オリスキ
APS-C系のミラーレスカメラも小型化してきましたし、また1インチセンサー高級コンデジも高機能化してきたので、その中間のサイズのマイクロフォーサーズの利点を前面に押し出してガツンとてんこ盛りにしてきた感じですね。
momo0258
いいですねー、安いですし、防塵防滴が不要ならじゅうぶんかも。
ファインダー倍率がE-M1より小さいので、E-M1を買ったばかりのわたしにはちょっと安心でした。
anyu
AFターゲットパッドは、パナソニックのタッチパッドAFやニコンのタッチファンクションターゲット移動機能と同じようなものですね。あれはべんりですよ。
難点は親指フォーカスとの両立が難しい(どちらも右手親指を使うことを想定した設計なので)ということでしょうか。
なま
AFターゲットパッドって右側はいいけど、左側は親指が鼻に当たって使いにくそうな気がする
けど欲しい、E-M5Ⅱにもファームアップで対応してくれないかな
サブに欲しいけどE-M1の後継機を狙っているので我慢我慢
1万円分キャッシュバック(JCBギフトカード)と6ヶ月保障延長もいいね!
ぺんごっち
新しい機能をE-M5MarkIIでファームアップしてくれることを期待しています!オリンパスさんならやってくれるはず!
びすとろん
フォーカスブラケット!!!
遂に来ましたね。
きちんとRAWまで全て残るのかな。
揺れる花を撮るとかの基本的な所から、ディープフォーカス合成やその逆のF値以上のボケ表現合成、後からピント合わせ的な機能など、ソフトウェアで色々できそうで楽しみです。
5軸手ぶれ補正が搭載されたけど、前後軸も加わって6軸といいたくなりますね。
手ぶれ補正じゃなくて連写対応だから違うけど。
※本命はE-M1後継機ですけど、E-M5mk2のファームアップはあるかな。M5への新機能追加の渋さを考えると無いかな?
MARU
>なまさん
E-M10MarkIIのAFターゲットパッドはパナソニックで言う「相対位置」のようなので、今ある位置からなぞった方向にターゲット移動、という動作をします(ノートPCのスライドパッドのイメージ)。とりあえず右半分にさえ指が届けば問題ないでしょう。
これが「絶対位置」なら、左側へ指を伸ばす必要がありますが。
CN
AFターゲットパッド、E-M5Ⅱに
ファームアップで対応して欲しい!
バリアングル液晶を左に出した状態で
AFターゲットパッド使えるようにして欲しい!
うちぐ
E-M5 mark2を買ったばかりです。フォーカスブラケットとタッチパネルでのターゲットパッド、ファームウェアのアップデートでできるようになるとうれしいです。
Watts
初代E-M10にファームウェア更新で追加できる機能は追加して欲しいものです。
気になるのはファインダーはEPSONからどの企業に変わったかですね。
Tol
ついに本格的なフォーカスブラケット搭載機が!
パナもフォーカスブラケット機能の発表がありましたけど、
あれは4Kフォトの解像度でしたから、
解像度ではオリの方が断然、上になるということですかね?
どんな感じに撮影できるのか、楽しみです。
是非パナにも搭載して欲しい機能です!
takamura
AFターゲットパッド、EOS Mなんかだとありますね。
名称違うけど。直感的でいいですよ。タッチパネル搭載機は標準で装備すべきですね。
静音シャッター、魅力ですね。
kilo
デザインが微妙・・。
上面右側のダイヤル、ごつすぎ。
2段で露出補正やISOなどの諸設定がダイレクトに変えられるならともかく、回すだけの単機能なら埋め込みの方がスッキリしてていいのに。