・(SR2) Sony A7sII will give up the classic A7 form and become more like a Canon CX10?
- 匿名のソースがα7S II の発表が近付いており、そしてこのカメラには1つ大きなサプライズがあると述べている。このカメラには、キヤノンXC10に似た新しいデザインが採用される。
XC10に似たデザインのα7S II を人々が気に入るかどうかは分からないが、α7R II の発表を経て、私は、α7R II との差別化のために、α7S II に新しいより先進的なデザインを与えるのは理に適っていると思っている。
信憑性の低い噂のようなので、参考程度に聞いておいた方がよさそうですが、噂が事実だとすると、α7S後継機は、スチルカメラのスタイルからより動画機のようなスタイルに移行することになりますね。それだけ、α7S II は動画を重視したカメラになるということなのでしょうか。なお、下の画像はキヤノンのXC10です。
大井町
APS-CのNEX-VGシリーズあったじゃないですか。
それのフルサイズ版では。 α7RIIではないと思います。
A8
フルサイズのVGなら3年前に発売されてるけど。。。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/
メロンパン
NEX-VGの後継機をずっと待ってます。
ジェイコプスラダー
XC10の、背面液晶がファインダーになる構造。
DP Quattroの外付けファインダーのようなものは動画では理に適っていると思います。
からくり使い
α7SⅡの発売を心待ちにしていますが、今回の噂は当たらないことを望みます
高感度性能はそのままで、画素数を20MP、本体手振れ補正内臓、高速AF、ボディはα7Ⅱと同じでお願いします
ムービーカメラのようなボディはやめてほしいです
α7シリーズは一眼スチルカメラのデザインを維持することを希望します
シュワシュワ
そこまでデザイン変えて動画に振り切るならもうα7シリーズではなくなるような…。
新シリーズにした方がいいのではないでしょうか?
chocouni
それはあまりにもやり過ぎではないか…と、7Sを動画メインで使用している僕でも、そう思う。
そこまでするなら、7Sから派生した動画専用機にして、30分制限も取っ払ったカムコーダーにして下さい。
jiiya
このスタイルはいやだ。
動画専用機ならこのスタイルでいいけど、動画1:静止画9の私には、現状のスタイルのほうがあっています。同じセンサーを積んだVGのラインが同時に出るのでは? そのほうが理に適っています。
pot
7sⅡでいきなり変わるのは信じがたいですが、デザインの変化自体は歓迎します。そろそろフィルム時代のスタイルから脱却してもいい頃です。
あ~たん
結局そっち(ビデオ)にもっていくんなら、「α」のブランドが必要だったのか?
・・・という疑問が湧いてきちゃうんですが・・・
deepsea
α7SⅡ だから、この機種が出るなら20MPなんてありえないと思います。α7無印Ⅱを食っちゃいますから・・・。16MPはあるかな?
多くの方が心待ちにしている、正常進化版 α7SⅡですから、このスタイルはちょっと違うでしょうね!
コージ@流唯のパパ
それはVGの後継でしょうに(笑)
7シリーズは筐体は変わらないとの思いますよ。
変えるならα7RIIも変わってますよ(笑)
味噌
35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のレンズ交換式ビデオカメラは、別で製品化されている。
そちらのラインナップにα7Sモデルが追加ということではないかな?
スチルカメラでこのデザインはないでしょw
ソニン
まさか、幅広でZ軸移動AFが入るのだとオールドレンズしか使わない自分には狂喜乱舞です。
中野
12M据え置きA7S,A7R2比感度3倍の新型センサーで、
MK2系筐体のスチル機のA7SIIと、
兄弟機として同じセンサーのVG系筐体の4K機
みたいなのと妄想
ぶらりん
α7Sで課題に残った4K動画の本体記録を録画時間の制限なしできちんと解決しようとすると、現在のフォームファクターには収まらなくなるかも、というメッセージと理解しました。
まあVGの高感度対応モデルの話とα7S後継の話とのクロストークでしょうけどね。
それとは別にDP QUATTROで付くような大型EVFは「追加」アタッチメントとしては、動画をアピールするミラーレス一眼にもアリかな、と思ってますが。
m2c
α7sを買ったお客さんは絶対に買わないんではと思いますが、大丈夫なんでしょうか?
もしこの通りなら、登ったら梯子を取られた感じ。
sony踏ん張れ!
デザインの差別化はペイプライスが違い過ぎるのであればするべきだと個人的に思う。その意味で7Ⅱと7RⅡは残念だった。7RⅡで現状考えられる全部載せた以上、7SⅡって高感度路線なだけじゃもはや弱い気がする。それならセンサー交換出来るようなギミックを期待したいしね。連写の延長上に動画があると思えばいっそ動画側におもいっきり振り子を振った製品も一考かもしれないですね。
Holmons
XC10みたいなデザインにはして欲しくないけど、潜在的購買層の何パーセントかを逃していると言われる現状のデザインは改めるべきでしょうね。
ワイエム
デジカメになってもフィルムカメラのフォルムを
ずっと維持してきた理由はわからないが、個人的には
ムービーのようなフォルム・ハンドリングのほうが撮影に
疲れにくく安定性があると思う。
ただムービーのようにデザイン上、メーカー複数機種見分けがつきにくくなりかねない。
キャノンxcはやはり中途半端な感じだ。
α7S使い
こんな形になったら絶対に欲しくない。
造りたかったら業務用動画専用で発売してください。
α7Siiに欲しいのは、手振れ補正と、AF強化(速度、精度)。
更に欲を言えば、オリンパスやペンタックス並みの防塵防滴性能を上げて欲しい。
高感度性能は、ISO12800程度で更にノイズが減ったらうれしいけど、今でも満足している。現時点でも最高の高感度性能のカメラだし。
それから、軽量フルサイズに必要なのは軽量コンパクトレンズですよ。オリンパスや富士フィルムが発売しているボディキャップレンズ的なものがあれば更に身軽に使えると思う。まっ、これはあくまで遊び用レンズですが。
クリップアート
α7Sに4K記録させようとすると、ヒートシンクが必要になりますから、必然的にXC10のようなボディになってしまうのかもしれませんね。
動画ならNEX-VGシリーズと言うのはありますが、あれはカメラとしては使い難いので(帯に短し襷に長し)XC10のスタイルは未来を先取りした型だと感じています。
いっそのこと録画時間の制限を取っ払って、民生用シネマカメラシリーズとして発売してくれればと思いますね。
deepsea
確かに動画撮影で考えると、一眼スタイルだと学校イベントでの手持ち撮影は、持ち辛いし少しかっこ悪いかな?
動画の撮影しやすい、ミラーレスカメラと考えると、XC10的なスタイルも有りなのかも知れませんね。
4K
ミラーレスで手持ち動画撮影する人は三脚穴に取り付けられる手持ち用の取っ手を利用する人が多いですね
ガングリップのように持てるこういった取っ手はハンディカムと違い掌を上にして持つ必要が無いのでホールド感も良く大変使い易いです
逆にいうとハンディカムの持ち方はガングリップに比べて腕も伸ばし難く窮屈な撮影になりがちと言えます。
ミラーレスで撮影する人が増えた理由にはこういった要素もあるので迂闊にハンディカムのようなボディになるのは考え物かと思います
nkjsn
xcのようなボディタイプでもガングリップは
付けれますよね。
yamamoto
XC10に似ると言うよりソニーとしては中判の645z風を
意識してるって事はないんでしょうか?
3脚に乗せるとサマになります。