・Sony Cyber-shot DSC-RX100 IV sensor review
|
RX100 IV | RX100 | RX100 II | RX100 III |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
70 | 66 | 67 | 67 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.9 | 22.6 | 22.5 | 22.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.6 | 12.4 | 12.4 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 562 | 390 | 483 | 495 |
- RX100 IV の新型センサーは、旧型のRX100 II とIII 使用されていた裏面照射型センターよりも若干の改善が見られる。新型センサーは、ダイナミックレンジは、全てのISO範囲を通して改善が見られ、高感度性能も0.25EV前後改善している。
- センサー性能の改善は革新的なものではなく緩やかなものだが、それでも有意義なものだ。新型の積層型センサーでは、動画のフレームレートが大幅に改善しており、スチルの連写速度も15コマ/秒まで高められている。
RX100 IV やRX10 II に採用されている新型の積層型センサーは、読み出しの速さが特徴のセンサーですが、ダイナミックレンジや色再現、高感度性能なども少しずつ改善されていて、総合スコアも旧型比で+3と結構伸びているようなので、画質面でも新型センサーの恩恵がありそうですね。
みるく
スペック的には良くなってるけど値段がネックですよね
コスパで初代か、スペックと価格のバランスの良い2が魅力的な気がする
m
初代からM3までがどれも革新的なカメラなのでM4は影が薄いですね・・・
M3から値段が跳ね上がっていなければ買っていましたが、ちょっと高すぎで買えません
からくり使い
M2を使用しています。
初代を購入し今までにないコンデジ画質にハマリ、普段使いのカメラとなり、M2が出た時には買い換えをし今もお気に入りのカメラです。
新タイプが発表される毎に性能がUPしていますが、価格もドンドン上がってますね
M4欲しいですが、価格が高すぎです。
M4が6万円台になるか、M4で有機ELファインダーを無くしたタイプを6万円台で発表してくれることを切に希望します。
ぶらりん
初代からIVまでの改善成果を見ると、可動液晶入れたとかEVF盛り込んだとかで大きくはなっていますが、ほぼ同じフォームファクターで良くぞここまで、と思います。
初代にIVのセンサーを載せてくれたら、と思う人は価格面だけではなく、機能(の割り切り)という面でも結構いるのではないでしょうか。
バッテリーを浪費する4K動画は必要ないから動画なし版とか、今の世の中では「割り切り」って感覚はやはり無理でしょうかね(特にソニーには)。
テレセン
価格が跳ね上がってしまったので、この値段からするとお得感は微妙です。とはいえスコア3は微妙というよりは、かなりの画質改善といえるかと。
コンデジでも性能と画質優先の新規ユーザーには魅力的な機種ですね
低脂肪
電子ビューファインダーやフラッシュの外付けができるのはM2だけなんですねえ。
マルチインターフェースシューはもう復活しないのでしょうか。
のり
初代持ちです。
ぶらりんさんのおっしゃる通り、初代の機能のままセンサーだけM4のを載せてくれたら買い換えます!
広角も初代の28ミリ相当のままで良いなぁ
出戻りカメラ好き
同じく初代もちですが、
電源入れてすぐ28mmになるのが28mmスタートの
良い所ですよね
N
気のせいかもしれませんが、
m4は、m2,m3と比べて、
裏面照射特有の低感度時ノイズが減ったような気がします。
hui
4世代併売が売価に跳ね返ってる気がします。
春秋
まったくの初心者です。 α5000は持ってますが、常時持ち運びのできるカメラがほしくて、猫に小判と思いましたが注文してしまいました。 届くのを心待ちにしております。 ビデオカメラよりも動画が撮りやすいだろうと期待しております。
tosscar
ジェイコプスラダーさん:
DxOを探すと確かに出てきます。が、下記のページにこんなことが書いてありました。
原文: http://www.dxomark.com/Reviews/RED-Epic-Dragon-review-First-camera-to-break-the-100-point-DxOMark-sensor-score-barrier/Specification
『The camera records REDCODE RAW that must be processed though REDCINE-X, a free application available on the RED website. Currently, RED does not give direct access to the bayer pattern data, so we cannot include this sensor analysis and score in our official DxO Mark ranking.』
訳
「現在REDは、ベイヤーパターンデータへの直接アクセスを許可していない。だから、我々はこのセンサーの分析を含めることができず、公式DxOマークランキングにスコアを含めることができない。」
参考点だととしても、APS-H相当でこのスコアはすごいですね。
低ISO専用の静止画撮影として使う分には結構な実力がありそうです。デジカメとして運用するにはでかいかも知れませんが。