・EXPLORE CAMERAS SCORES & REVIEWS
|
α7R II | α7R | α7 II | α7S |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
98 | 95 | 90 | 87 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
26 | 25.6 | 24.9 | 23.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.9 | 14.1 | 13.6 | 13.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 3434 | 2746 | 2449 | 3702 |
α7R II は、まだスコアの数字だけの掲載でレビューは掲載されていないので、詳細は分かりませんが、98のスコアは、これまでテストされた機種の中でトップとなっています。
α7R II の42MPセンサーは、α7Rの36MPセンサーと比べると、ダイナミックレンジは若干落ちましたが、色再現と高感度は伸びていて、特に高感度の伸びは非常に大きいようです。
いくつかのレビューで、動画や同サイズの縮小画像での比較では「α7R II の高感度はα7Sといい勝負」というテスト結果が出ていますが、DxOのスコアでも、α7R II の高感度はα7Sに迫っていますね。
to
ダイナミックレンジについてはISO50がある分有利なD810が1位ですが、
ISO200で同等で、それ以降はα7R IIがD810wを上回っているんですよね。
ソニーはまたセンサーを進化させましたね。
ジェイコプスラダー
RED Dragonの101点はどこにいったのでしょう?
http://jp.red.com/news/dxo-crowns-red-dragon-with-highest-sensor-score-ever-jp
虚弱体質
いぬ様、像面位相差について今月号のアサヒカメラのインタビューに面白いやりとりがありました。
ざっくり書くと、
記者「撮像面に位相差センサーを乗せたの?それとも画素が位相差センサーを兼ねている?」
ソニー「お答えできません」
という感じでした。
画素が位相差センサーを兼ねるというのは要するにキヤノンのデュアルピクセルCMOS AFの事だと思いますが、ソニーは否定しませんでした。
このサイトでも以前そんな噂がありましたよね。
あのに
>>ジェイコプラスターさん
Red Dragonはあくまでもプロトタイプですから……。
販売されている製品じゃないので、おそらくその理由で外されてるのだと思います。
フォレクトゴン
RED dragonはプロトタイプじゃなく販売してますよね。
さかぐち
>>toさん
拡張感度はダイナミックレンジ、色分離ともにスコアが落ちますよ。
それとD810のベース感度はISO64、拡張でISO32です。
受光感度に余裕があり、その結果、低感度ではD810優位になっていると思われます。
テレセン
あくまで一般的カメラの枠内なので…素子括りでなら、天文用の冷却CCDとか軍用の暗視用素子も入るわけで。REDはあくまでシネカメラですから。
将来出てくるかもしれないニコンバージョンに大いに期待です
ライト
高感度が2位は凄いですね。
Color DepthやDynamic Rangeに比べて高感度画質の向上は目に見えてわかりやすく恩恵を感じやすいので。
このセンサー技術が下のクラスのカメラにも適用されていくと嬉しいです。
あのに
>>フォレクトゴンさん
販売されてました……。
指摘していただいてありがとうございます。
サカナ
ここまではっきり数字に表れると非常に欲しくなりますね。
高感度が向上しているのも驚きです。
これまでEマウントフルサイズ機の製品サイクルは早かった印象ですが、しばらくはα7R Ⅱを筆頭に廉価機を更新して行く感じでしょうか。
この流れで、このセンサーを積んだ手振れ補正のない軽い機種(α7Ⅲ?)が出るといいなぁ。もし登場したら数万円安いくらいでもそちらを選びます。
タク
SONYの(Fake)ISO50はISO100で一段過剰露光してJpeg生成時に一段暗く現像するみたいですね。だからダイナミックレンジが下がったり白とびしやすくなると。ISO80は160相当を使ってるのでノイズも増えそうです。
それでも目的によっては使えないことも無いと思います。
トリスタン
最近のSONYは凄いですね。次のステップは信頼性ですね
鈴猫
α7R IIはダイナミックレンジがもう少し良ければ100点超えもあったでしょうね。
ニコンは総じてダイナミックレンジが広い。
画像処理エンジンが優れているのかな?
Nasa
>タクさん
低感度側の拡張感度の場合、ソニー以外の他のメーカーも同じ原理では?
ただソニーの場合はそれでもダイナミックレンジが広いので
たとえばキヤノンのISO100より画質が勝ってる点がすごいと思います。
Nikonだと負けるかもしれませんね。
4k
>テレセンさん
一応RED社のコンセプトとしては自社のカメラをスチル機でもあり、シネカメラでもあり、昨今の動画も静止画も垣根なく撮影できるカメラの元祖であり、究極の連射スチルカメラでもあると位置付けているそうです
オニヤンマ
これだけ高精細で高感度性能も高いのに、「ライトトレイル」に対応していないのはなぜ?
もったいないことこの上ない。
カメラ小僧
GANREFの性能テストも出ましたね。
α7Rとの比較では平均解像度もダイナミックレンジもα7RⅡの方が優れています。
平均解像度はD800Eに負けていますが、ダイナミックレンジはかなり上回っています。
レンズや測定方法にもよるのでしょうか。
上尾
ディスプレイ表示時の評価は7s>>7r2≒7rだから、絶対的なセンサー性能が向上したというより性能劣化なく多画素化できたという感じかな