・Sony says focus from now on is on Full Frame. Entry level APS-C market is slowing down.
- 韓国ソニーのマネージャーBae Ji-hoon氏が、Koreatimesのインタビューで次のように述べている。
「ソニーは、将来は、フルサイズカメラに集中するつもりだ。短期的には、我々は既存のフルサイズカメラユーザーをターゲットにし、それから、長期的にはエントリー機と中級機のユーザーを、そこからアップグレードしてもらうために魅了し、フルサイズカメラの人気を引き上げたい」
「カメラ市場の成長の停滞に加えて、エントリークラスのレンズ交換式カメラ市場は、急激に減速している。ソニーは、昨年、ミラーレスカメラ市場の59パーセントのシェアを握っており、そして過去5年間にミラーレスカメラを最も多く販売しているが、レンズ交換式カメラ市場全体では、トップに立ったためしがない。我々の今年の目標はこの市場で初の首位になることだ」
私は彼が、韓国市場だけのことについて話しているのか分からないが、もしソニーがAPS-C市場から後退するなら、とても驚きだ。しかし、このことによって、今年初めにロードマップがリークしているα6xxxがなぜ発表されていないのか、説明がつくだろう。ソニーはAPS-Cを諦めるのだろうか?
ソニーは、現在、フルサイズのEマウント製品を中心に新機種やレンズを投入していますが、将来もこの路線を維持していくということなのでしょうかね。APS-C機は、最近はEマウント機もAマウント機もあまり登場していませんが、今後どうなるのか、展開が気になるところです。
また、ここ最近では、各社共に低価格帯のコンパクトカメラの販売が芳しくないようですが、この記事によると、レンズ交換式の低価格機も急速に落ち込んでいるということなので、レンズ交換式も、今後はフルサイズなどの高価格帯の製品が中心になるのでしょうか。
まこと
ソニーのAマウントで、ニコンD610、D750やキヤノンEOS6Dクラスの機種ださないと。α99は高額なので。
中野
フルサイズへの集中はセンサーメーカーとして有効な戦略だと思いますが、
流石にこの時点でのAPS-C切りは無いと思います。
でもα7000が出ないでα5が出たらそれもあり得るかもしれませんね。
9210
α7の中古なんか安いし、APSC機の立ち位置が難しいのでは?それより40万で売れるラインに注力する方が自然。とはいえ、CanonのKissのような感じでAPSCも存続するとは思いますが。
城
エントリー機では利益が出ないんでしょう。
全方位展開するより利益が出るところに集中するのは当然です。
TP
APS-Cエントリー機並の値段でエントリーフルサイズを販売して顧客をかっさらうと見た
takamura
見極めはFE28のようなレンズ群の充実でしょうか。それらが豊富に出てくるならこの話は現実のものとなるのでは?
サカナ
aps-c機はなくならないでしょう笑
ですが低価格のコンデジは年々その出番が減ってきそうですね
えるあるふぁ
最近APS-Cレンズが全くリリースされないのはそういう意味なのでしょうか?
注力すると言っているのでフルサイズのみにするという意味ではないと思いたいですね。
HHP8
スマホでも奇麗な写真が撮れる現在、カメラ機能しかない廉価な価格帯のカメラは淘汰されて当然でしょうね。
55使い
APS-Cはどのメーカーも専用レンズが貧弱なんですよね。
高性能が欲しければフルサイズので足りるでしょと言わん
ばかりに。
換算28mm~200mmでF2.8通しのAPSレンズ持ってるメーカー
なんてペンタックスくらいでは?
なのでどのメーカーも力入れていないのではと勘ぐって
しまいます。
もちろんサイズと価格が許せる方はフルサイズ用で
真ん中だけ使う方法もアリですけどね。
そうなると、いっそフルかAPCを切り捨てて
片方に注力するほうが効率いいように思います。
たいやき
aps-c自体デジカメにおける過度期のセンサーサイズなので
センサーメーカーであるソニーがいずれaps切りになると予想します。
ただしカメラとレンズの取り回しからマイクロフォーサーズも
それなりに立場があって、
ソニーとキャノンとニコンがフルサイズ
パナとオリがマイクロ
あえてAps-cにこだわるとしたら富士ではないかと…。
カメ男よっす
たしかにスマホでも1/2.3型センサーを使用しているので、光学ズームにこだわらなければ、記録目的の写真には十分すぎるくらいの性能のものがありますので、カメラの機能しか持たないデジタルカメラのセンサー大型化には大賛成です。
ただいくらなんでも、フルサイズ一辺倒というのは今の時点では現実的でないように思います。
コンデジはもはや、エントリークラスでも裏面照射型の1インチセンサー以上でないともう話にならないでしょうし、高級コンデジといわれる部類でもAPS-Cサイズが常識という時代は、遅かれ早かれ到来するのではないでしょうか。
そうなれば必然的に一眼カメラは、最低でもフルサイズでないといけなくなりますので、この考えは一理ありますね!そしてハイミドルクラス以上で中判以上の巨大センサーの導入も夢ではなくなるでしょう。
でもそんな時代が来るのは、早くても2020年。8K時代に到来すれば理想的なペースといえますが、想像するにめちゃめちゃキツそうですね(笑)!
まいける
早くAマウントのエントリーフルサイズ機出してください。お願いします。
qwe
一眼、コンパクト問わず利益率の高い製品に
シフトしていくのは当然の流れとして
ソニーがAPS-Cのデジタル一眼をやめるなんてことは
まずありえないでしょう。
カメラ事業ごと撤退の方がまだ信じられます。
Holmons
カメラ女子などのエントリーユーザーが、巨大なフルサイズ用レンズを付けたカメラを持ち歩くとは思えないので、今後も小型フォーマット機は無くならないでしょう。ただ、エントリーユーザーがm4/3やニコ1に流れて立ち位置の微妙なAPSがしぼんで行く可能性はありそうですね。
HAT
NEX-5系のようなAPS-Cの超小型機は荷物を少なくしたい時なんかに重宝するんだけどねぇ・・・無くなると困るなぁ
やまchan
SONYはモデルチェンジが多過ぎるので、腰を落ち着けてフルフレームに注力するのも良いかもですね。
ちょいちょい新しくするのではなく、耐久性に優れて完成度の高い製品を3年は続けて欲しい。
なんかもう買い疲れのユーザーも多いのでは?
どりゃー
エントリークラスのレンズ交換式デジカメとは
ファインダーが無い機種が該当するのかな?
ソニーだけでなくファインダー無しデジタル一眼は
レンズ交換式カメラを手掛ける全社が出していますが、
とっくに飽和してしまったということでしょうか、
まあしょうがないと思います。
ファインダーが無い機種は多数の交換レンズを駆使するのが
難しく、フォーマットサイズはなんであれ使い道がごく限られた隙間製品にしかなりえません。
ファインダーをわざわざ取り去った凝縮感で勝負のマニア向け製品と
ゆるゆる女子向け自分撮り中心製品のどちらかで
辛うじて生き残っていく程度でしょう。
パク
韓国では専門的な写真を希望すれば、ffがよくあります。ソニーがa7を筆頭に韓国で成功した事例を見ると、です。
αユーザー
α7は、フルサイズにしてはコンパクトですが
NEX-6やNEX-5Tを使っている身としては、やはり大きいですので候補外です。
FEレンズも大きすぎですし、高いです。
そしてただでさえ弱い望遠域を捨てる事になるのでAPSCを切るとは考え難いですね。
もしそうなるとしたら、私は気持ちよくオリンパスへ移行できます。
ソニーさん頼みますよ。
ergo
いまα6000がボディ単体で5万円切るくらいまで下がっている。さすがにそれじゃあ利益が出ないだろうけど、6000または同等機を6万弱で安定供給してくれればAPS-Cはいいんじゃないかという気がする。
先日、今さら6000をお試しで使ってみて、撮影機能はもう十分という感想だったのですよ。コストをかけて新機能載せるよりも、枯れた技術で安定生産安定供給のほうがwinwinの関係が築けるのでは。
そうすれば開発に余力が出るので、フルフレームに全力投球!
いちばんいいシナリオと思うのだがどうでしょう?
電脳仙人
Sonyには、フルサイズのミラーレスでないと生き残る道がないと考えているということだと思いますが、あとはミラーレスでの高性能、高価格で交換式の大型レンズという路線を多くのユーザーが望んでいるかという点が気になりますね。それに、Eマウントでのフルサイズがレンズ開発の障壁にならなければよいのですが…余計な心配なのかなぁ?
ソニ男
フルサイズはいずれ、10万を切ってくるでしょうね。
そうなれば近い価格にあるAPS-Cを買ってもらえるでしょうか…?
小型軽量というだけではAPS-Cはもう大きな数を見込めない
時代です。
なにしろ、APS-C機より更に小型軽量のRX100シリーズが
ありますし、そしてその画質はAPS-Cに肉薄していて、
機能ではすでにRX100 M4に追いぬかれつつあるのが現状です。
いずれ完全に追い抜かれるでしょう。
(唯一「ボケ」だけは追いつけないと思いますが…)
今後もデジカメ市場は縮小し、もう以前のような市場には
戻らないと予想されているわけですし、そうなれば
何かを切っていくのは必然でしょう。
5万以下のラインはRX100の旧機種のみ存続、ほかは撤退、
10万弱で低価格フルサイズ入門機を1機種用意、
小型軽量高画質モデルとしてRX100シリーズ、
便利モデルとしてRX10シリーズ、
この2機種を10~15万のラインで存続、
そして本命のα7シリーズが数機種。
これくらいに収束していくのでは?
それでもソニー1社だけで5機種以上ある計算です。
バイクも昔と違って機種が非常に少なくなっています。
あれもない、これもない、という状況です。
デジカメも同様の状況に追い込まれるでしょうね。
今後、極寒の時代を迎えるであろうデジカメ市場で、
上記のラインが維持されるなら個人的には万々歳です。
RGVΓ
フルサイズに注力というよりEマウントに注力ということではないでしょうか。APSC自体は安価に換算1.5倍の画角を稼げるメリットが有るので無くなることはないと思います。ソニーの場合はAPSCはレンズを含めてコンバクトなシステムであって欲しいですね。個人的にはフジのAPSCで十分満足しています(まだXM―1ですが)。
てつくん
他社の特にマイクロフォーサーズ勢との対抗から考えて、APS-C機を切ることはないでしょう。あまり儲からないにしても、ラインナップを持つこと自体がマーケットリーダーには重要だからです。この話は、単に短期的な営業戦略としてフルサイズに注力するということでしょう。
また、APS-C機のレンズを含めた機動性はフルサイズで代用することはできません。
他方、Eマウントにフルサイズに続いてAPS-C機にもボディ内手振れ補正が搭載されればAマウントはレンズ資産を残してボディの方はフェードアウトしていく方向だと思います。
ただ、APS-C機の存続はNEX的UI、特にタッチパネルを復活させて、エントリーユーザーを取り込まないと厳しいでしょう。タッチパネル非搭載はエントリーユーザーの取りこぼしの大きな理由だと思います。ここら辺はパナソニックの方が市場をわかっているなという点です。EVFを非搭載にしてでも4型以上の大きな液晶タッチパネルをつけた新型機を出した方が売れると思います。
FFファン
全く書き込みの無かった視点で言えば、私のような銀塩フィルム時代の交換レンズを大量に所持している身にとって、フルサイズミラーレスタイプ(フランジバック短)程有難い規格は無い。是非、動画機能なし、AF機能なしのを格安で発売して欲しい。
bondo
α7IIのユーザーです。
個人的には、フルサイズオンリー方向は歓迎です。
本来、フルサイズが、カメラとして普通だといつも思っています。
サイズ違いを沢山造るよりも、フルサイズ一本で、魅力的な製品を造っていただきたいです。
からくり使い
確かにAPS-Cクラスは、販売価格も安くなっているので、利益も殆ど無い感じですね
SONYならNEXクラスのボディサイズで、レンズ交換型フルサイズミラーレス一眼「α5」を10万円前半で出せるかも
頑張れ~ SONY!
norinagao2000
望遠側が常に欲しい被写体は常に存在し、センサーもFF、APSC共に進化し続けるわけで、共存するのでは?
nana
本当に遠くまで考えるなら
フルサイズを今のAPS-C並の価格に
フルサイズをどんどん小型軽量に・・・
を突き詰めるためには、
フルサイズに力を傾ける必要があるとも思えますが、
そうすることで可能な事も多いはず。
自社でセンサー作っているのもあるので。
neroneko
フルサイズはボケの大きさと高感度耐性が魅力なわけだから、標準画角近辺でスナップとかで気軽に使いたいのに、現状はでかくて重いし、なにより高価すぎる。
センサーサイズゆえに出てくる絵に合わせたスタイルのカメラがないのが不思議。
背面液晶のみ、ミラーレスで小型軽量。
剛性とかもそんなに重視しないからプラボディでいい。
そんなフルサイズのエントリー機を出せばいいのに。
ちょっと前にα77Ⅱ買った人
59%のシェア率も含め、ここで言われている戦略は韓国のものと思います。
ただ、細かい差異はあれグローバルでも同じ方向を目指しているように感じます。
APS-Cはなくならないと思いますがα5100のような、モデルラインナップを穴埋めするようなモデルは消えるでしょうね。
EDA
apscミラーレスでボディ内手ぶれ補正を実現してくれそうなのはソニーだけなのでぜひやってほしい
章郎
大は小を兼ねないし小も大を兼ねない、各々の良さ悪さが有るがAPS-Cは中途半端になっているかもしれない。小さいのはM4/3または1インチに収束されていくのでは。
to
フルサイズの比重を高めるだけで、APS-Cをやめるわけではないでしょうね。
大きく、重く、寄れず、高い、現状のFEレンズでは、主流にはなりえないかと。
特に最近のソニーのカメラ関連の高性能化に伴う高額化には、
ついていけないユーザーが増えるばかりでは?
hisashi
センサーメーカーとして
センサーサイズが大きなカメラを押し出すのは良いと思うが
画質を求めると
ボデイは小さくできてもレンズが大きくなってしますジレンマ
をどう解決するかが問題か
mikezo
世界市場の話なのか、それとも韓国市場のみの話なのかよくわかりませんが、本当にフルサイズを皆さんが欲しがっているのかは疑問です。なんだかんだと言いながらもAPS-Cがなくならないのは、値段・大きさ・画質など総合的に考えるとこれがベストという人がまだまだ多いからではないでしょうか。
流れ者
即APS-C切りは無いでしょうねぇ。
やるとA/Eの専用レンズを一気に捨てる事になりますし。
まあ、Aマウントだけの話なら時間をかけてフェードアウトは有り得そうですが…
それに、フルサイズのみにするという事は同時にマニアのみに注力する事を意味しますし。
Eマウントまでそうした場合、あまりカメラに金を注ぎ込みたくない層がソニーから離れていくのは確実かと。
今だ初値10万前後のフルサイズが出せてない現状では本当に「将来的」な話なんでしょうねェ…
「長期的にはエントリー機と中級機のユーザーを、そこからアップグレードしてもらうために魅了し、フルサイズカメラの人気を引き上げたい」とは言ってますが、
素人がパッと見で判る差が出て、尚且つそこそこ安くないとエントリー機のユーザーは買いませんよ。
ダジル
ソニーのAPSCは消えないでしょう。プロ動画ではS35サイズが主流ですからAPSのハイエンドズームがこれから必要です。18〜105F2.8とか18〜200F4、100〜300F4あたりを発売してほしい。
男児
apscをどうするかはメーカーの自由で、外野から口を挟むのは無意味ですが、仮にフルサイズ一辺倒となると、レンズを含めた機体が大きく重くなりますね。一方、RX2みたくボディを小型化し過ぎると、レンズとのバランス悪くなるし、センサーサイズがちいさければ全体的に小型化出来るメリットを捨てるのでしょうか?
Yam
センサーは大きな物に収斂して規格が単純になるのは良いことだと思いますが、現状キツイなあと感じるのは、巨大化したレンズでしょうか。
forest
平面のセンサーで現状の光の取り入れ方だと、どうしてもレンズの小型軽量化に限界がありますので、センサーの進歩を期待すれば小さいセンサーも残してほしいとは思いますが、、、ソニーさんのことだから曲面センサー等でそこもクリアできる構想でセンサーを大きくするのでしょうか。。。
ぶらりん
F2.8ズーム各種をフルサイズで出していくのか、それともAPS-Cで出していくのか、その答えが実際に出てきたあたりで、どちらがどれだけ本気なのかが見えると思います。それまでは言葉のお遊びですね。
いまのフルサイズミラーレスでのF4ズーム(中三元)とあのレンズラインアップでは本気と言われてもちょっと説得力に欠けるところがあります。かと言って、F2.8通しでズームをいろいろ作るとなると、フルサイズミラーレスのサイズメリットはほとんど消失しますから、フジXやM4/3勢がやっているようにAPS-C・M4/3サイズでやった方が物理的には圧倒的に楽なはずです。どちらを(あるいは両方を)取るか、ですね。
IMANI
短期的にはエントリー機と中級機のユーザーを,,,,魅了し、フルサイズカメラの人気を引き上げたい」
なので、状況を見ながらでしょう。
ソニーとしてはフルサイズに注力、いいんじゃないですか
フルサイズが何か特別なカメラのような扱いをされていますが、デジカメ初期に策定されたAPS-Cから、本来の姿に戻るべきでしょう。
当然APS-C機が有利な点はありますが、全くなくなることはないでしょうし、
連写にしても何れグローバルシャッターが実用化されると実用上の上限はなくなると思います。
新技術でサイズも価格もコンパクトにしてくれる事を期待したい。
三戻
利益が出るところに注力するというのは
至極当然ですね。
レンズ戦略ですが、着実に出していっている。
噂が出ているレンズからあとに続くラインナップ予想すると
見出しみて、「今更?」感が(笑)
ツァイスをここまで動かして見せる程ですから
かなりの本気でしょう。
今は攻め時です
レイラ
いわゆるファミリー需要として、運動会の望遠ズームの場面で使えるレンズの大きさ踏まえると、いくらボディが小さくてもレンズサイズ的にはAPS-Cが限界じゃないかと思います。
ファミリー需要は、結構大きいと思うので
フルサイズラインナップだけ、と割りきるには売上維持の面ではちょっと難しいんじゃないでしょうかね。
この話は世界的に共通なのか分かりませんが....