KOWA PROMINAR 12mm F1.8 は像面湾曲が大きな問題

photozone に、KOWAのm4/3用の広角単焦点レンズ「PROMINAR 12mm F1.8」のレビューが掲載されています。

Kowa Prominar MFT 12mm f/1.8 - Review / Lens Test

  • 鏡筒は金属製で、PROMINAR 8.5mm F2.8 や25mm F1.8 と同レベルのしっかりとした造りだ。m4/3のレンズとしては鏡筒は大きく、そして重い。電子接点は用意されて無いので、AFやExifの記録、カメラからの絞りのコントロールはできない。
  • フォーカスリングは、スムーズに回転する。
  • 絞りリングをスチル用のクリックありと、動画用のクリックなし(スムーズに回転する)モードに切り替えられる「デュアルリンク絞り」機能が用意されている。
  • 最短撮影距離は0.2m、最大撮影倍率は1:10と控えめだが、オリンパスのライバルよりは若干寄れる。
  • 歪曲は1.1%のタル型で、このクラスのレンズとしては小さい値だ。KOWA PROMINARシリーズのレンズは、多くのm4/3レンズと異なり歪曲の補正を自動補正に頼っていない。
  • 周辺光量落ちは、開放で1.6EVで明確に目に付く。絞ると若干改善するが、期待したほど大幅には改善しない(絞り込んでも1EVの周辺光量落ちがある)。
  • 解像力は、中央は開放からシャープで、周辺部は許容範囲内だ。しかし、像面の湾曲があるので、開放で平面の被写体を撮影すると、隅は極めて甘くなるだろう。絞ると改善するが、F2.8ではまだ問題が残り、それより絞れば若干改善する。解像力のピークはF4からF5.6で、このとき隅の解像力はとても良好(very good)になる。F11からは回折の影響が大きくなる。
  • テストしたレンズのセンタリングのクオリティは平均を下回っていた。
  • 倍率色収差は、とてもよく補正されており、開放ではほとんど目につかず、F8でも平均1ピクセルで、それほど問題はない。
  • このレンズは像面湾曲が大きな問題で、実写では(少なくとも我々の持っているレンズの個体では)説得力に欠けるだろう。歪曲と色収差はよく補正されているが周辺光量落ちは大きい方だ。機械的なクオリティは素晴らしく、いい意味で古き良き時代のレンズのような感触だ。正直言って、スチルではオリンパス12mm F2の方が良く、動画の分野でもSamyang 12mm T2.8 VDSLR NCS CSの逆風にさらされている。我々はこのレンズの説得力のある価値提案が見いだせない。

 

光学性能の評価は2.5点(5点満点中)で、このクラスの単焦点レンズとしてはやや低い評価となっています。像面湾曲の大きさが指摘されていますが、これは遠景や天体写真などでは少々使いにくい特性かもしれませんね。

とは言え、テストした個体は偏芯が大き目で完璧な状態ではなかったようなので、レンズの個体によってはもう少し高い評価になる可能性もあるかもしれません。