・Sony Alpha A7R Mark II (ILCE-7RM2) Review
- ボディの造りは極めて良好で、テクスチャーの付いた大きなグリップが採用されておりホールディングに優れている。ボディはα7Rよりも若干大きく重い。大きなレンズや、マウントアダプタを使用する場合は、オプションのバッテリーグリップを使用するとよりバランスが良くなる。
- 可動式の液晶モニタは、ボディにぴったりと収まっているので、少しボディから引き出しにくいと感じる。液晶は視野角が広く、画質はとても良好だ。
- EVFにはアイセンサーが付いていて、目で覗くと自動的にEVFに切り替わるが、このセンサーは敏感すぎるように感じる。EVFは非常にクリアでシャキっとしていて、画質は素晴らしい。
- メニューは分かりやすく配置され使いやすいが、設定項目が多いので、メニューのレイアウトに慣れていないと目的の設定を探すのにとても時間がかかる。
- バッテリーライフはCIPA規格で340枚(EVF使用時は290枚)で、ミラーレスカメラとしては良好だ。
- AFは、装着するレンズにもよるが比較的速い。連写はJPEGで4.2コマ/秒でスローダウンまでに30枚撮影することができ、30枚をメモリーカードに書き込むのにおおまかに言って10秒かかる。RAWでは連写は5コマ/秒で、スローダウンまでに20枚撮影可能で、メモリーカードへの書き込みに18秒かかる。
- サンプルではディテイールが素晴らしく、色再現と色乗りも良好で、露出も信頼できる。カメラ撮って出しのJPEGはシャープだ。
- 高感度は、低ノイズとベストのディテールを求めるならISO1600までの使用を勧める。ISO3200から6400でもまだ良好な結果が得られるが、ノイズが若干増え、ディテールは減少する。ISO12800とISO25600ではノイズが強くなるので、可能なら使用を避けることを勧めるが、リサイズしてWebで使うなら実用になるかもしれない。ISO51200とISO102400は、ノイズが多くディテールが少ないので使用を避けるのがベストだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では若干暖色になるが良好な性能で、プリセットではより正確な結果を得られる。蛍光灯でもオートホワイトバランスは良好で、プリセットでは更に正確な結果が得られる。
- 自動パノラマ機能が用意されており、パノラマ画像は高解像度でつなぎ合わせも上手く、結果はとても良好だ。
- 4K動画は、カメラ内部のメモリーカードに録画可能だ。動画の画質は良好で、手ブレ補正は動画の手持ち撮影で画面を安定させるのに効果的だ。
- ソニーは42MPセンサーで、高画素化しただけでなく裏面照射化で高感度ノイズも改善している。α7R II には5軸手ブレ補正と、振動の少ないシャッターが採用されており、手持ちでもシャープな画像が得られる。価格はD810よりも250ポンド高いが、5Dsよりは400ポンド(5DsRより600ポンド)安価で、コストパフォーマンスはとても良好だ。もし、高画素フルサイズ機に投資する資金があるなら、α7R II は有力候補になるはずだ。
- 良い点: 素晴らしい画質、5軸手ブレ補正、画素数を考えると印象的な高感度性能、バッテリーが2個同梱されている、拡張ISO範囲、4K動画、Wi-Fi・NFC、ソニーPlayMemoriesアプリケーション、2軸電子水準器。
- 悪い点: 5コマ/秒の連写は一部の人には遅すぎるかもしれない、USB3なら転送速度がもっと速かった。
ePHOTOzineのα7R II の評価は、コストパフォーマンス以外は全て5点満点(コストパフォーマンスだけ4.5点)と、極めて高い評価になっています。α7R II は、42MPセンサーの性能が高く評価されていますが、それに加えて、シャッターの振動低減のようなメカ的な部分をきちんと改良してきたところもポイントが高いですね。
タク
α7シリーズは7R→7M2→7RM2と使った純素人ですが、これはC/Pはともかく従来機で感じていた不満点が大分解消されたように思います。
恐らく今後3年くらいはより優れた後継機が出ても気にせず使い続けられそうです。
積層撮像素子が載るまではコレでいけそう。
ぽんた
先代はシャッターショックや音がどうしても気に食わず、ISO6400の質感も悪く1ヶ月足らずで手放しましたが本機はどれも改善してくれました。
これだけの高画素でRX1よりも感度が高い結果もでているので驚いています。
しかし気になる点もあります。他社の先をゆく高画素と感度、やはり非圧縮RAWのファームアップや贅を尽くしたレンズがそろっていて欲しいという気持ちが高くなりました。
特に35mm。シグマやタムロン、キヤノンと贅を尽くしたレンズ群が登場していますが、SONYのZEISSの単焦点には非球面レンズのみの仕様が目立ちます。価格的にも描写的にも物足りなさを感じます。ズームレンズも全焦点距離でセンサー性能を活かせる物を早くだしてもらいたい。240mm以降の高倍率ズームレンズも急がれます。
404z
USB2.0ですが 小型のボディで3.0の増設された大きなコネクタを嫌って敬遠するのは当然だと思います。
USB3.1で採用された小型で裏表のない Type-Cは USB2.0や3.0まで対応の製品でも コネクタの形状のみ Type―Cを採用することが許可されていますので 今後発売のモデルでは USBの世代に関わらず Type―Cに集約されるはずで その流れに乗れなかったというのが残念ですね。
m
別記事でα7Sにも匹敵する高感度耐性とか書かれていましたが、どうやら本当に凄いカメラのようですね
でも高いな~・・・ちょっと手が出ません
それにしても純正FEレンズがしょぼすぎるのでラインナップを何とかして欲しいものです
kk
α7RM2を使いはじめて約1ヶ月になりますが、本当に素晴らしいボディだと思います。ファインダーはキレイでピントが合わせやすいですし、オートフォーカスも速くて正確です。35Zを付ければ、いつでも気軽にどこにでも持っていけるコンパクト高画素フルサイズになりますし、5軸手ぶれ補正はかなり強力で、多少薄暗くてもキレイに撮れます。そうとう考えられ作られたカメラだと思います。今後のレンズに期待です\(^-^)/
4k
>mさん
しょぼいですか?
広角から中望遠までは大体揃ってきましたし、マーケティングを見ても巨大な望遠はAレンズを使うという設計思想だと思うのですが
博多湾
私も8月7日、A7RiiとBatis2/25をほぼ同時に入手できて、今も幸せです。
ずっとA900を使い続けていて、A7シリーズは横目で見ていたんですが、A7Riiでついに決壊。
A900使い続けていた眼にも、A7RiiのEVFは違和感なく、むしろ便利です。
欲を言えば、非圧縮14bitARWを使いたい。
はたして言われるほどの差があるのか、ないのか。
使って見なきゃ判断不能ですが。
1.8/55ZAは当然ですが、batis1.8/85を買うか、90Gマクロにするか、両方なのか、悩んでいます。
A900とAマウントレンズ多数は、徐々に放出中です。
QL
大砲レンズを付けて動き物を撮る用途以外であれば、すでに十分メインで使えるカメラだと思います。特に、MFレンズを気軽に快適に使える点は一眼レフには無い良さですね。
α7IIの時点でAマウントはそこそこ快適に使えていますが、α7RIIではTLM非搭載のLA-EA3でもSAM、SSM搭載レンズでそこそこ実用的な速度になってきているようですし、今後モーター内蔵TLM非搭載のアダプタが出る可能性も期待できますね。そうすれば非常に多い像面位相差AF測距点があらゆるAマウントレンズで使用できて、かなり自由度の高いAFが期待できそうです。
またサードパーティで電子接点付きのNikonFマウントアダプタが開発されているようですし、すでにそこそこ使える電子接点付きCanonEFマウントアダプタも含め、マウント変更の仲介機としてのサブカメラ的なポジションとしても魅力のあるシステムになりつつありますね。
あとは電池のもちなどが技術進歩で改良していけば不満らしい不満もなくなっていくでしょう。
kamisa
悪い点が無理にひねり出したっていうくらい褒めてますね。
男児
素晴らしいとは思いますが、EVFゆえに撮影枚数が少ないのがネックかと。
今の倍撮れるような、画期的なバッテリー技術でも出来れば
欲しいかな
にゃんた
kamisaさん
無理にひねり出したかのは分かりませんが、
改善部分が評価された結果だけなのではないでしょうか
野球拳
カメラの事だけ考えると非常に欲しいです。
NEX-7発売後に、数年後のソニーが・・・って想像していました。
もう、マウント替えまで行う馬力が不足しています。道具好きの私には虫をそっとしておくに限りますね。