・SPシリーズを刷新する、革新的で個性的な2本の単焦点レンズを発売
- タムロンは、 デジタルカメラの進化に即応する卓越した描写性能を実現し、外観デザインや機能性、操作性を全面的に刷新した、新SPシリーズを開発。その第一弾のレンズとして、手ブレ補正機構を搭載した35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の大口径広角レンズ「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)」と、大口径標準レンズ「SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013)」を発売する。
- 各種硝材の採用と最新の光学設計技術で諸収差を極限まで低減して、高い解像力を実現し、質感を精緻に描写。しかも明るいF値で撮影した際のボケ味も美しくなめらか。F/1.8の絞り開放から使える高い光学性能を保有。
- 焦点距離35mm、45mmのスタンダードレンズでは他に類を見ないほど最短撮影距離を短縮。フローティングシステムの採用により、近接領域から全撮影領域にわたり高い描写性能を発揮。
- 低照度下での手持ち撮影の自由度を広げるだけでなく、高画素カメラで目立ちやすい、画質を低下させる細かなブレを抑え、カメラとレンズが持つ高い性能を最大限に引き出す。
- 価格はどちらのレンズも90000円(税抜き)。発売日はどちらも9月29日(ニコン用とキヤノン用、ソニー用は順次発売)。
噂が流れていたタムロンの35mm F1.8 VC と45mm F1.8 VCが、早くも正式に発表されました。価格は9万円と、このクラスのレンズとしては結構立派な値段ですが、新SPシリーズの第1弾を飾るレンズということなので、どちらのレンズも光学性能は相当期待できそうですね。
太郎。
デザインといい、価格帯と言い、シグマのArtラインと同じような路線ですね。
予想してたよりお高め!?と思った方も多いんじゃないかと。(^^;)
ただ、簡易防塵防滴構造採用で解放から使える写りだったら、今後のレンズ購入選択肢に入りそうですね。
京介
タムロンはデザインがやぼったいイメージだったのですが、近頃のレンズっぽくなって良いですね
すでに35mmはシグマartで満足しているので残念ながら購入する事はないと思いますが、このシリーズで85mmを出してくれたら検討したいと思います。
優
どっちも思ったより高い!と思ったけれど、F1.8に
慣れ過ぎて感覚が少し麻痺してきているんでしょうか・・・・・・
しかし、35mmの最短距離20cmは凄いですね。
F1.8の開放値でフレクトゴンに匹敵するとは。
これぞまさしく「21世紀のフレクトゴン」ですかね。
みるく
写りがきになりますね
ただ他社のレンズで良いのが揃ってる焦点距離でしかも暗く安くも無いから売れるのか微妙な気が…
85mmを今良いの出せば売れそうなのに
T
思ってたより割高かなぁ。F値的に定価6万の実売4万弱くらいだと思ってたんだが。
VC付だし描写は良さそうなんで、フルサイズ用に真面目に設計したらこうなった、って事か。今やレンズメーカーとは言え、単焦点で半端なのは出せないって事なんですかねー。
シグマほど尖ってないし、価格も微妙なんで苦戦するかも。
あと個人的にはデザインも微妙でした;
にこにゃん
シグマのARTを意識してる感じがしますが、
マウント部の金環は辞めてほしいですね。
台無しになってる気がします。
45mmのほうは描写もよさそうですし、こっちは
試してみたいです。
シグマの50mmはボケ味が良くなかったですから。
123改め456
F1.8にしてはVC付きにしても高いなぁと思いましたが、実売価格では、それほどても・・・ということになることを期待してます。SPサイトの紹介動画を見てマヨルカ島に行ってみたくなりましたw
かふか
すさまじく寄れるレンズですね。
金額はさすがに高く感じてしまいますが、35mmも45mmもいいなぁ,,,
LX
サイト見てきました、45mmのボケ味、見事ですね
これに肩を並べるのは、ツァイスしか無いと思います
APS-Cでポトレにもってこいではないしょうかね?
こっちもほしい・・・・・・
虚弱体質
寄れる35ミリでしかも明るいと言うのはとても興味があります。
α7使っていますが性能とサイズ感によってはAマウント用を買っても良いかもと思いました。
popo
スペックを見るととても使いやすそうなレンズですね。
オフィシャルの作例を見ると、タムロンらしい柔らかく、
暖色系のように感じました。私は、シグマのスッキリ系が
好みですけどね。
茶坊主
うーん、予想したのと全然違う。高い、重い、でかい。ついでにカッコ悪い。
でも写りは期待できそう。
標準域の単焦点防振レンズは魅力的だけど現物を触る前に予約はできないですね。
讃岐うどん2号
《SP》のプレートみたいなの必要だったかなー?
金帯より格好悪くなったような気がします
sadowsky
個人的にF1.8で十分なので、このレンズにとても興味があります。
F1.4だと重くて…
寄れるというのも嬉しいですね。
価格相応の妥協のないF1.8であるコトを期待しています。
うな
手ブレ補正付きでフルサイズでF1.8って素晴らしいですね。
フルサイズとしては世界初ではないのですかね?
実売いくらぐらいなんでしょう。気になります。
太郎。
マッ○カメラで、両レンズとも75330円(税込み)の売価が出ましたね。最初のメーカー価格からの結構な下げ幅で、これなら買っても良いかなぁ・・と思える値段。(笑)
RT
たしかに価格がネックですが、性能はとても良さそうですね。シグマ35mmを持ってなかったら即買いでした、45mmは迷いますが。。
それにしてもデザインにもっとタムロンらしさを残してもよかったんじゃないかと思いますねえ、ちょっと残念。
Totuka
デジカメwatchで写真付きが出てますね。デザインはこっちで見た方が何故か好みでした。
HPのCGがよくないのか?
実際に見てみないとわからないですが、価格がどれくらいで落ち着くのかが気になります。
やまchan
同時に手振れ補正無しの小型バージョンを出せばインパクトあったかもですね。
寄れることはとてもいいです。
これからスペックとして最短撮影距離はかなり重視されるようになるんじゃないでしょうか。
会津人
文字フォント(「TAMRON」を除く)や「SP」バッヂあたり、
少しシグマを意識しすぎなデザインでは?
タムロンには、タムロンらしさを表現できる独特のデザインが、
きっとあるはずだと思っているので、ちょっと残念。
が~たん
ニュースページの1番下
スペシャルサイトの作りが シンプルかつ わかりやすくて良いですね
テム
デジカメwatchの写真を見て、デザイン的にはトキナーの一つ前の100mmマクロを思い出しました。デザイナーさんの年齢層が高そう。
写りは期待してしまいますが、持ちたいかと問われるとちょっと...。
デザインについてはシグマの方が洗練されてると思います。
SilverMan
近接できて手ブレ補正付きでこのサイズ。
これが売りなんでしょうけど
ちょっと中途半端に高くないですか?
SIGMAを相当意識していますよね。
45mmは開発者の好きな画角と言ってますが
DP3のレンズをかなり意識していると思う。
製品版の絵を見ないと何とも言えません。
でも欲しい気持ちはあります。
かわず
軽く安くVCもついていて性能こそ良さそうなんですが、
タムロンってどうしてすぐデザインを変えるんでしょう?
今回のはシグマを真似てるように見えますし、
こないだ発売された18-200のデザインのほうが好きでした。.
K
実物を見るまではわかりませんが、根元の幅広のシルバーの処理がちょっと安っぽいように思います。
新SPシリーズのアイデンティティなんでしょうが、もう少しなんとかならなかったのかと思います。
9210
35mmの撮影倍率が0.4倍!! 是非使ってみたいですね。ボケも綺麗みたいだし。1.8も妥当。デザインも気に入りました。
ハルモニア
スペックとか写りではなくコーポレートアイデンティティー的な部分で
残念さが伝わってきてしまいます...
キヨシ
SP15-30のような渋い銀色でいいのにゴールドですか。
でもスペシャルサイトの動画を見る限りボディにつけてしまえばそんなに気にならないかなと。
Bokehがいいですね~
Lago
シグマとキヤノンの高級35mmのガチンコ勝負に、ちょっと引いた位置から仕掛けたタムロン!
思い切る寄れるという特徴も兼ね備え、絶妙な戦略だと思います。
描写も柔らかさがあるようで、面白い立位置です。
これなら、ズームと併用して使える明るい単レンズとして、値段的にも手を出せそう・・・・
45mmは微妙に重いので思案橋ですが、35mmのほうは購入する予定です。
A4
35mmと45mm、標準と準広角。
今時はこの当たりが無難なのでしょうか。(ネコも杓子も標準系)
タムロンSPと言えばその昔、SP180mm F2.5 って有りましたね。
絞り開放で柔らかく、ボケ味も良かったです。
残念ながら保管の仕方が悪く、カビだらけにしてしまいましたが。
望遠系を出すなら、是非このレンズの復刻を。
eldred
正直、好みの画質です。柔らかい感じがSIGMAとはまた異なる路線で。最短撮影距離もマクロに強いタムロンならではでしょうか。あとは、ウィークポイントの逆光耐性が気になります
.
タムロンのこれは簡易防滴なのがよいですね。
ただ、35mmと45mmが同価格とは。ビュリダンのロバにでもなった気分。
ぺぺ
うーーん、申し訳ないけどタムロンなのに高いという感想
デザインもひどいし、VC外して実売4万円台なら辛うじて検討対象に入ったかも
ぱんだ@風の吹くまま
デジカメwatchで画像見ましたが、
デザイナーにお金払ってこの出来上がりとは、、、
逆に安っぽく見えるのが残念です。
45mmはもっと小さくならないものでしょうか?
みかん
写りが重要なのは当然ですが、デザインがこうも酷いと購買意欲が湧かないし、使いたいって気にならないですよね_(^^;)ゞ
今からこのデザインをベースにすると言われるのなら、是非とも見直しを切望しますm(__)m
最低でも、シャンパンゴールドのラインは安っぽさを強調させているだけなので、全くもって不要です(+_+)
haco
ただの単焦点レンズかと思いきや「新SPシリーズ」という新たなレンズ郡の登場なんですね
一新されたデザインも新SPシリーズを印象付けるべくブランドリングなどこだわっているようで、それなりの高級感もある悪くないデザインだと思います
リングのくすんだ金色というのだけはどうも好きではないですが
しかし新SPシリーズとしてここまでガラッと変えるのであれば、もっと早くに出来なかったのかと思います
タムロンは近年良いレンズをリリースしてきたと思いますが、それらを全部旧シリーズ、旧デザインにしてしまったんですから
24-70mm F2.8、70-200mm F2.8、90mmマクロなどは早急に新SPシリーズとしてリニューアルするべきではないでしょうか
yupi
周りがF1.4で競っている中でのF1.8ですから
定価6万くらいでないと厳しいのでは
それから、私の好みの問題ですが、デザインが酷すぎます
こんなカッコ悪いデザインじゃ使う気になりません
αロメオ
失礼ながら昔のミノルタレンズのよう(笑)
昔のアダプトール付きのSPレンズのほうがよっぽど格好良かったなあ・・・
手稲
実売がAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDと同じくらいまで下がれば、すごーく売れると思います。
章郎
いいお値段ですね キャノンの35mmF2isより高いし 単焦点は話題になるほどは売れていないので割高になってしまうのか。
カメラが高画素になるほどレンズも高性能を要求されるのでしかたがない面もあるが新しく出てくるレンズが皆高額になってきている。
餅ゼリー
デザインに違和感を感じたので、気がついた点を。
根元のリングは継承していくのみでしょうから、周りのディティールが洗練されればと思っています。
1. ゴールド部分と鏡筒の境界は、面が連続する方が良いのでは。継ぎ目の精度の兼ね合いかもしれませんが、ゴールドの境界部の円周上の縁は不要かと。
2. 鏡筒部で、メーカーロゴがスペックよりかなり強く目立っていますが、情報の優先順位の観点から反対にすべきでは。メーカーロゴはかなり太字ですので、ずっと小さいサイズの方がバランスが取れると思います。
3. 45mmで、距離目盛の窓下の空きスペースが間延びして見えます。窓上のメーカーロゴの視覚上のウエイトが大きいため、一層空きが強調されているよう感じます。
なんとなくですが、お偉い方の意見で、デザイナーの意図とは違う方へ行ってしまった結果のように見えました。
ぶらりん
「デザインがタムロンじゃない」「価格がタムロンじゃない」との評が出れば、まず第一段階は成功ではないでしょうか。品質/画質は自信があるのでしょうし、まさにそここそが実力であるとの商品企画/設計でしょうから、あとは販売店の売り場できちんと「いままでのタムロンじゃない」とアピールできる環境/雰囲気を作り出せるかどうかです。その意味でも同じSPシリーズでやる必要があったのかな、とは思いますが。
デザインについてはWebやスマホの世界でど真ん中(2014-15年現在)な「フラットデザイン」を取り入れて、レトロな雰囲気も加えている分、イマドキだなと思います。欧州市場では受けると思いますし、いままでタムロンの金輪が前世紀過ぎて近寄れなかった世代にも通るものがあると感じます。
ところで寄れる単焦点、いいですよね。寄った作例をもっと見てみたいです。
055tooth
デザインですが、ピントリングがなんとかならないものでしょうか?写真の写り方もあるのでしょうが、やや白っぽいというか薄い色に見えているところが高級感を損ねている気がします。
また、35mmの方のMFはちょっとたいへんそうです。距離目盛りが1mの次が無限大になってましたので・・・
f1.8なんだから、もう少し回転角取った方がいいような気がするんですが。
ライト
ルミナスゴールドのブランドリングと、同色のSPエンブレムは正直ダサイと思いました。
これらが黒もしくは百歩譲ってガンメタのような色だったら、なんの抵抗もなく見えるのですが。
ものすごくこだわりがあるようですがデザインセンスに古臭さを感じます。
ただVCや簡易防滴や寄れるという性能はすごく良いと思います。
値段とデザインを許容できるレンズなのかどうかはしばらく様子見かなと思いました。
clou
どなたかも言っておられますが、手ぶれ補正付きなら35mmや45mmより、85mm F1.8 VC なんて出来たら売れるでしょうね。
クロロ
個人的にはデザインは安っぽい方が嫁さんに
突っ込まれなくて良いです^^;
シグマ35㎜art持ってますが、高そうに
見えるので(それだけデザインが良いのと
デカいのが要因ですが)、タムロンの
方が買いやすいかな…、と思います。
とりあえずは画質ですよね。5DsRで
使いたいので、画質良ければ(好みならば)
35㎜を候補に入れます。
BenBen
フルサイズのカメラユーザーは手ぶれ、微ブレに悩んでいた所に、このVC付単焦点レンズは凄くいいと思う。
確かにタムロンと言うと低コストのレンズメーカーと言う印象もあるんですけど、シグマがイメージを変えて高性能主義に進んだように、高性能なレンズも選択できる事はいいと思います。
価格を重視するならメーカー純正の安いヤツも出ている訳ですし、特にこの焦点は必要な人しか買わないでしょうから、その必要としている層にこの性能と取り組みは十分アピールできると思う。
僕は45mmが欲しいですね。
SP17mmユーザ
アダプトール時代のSPレンズを引き継いだ
良いデザインと思うんですがね。
距離窓あたりの処理とか。
年配の方には古臭く感じるのかもしれませんが。
QL
デザインで気になったのはピントリングがシンプル過ぎて妙に安っぽいく見えるところと余白の取り方ですね。フォントもいまいち合っていないような気がします。15-30mmF2.8や90mmF2.8のデザインの方がカッコ良かったと思っています。
でも作りが良ければ多少見た目が悪くても別にいいです。
既存のレンズが寄れないで不満がある人には良いレンズではないでしょうか。
α7シリーズ使いとしては同じF値のFE55mmF1.8ZAより高価なので、今後の作例に期待しつつ様子見といった所でしょうか。
明るいレンズが好きな人は多いですが、私は多少F値が暗くても、良いレンズは良いレンズだと思っているのであまり気にしません。
タムロンの久々の広角、標準単焦点なので期待してます。
takamura
6万円台まで下がったら、うっかり買おうかなあ。ただ、年末にP社(R社か)のフルサイズの噂があり、Kマウントでも出ないかなあ、と。
toshi
45mmかぁ
40mmと50mmを使ってますが45mmが欲しいと感じた事無いなぁ
エンジニアさん、本当の標準(異説あり)に拘ったのかなぁ
今、一番欲しいいのは85mm位だから見送りかな
それにしても開放値を落としても画質とボケ味重視
高価格レンズとしてユーザーに受け入れられるのか
興味があります
クック
作例はどちらのレンズも魅力的ですね。
デザインは好みが別れるところだと思いますが、
シグマの真似をしているように見えます。
(今話題のあの件を彷彿とさせるような…)
シグマで感じられた機能美のようなものが
こちらでは一切感じられません。
逆にアップル製品のような無表情さを感じます。
今までのデザインの方が道具然としていて、私は好きでした。
Kaz
デザイン的には決して悪くないのではないでしょうか。ARTラインに似ていると言われればそれまでですが、これからのレンズデザインだと思います。結局写りがボケ味も含めて頭一つ抜きんでていれば売れると思います。手ブレ補正と防塵防滴があるにせよ、F1.8なので定価は高くても8万円くらいにとどめて欲しかったですね。
ネコハエトリ
材料、VC、寄れる、大口径など、詰め込みすぎに思います。レンズメーカーの悪い癖?
わたし個人は単焦点はシンプルに割り切ったものがよいと思っております
ただ、これらのレンズは(既に?)一石を投じたものになっているように見えます
何がよいか正直わからないような?単焦点の世界に各社、新たな視点で参入、新作投入されているように見えます。がんばってください
ニコにぃ
手ブレ補正がどれほど効くのかの段数表記がどこにも見当たりませんが、売りにできるようなレベルではないということなんでしょうかね…
話題性のためだけに入れた?
サイズを維持するために手ブレ補正の性能が犠牲になった?
など、色々と考えてしまいます。
あさひ
金色のラインとかがなくなり、とても好印象ですね。
シグマを意識したのではなく、機能性を重視すれば必然的にこういう造形になると思います。
ペンタ用もつくってくれたら嬉しいなー。
あさひ
デジカメwatchによれば、
「マウント部にルミナスゴールドと呼ばれる色のリングを配した。高い性能を約束する証とした」
とのことで一応ゴールドラインを継承していることになってますが、ケバい金色ではありませんね。
デザイナーの苦労が偲ばれます。
とにかく趣味が良くなって有り難いです。
かふか
35mmが三段、45mmが三段半分の手ぶれ補正と記載されてましたね。
ライブ撮影などでポートレート撮るときに明るい手ぶれ補正付き単焦点は魅力的ですねー
デザインも悪くないと思います。そもそもニコンもキャノンも別にかっこいいデザインなわけでもないですし。
シグマは高級感あるけどさらに重いですしね。
wa
デザイン的には、tamronのロゴとか、SPのプレートとかもう少しどうにかならなかったのかなぁ~。
あと、価格については、
こうなってくると、ソニーのFE55F1.8の初期価格9万円っで妥当なんですね。
4386
43mmで来てくれればベストだったのですが。待望の焦点距離です。ソニー用でたら買います。
BJ5W
デザインに批判的な意見が大半ですね。歴代のタムロンレンズにしてみたら,ダントツであか抜けていると思うのですが。アダプトールIIの初期のやつや,AFの90年代のやつとか,水道の配管みたいなやつを使ってきた人間としては,やっとまともに見られるようになったなという。
「ズームのタムロン」ですからズームだとどういう感じになるかも楽しみです。
ろくでえ
SPのバッジに野暮ったさを感じるものの、それ以外は結構好きなデザインなんですが皆さんなかなか手厳しい…。
ちょうど35mmF2 IS USMと35mmF1.4 Artで迷っていたところにこのレンズの登場、情報が出揃うまで待機です。
さすらい
管理人さん、いつも情報ありがとうございます。
キャノンの50/1.4とシグマの50/1.4を
もっているのですが、この2つの良いとこ
悪いところを足して2で割ったような商品
なのかなと思っています。
ボケ味が良いようなら二本を売って、買うかも
しれません。今後出てくるであろうの作例が
楽しみです。
840
4386さま
>43mmで来てくれればベストだったのですが。待望の焦点距離です。
その通りです。標準レンズの焦点距離はフォーマットの対角線長という定義は、写真の発明と同時に定まってる話ですからね。標準=50mm というライカの呪縛と業界の歪みに対するアンチテーゼは大いに評価しています。
ソルティ
α7Ⅱで使うなら手ブレはボディにまかせるとして、
シグマのart35mmと画質を比べたいですね~。
タムロンのレンズは何となくゴッテリしてる感がありましたが、この単焦点レンズは個人的にちょっと良いかな♪
4386
840さま
ご賛同いただきありがとうございます。かねてから35mmと50mmの間の明るいレンズがほしいと思っていました。あと65mmでf2以上の明るさのものを希望します。
SPARK
旧シグマ50mm1.4は画角が若干広く,実質45~46mm程度とdxomarkかどこかの調査でみたことがあります。
Artの画角も良いですが,個人的には若干広め(APS-Cだと30mm程度)が使いやすく気に入っています。
RGVΓ
近接撮影可能で撮影倍率が高いというのはタムロン得意のマクロレンズの技術を生かしたレンズ設計なのでしょうか。そういえば前玉が奥まったところにあるのもマクロレンズの趣だと思います。アルミ鏡胴でコシナ(ツァイス)の高級MFレンズの質感も若干あり実物は意外と良かったりしてね。エンプラ鏡胴よりはずっと良さげにみえますがどうですかね。
あさひ
このレンズは金属製なんですね。
精度が高くて埃が入りにくかったりするのかな?
とにかく質感的に、ますます純正より売れてしまいそう。
α老人
感心が高いようでコメントも多いようですねぇ。
それにしてもいい感じの焦点距離にf値、価格はこのくらいなら、
昨今は良いほうなのでしょうか?
思わず購入したくなります、αマウントもあるようですし。。。
でもKマウント版が発売されないのは残念です。とても。。。
第二弾は25mmと85mm(75mm?)が出たら嬉しいですね、ズームレンズも今は高性能になっていますが、短焦点ならではのよさがあるので、ぜひとも第二段を発売してほしいと思います。。。
(予算をやりくりするのが大変だけど。。。)
電脳仙人
賛否はともかく、これだけコメントの数が多いということは注目度の高いレンズの登場ってことは間違いないでしょうね。サードパティーの単焦点でこれだけの価格設定なのですから、写りにはかなりの自信が伺われます。
TAMRONのホームページで製品の写真を見ているのですが、なんか少し野暮ったいデザインで残念な感じですが、実物は期待に反して良かったりしそうな予感もします。少なくとも作例および実物を見て見たいと思わせる製品なので楽しみです。
たのしみ
そうだよね
どうせやるなら43mm・・・
(まあ45mmでもほとんど画角は変わらないけど)
こういうレンズは商売上マニアックさも大事だからね(笑)
と
言いつつ45mmが気になります
たしかに
予想より高価だな・・・
まる
D750で片手スナップ用にと考えたらなかなかのスペックかと。
重さがちょっと厳しいですかね?
infoget
ここ数年はズームのタムロンのイメージが強いですが、単焦点の展開は大歓迎です。
VCを必ず搭載してくるところがタムロンらしい個性ですね。
価格的にはF1.4でで手ぶれ補正無しか、F1.8で補正有かの選択でしょうか。
35㎜は激戦区なので比較が楽しみです。
ASAKAZE
みなさんの期待が高いからこそ、性能よりデザインの違和感に目がいっちゃってる感じですね。
私も金リングは残念に思います。メーカーとしては自己主張したいのでしょうが、ユーザーの所有欲はそれほど単純でもなくて、ある程度は的を押さえてくれないと、9万円は出せません。
あまりにも独自性を出すと、万人受けしないというリスクを軽視してはならないと思います。
そういった意味ではシグマの新ラインは成功だと思いますね。
全数検査というのも革新ですし。
まお
予想した商品像と全然違いますね。
デザイン良いですね。常用したくなるような感じが、
ひしひしと伝わってきますね。
.
発表会の詳報
http://news.mynavi.jp/articles/2015/09/03/tamron/
をみると、TAMRONもSPシリーズのレンズに関しては2012年より全数MTF検査を行っているようですよ。
鏡胴のデザインに関しては、
EFマウントは寸胴なところにルミナスリングがまるで取って付けたように見えますが、
Fマウントだと先に絞ってあってからなだらかに接続されているのでそれほどの違和感がない気がします。
塩キャラメル
シグマ AF50mmArt 買おうかなと思ってましたが、でかい重たいで躊躇していました。
そんな中でこのレンズの発表とは、天が買えと言ってきたようなもの。
新世代の単焦点標準レンズとして、活躍させたいと思ってます。
値段が高いのは、設計に妥協しなかったからだと、いい意味で納得します。撮ってみて覆らないように、と期待してます。
45mm という焦点距離は、他社競合を嫌ってのものか、PENTAX 43mmLim.を意識してのものか分かりませんけど、
寄れる、ボケ味が良い、周辺光量落ちが少ない、などの特徴を活かしてみたいです。
えー・・・ はやくAマウントで出してください。
絶対に買うので、お願いします。
あ~たん
キヤノン用は茶筒みたいでかっこ悪いですね。
ニコン用はかっこいいと思いますが。
あさひ
先日「シグマを意識したのではなく〜」とコメントしましたが、購入を考えあらためて調べたら、SPのロゴはシグマのA・S・Cに似てるかもしれません。
この部分は色だけでなく字体も工夫してほしいです。
マウント部がルミナスゴールドなのは、レンズとボディを峻別できる為、レンズ交換式カメラということを示すのに有効なデザインだと思います。
この部分にいろどりや装飾等の遊びを取り入れるのは、他社もならったら面白いかもしれませんね。
45mmの作画サンプルを拝見したらタムロンらしい柔らかい描写で安心しました。
この画角にした理由が開発者の好みというのも素敵です。
マーケティングの成れの果てのような製品より信用できます。
開発者好みのボディまでラインナップされたら最高ですね。
山のトリトン
9万円ですか・・・ちょっとお高い。
実物を見て、みなさんの評価を見ての暫くは様子見します。
nu.
デザインは、リングを含め特に気にならず、悪くないと思います。
重いシグマ35mmf/1.4を持っていますが、簡易防滴と簡易マクロ?なVC付きf/1.8は実用性が高く、気になります。
ただ、35mmの焦点距離は、APS-Cで42mm相当になる28mmにした方が良かった気がしますね。