・New slide leaked with Pentax full frame DSLR camera details
- 登場が近付いているペンタックスのフルサイズ一眼レフのいくつかの主要な仕様が記述されたスライドを受け取った。
- ローパスレスの36MPフルサイズセンサー
- 5軸手ブレ補正
- SR(Super resolution)モード
- 回折補正
- 0.78倍の大型ファインダー
- PRIME M2ベースのPRIME IV 14bit プロセッサー
噂の信憑性はよく分かりませんが、このスライドに記載されているスペックは現実的なものなので、ペンタックスの新型機がこの仕様で発売されてもおかしくはなさそうです。0.78倍の高倍率ファインダーは、事実ならペンタックスのフルサイズ機の目玉の1つになりそうですね。
なんだなんだ
Super FF Size Compositが気になります。
SRの可動範囲を広げて、645相当の画角を合成するのでしょうか?
ob
3Layers compositionは、シグマのFoveonと同じ様な原理でしょうか
写真の3Layersの解説画像はシグマのFoveonそのものですが、
単に画像を拝借しただけかもしれませんね
35mmセンサーの非ベイヤー型… 手持ちでリアルレゾリューションというのは
画素ずらしではなく3層で非ベイヤー型の解像力を越えるという意味かも?
ソニーが非ベイヤー型のアクティブセンサーを開発途中だったと思いますが、
その事と関係があるのでしょうか
X-T1Love
英語が苦手なのでよく判らないのですが、スライドの上真ん中に「3層センサー」ってなってますが・・・本当だとしたらビッグサプライズですね。
あ〜る
この噂だと、SR機構と645レンズを組み合わせて35mmフルサイズ超の大画像のコンポジット対応ということのようですね。
どれだけシフトできるのかですが、少なくとも換算0.9倍くらいは行けますよね?
どこまでいけるのか楽しみですね。これぞペンタックスにしか出来ない技ですね。
Pen
このファインダー
倍率 ニコンF3hp以上の見やすさなるのか期待してしまう。
どりゃー
新規機能てんこ盛りですね。
センサーをアクティブに利用することに貪欲な
カメラとみました。
ついでに645レンズ用アダプターKが刷新されるんだ、
645SDMレンズがAFで使えるのだろう。
レンズの少なさを補いリッチな645ユーザーにも
訴求する作戦だね。
g
Super Resolutionモード?は、オリンパスのハイレゾみたいなものでしょうか
645のイメージサークルとSRの活用は、静物撮影には使えそうですね
0.78倍ファインダー、36MP、5軸SR、PRIME IV、これだけでも魅力的です
なかなか有り得るネタ記事なのかなと思いますが、どうなりますでしょうか
K-5使い
上真ん中は3層センサーではなく「SRによる3層合成」、要はリアルレゾリューションの事だと思いますよ。
d2
3レイヤーの合成ってのはそのまんま今のRRSの事でしょう。
Super FFと言うのは何でしょうね。オリみたいに画素数アップかな?645レンズが必須なら使えない機能になる予感が。
しかし、この内容全てだとするとちょっと厳しいかも。
特にAFに関する事が書かれてないのが気になります。
あと、World fistですか。
ペンタは公式HPに誤植の多い企業ではありますが…
ys
SRで645のイメージサークルもカバーして、使えますって感じですかね。
確かにこれは使い方次第で化けそう
高城
ミラーボックスでケラれちゃうから無理でしょう >Super FF
ys
連投になっちゃいますが、ファインダー倍率はα900よりも高いんですね
これは、なかなか。
あばとも
スーパーFFサイズコンポジットがどんなものなのか知りたいですね。しかも、所々に645レンズの記載もありますね。K-マウントレンズより645レンズがフューチャーされそう。手持ちリアレゾも645レンズ使用が前提なのでしょうか。そして世界初はこれだけかな?。デタッチャブル背面液晶の話ってありませんでしたっけ??
ige
3 layer云々の画像は、既存のfoveon解説イラストそのままですね。文字や矢印の位置等も一致するので、偶然似てるのではなくて同一画像のようです。
購入予定
D4やα900、1DXよりも高い倍率だとしたら期待せざるを得ません。
楽しみです!
050
ここのところペンタFFの噂が出て来て嬉しい限りですが、信憑性に?が付くものばかりなのが残念です
他の噂でもありましたし36MPは確定なのでしょうかね
後はリアレゾの手持ちが可能かどうかですね
連写のコマ数の話が全く出て来ないのはそっち方向のカメラではありませんという事でしょうか
5コマ/秒くらいは欲しいですが
フォレクトゴン
SRを使っての3レイヤーコンポジなのでフォビオンと違うのかも。645レンズは35mmカメラでも中央は使用できるけど、これはSRで645レンズの隅々まで使えるって事ですかね?
てばまる
いろいろ情報が出てきててファンとしては嬉しい限り(^-^)
しかし645のレンズを持っているユーザーてかんり限定されると思いますが、そのレンズさえ持ってない人は結局最初から揃えないといけんいので相当な出費になりそうです。
しかしどれもそんな訴求力があるとは思えません。
あるとしたらこれだけのものを詰め込んで実売20万を切ることくらいでしょう(^^;)
さくら
目玉は、リアレゾでしょうね。
5軸は、ソニーでやっているので普通。驚きはない。
ファインダーは、倍率だけで良し悪しを決めれず、覗いてみないとわからない。ただ、ペンタの場合、明るく視やすいがボケ方を確認し辛い印象。
スライドを見ると、満を持して登場するフルサイズ。
話題の機能を多く盛り込んでますので、注目をかなり持っていかれそうです。
ストロボシステムの更新が記載されていないが残念。
フルサイズ2代目で行うのか?
まいける
モックアップからするとぺンタ部分は他のフルサイズ機よりかなりでかいので期待できるのではないでしょうか。 5軸手ブレ補正あるといいですね。
genta
リアルレゾリューションはセンサーを水平に移動させますよね
それとシグマ的な垂直色分離方式との整合はどう行うのでしょう?
センサーを前後に動かす?
あくまで図例からの推測ですが。
桃色仙人
そもそも、foveonの解説イラストの使い回しと言うことで情報の信頼が低いのですが・・・
SuperFFって、技術的には可能でも、どうやってフレーミングするんでしょうね?
なんだなんだ
桃色仙人さん
Super FFのフレーミングは、テザリング先のデバイス上のソフトがカメラから逐次送られてくる部分画像を合成して表示すれば可能だと思います。
静物専用の機能だと思うので、設定を変えたらブレキャプチャして確認、OKならそのテークを採用みたいな流れではないでしょうか。
α老人
36MPセンサー、5軸手ブレ補正、回折補正、PRIME4は実現できそうですし、
逆にこれくらいは搭載して当然でしょうか?
0.78倍のファインダーは嬉しいです。
でもこれがAFエリアの測距点数増加&広い測距範囲と暗所AFを実現する技術?
あるいは像面位相差AFのAFエリアを広げる技術?の副産物だとなお良いのですが。。。
3layersCompositionはリアレゾの説明にあるのと同じことでしょうか?
SuperFFCompositは何なのか?このへんの信憑性は不明ですが、
FF機後発メーカーとしてみんなが驚く世界初の技術?を搭載しないと。。。
なのでしょうねぇ。
個人的にはなるべく小型軽量で長く付き合える基本がしっかりしたカメラを期待しますが、
例えばGRシリーズみたいだと良いのですが。。。
商業的には難しそうですね。
世の中何か急ぎすぎてるように感じるのは歳のせいでしょうか?
どちらにしても、CP+2016で何か発表があるでしょうからそれに期待して
予算を確保したいと思います。
あとは、予定通りに発売されることを願いながら。。。
m.b.
センサーの説明画像に「Foveon X3 ダイレクトセンサー」と日本語で書かれてあったり(元サイト参照)、
左真ん中と左下のカメラの画像が別機種のように見えたりするので
フェイクの可能性が高そうですね。
ただ、この画像通りのものが出てくれば、たしかに凄いカメラになりそうですが。
吉倉
昨今のカメラ価格上昇を考えると
これだけ機能盛りだくさんだと
35〜40万辺りではないでしょうか?
40万でも買いますよ!
た~
5軸補正には撮影距離情報が必要なんですけど、Kマウントにそんな連動ありましたっけ?
誰かの妄想だと思う。
が~たん
センサーやファインダーの噂は出てきましたね
残るは背面部分ですが 液晶モニターもファインダーに並んで
重要な部分ではありますが いまだに何も情報が届きませんね
CP+の会場で「期待をして待っていて下さい」と笑顔で言われましたが
個人的にはリアレゾ以上に 期待をしている部分です
ふ~みん
0.78倍!!!
ユーザーの期待に応えてくれましたね!
ボヘミアン
満を持しての登場という感じですね!
期待感の大きさが分かりますが、
とにかく出ることが大切ですから、
むやみにハードル上げないように~
なんて言いたくもなるくらいです。
絞り連動レバーが復活したら、
すべてのKレンズが快適に使えます。
密かに期待します。
LX-User
Super FF Size Composit は右下に "(TBD)" とあるので、未定なんだと思います。
でもわくわくする機能ですね。
今回のものに載らなくても後続機で載せてほしいところです。
DaDa
>た〜さん
撮影距離は手動で入力すれば良いだけでは?
どもん
像倍率が0.8倍近い光学ファインダーって、久しく無いですからね。
MF時代は0.9倍なんてファインダーもありましたが、
かえってメガネ使用者には使いにくいなんてこともあり、
0.78倍、レリーフ20㎜確保されていれば、
相当見やすいファインダーだと思います。
加えて、ナチュラルブライトマットによるボケの自然さ、
ピントの見やすさ、このあたりはこだわってくるでしょうね。
老舗一眼ブランドの見せどころ、というところでしょう。
>撮影距離情報が必要なんですけど、Kマウントにそんな連動ありましたっけ?
たしかに初期のKマウントにはそんな連動はありませんが、
SFシリーズ(KAFマウント)の段階で、測光に距離情報使ってますよ。
当時、遅れてニコンがAiAFがDレンズ化されたとき、
ニコンて距離情報伝達されてなかったんだ??
という受け止め方でしたよ。私自身驚いたものです。
桃色仙人
まあ皆さん落ち着いて。他の方も指摘されているようにこの画像はフェイクでしょう。元のサイトで画像を拡大して下さい。真ん中上の画像、foveonの画像であることがよく分かりますから。(日本語が読める)
とはいえ、ペンタックスは今までも常識的思考を置き去りにする機能を搭載してきましたし、楽しみです。
なんだなんださん
私も同じようなことを考えました(背面液晶)が、リアルタイム画像でないので実用的ではないと思いました。
でも、「これでしびれを切らすようなら645ボディーを買え!」という方向性もあるかも知れません(笑)
ビューファインダーを用意するという手もあるかも。
ペン太君
資料の文字とか写真汚いですね。
全部フェイクに思えてしまう。
フォーカスとか液晶の事書いてないしw
た~
あーそういえば、プログラムラインの自動選択で距離を見てるっぽい挙動しますね。普段意識して使ってるはずなのにすっかり忘れてましたw
失礼しました。
qwe
Super FF は実現すれば商売の意味でも有意義ですね。FFユーザーの一部が645のレンズを買うかも知れませんし、そのうちの更にごく一部の人は645のボディも買う可能性もあります。
同じようにAPS-C機でもSuper APS-Cなどと言ってフルサイズのイメージサークルをカバーする機能が付けば、APS-C ユーザーをFFに誘導する効果もあると思います。
たまろん
そのまま鵜吞みにすれば・・・
「36MP フルサイズ Foveon X3 ダイレクトセンサー搭載」ってことなのでは?ローパスレスじゃなくて元々無いですし。
そのうえでRRS搭載・・・・凄い事になります。
フェイクの可能性が高いですが、実現すれば解像度は他社より2つ先に行く事になります。
kuromitsu
645アダプターがレジューサーなのかな?
RRSとの組合わせでSuperFFを実現させているのでは…
とむっちん
記事の信憑性はともかく、やはりCP+のあのモックのトンガリ頭のままで出てきそうですかね!?(^^) α900の上をいく(?)ファインダー越しの眺めに期待が膨らみます!!(^o^)
二代目
個人的にa900見たいなファインダーが素晴らしく
ほかの性能もバランスよく出来ていると嬉しいですね
PIYO
高速シャッターがスリットを走らせることで実現できているので、3回シャッターが切れる三脚使用でなく、手持ちのリアルレゾリューションを考えると液晶シャッターのような高速に全体を開け閉めするシャッターが必要になるのかな?と思っていました。しかし三層化されるのなら従来型のシャッターでも実現できますね。
まだ、噂の段階ですが、どんなものができてくるのか楽しみです。
通りすがり
個人的には、AF性能が凄く気になるのですが。。。
新型AFを積むというのをどこかで見ましたが、645Zならいざ知らず、フルサイズでCANON、NIKON機並みのAFがなければ、結構厳しいと思うんですが。。。