・SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art 発表
- 株式会社シグマは、世界初、開放F値1.4のフルサイズ用超広角レンズ SIGMA 20mm F1.4 DG HSMを発表する。
- 広角で開放F値1.4を実現するため、外径約59mmの大型両面非球面レンズを採用。
- FLDガラス2枚、SLDガラス5枚を採用し、主に画面の周辺部で目立つ倍率色収差を徹底的に補正。さらにレンズパワー配置により、軸上色収差を良好に補正。
- 最新の光学設計により、歪曲収差や倍率色収差を極限まで補正。サジタルコマフレアや周辺減光にも配慮し、絞り開放から高性能を発揮。
- 画面全域で歪みが非常に少ない描写。
- 内部のパーツには金属や、金属部品と親和性の高い新複合材TSCなど適切に配置し、精度の高い製品を実現。
- フレア、ゴースト対策を徹底し、逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計。
- 発売日は2015年11月20日(シグマ用、ニコン用、キヤノン用)
- 希望小売価格は税別15万円。
何日か前に噂の流れたシグマ20mm F1.4 DG HSM Art が、本日正式に発表されました。スペックは噂されていた通りで、大口径の両面非球面レンズや、FLDを含む多くの低分散レンズが採用され、光学系は非常に力が入ったものになっているようです。
価格もスペックを考えると、リーズナブルと言ってよさそうです。このレンズが、実写でどのような絵を見せてくれるのか楽しみですね。
ろじ
Artだから画質は一定以上の評価性はあるんだろうけど、
やっぱり前面フィルターが付けられない出目金なの
かしら?
シグマスキノフ
マイナビニュースの方に多角的な写真出てますね。
出目金レンズですが、艶かしいフォルムです。
トリスタン
思ったより安い!買ってしまいそう
かぼ
デジカメWatchにキャップの写真が掲載されていますが、深いかぶせ式なので、前玉は「出目金」だと思います。
ken2
フィルタはつけられませんね。
リアにフィルタポケットはあるのでしょうか。
そにずき
ソニー用はないみたいすね_(;ω;`」_)_
ob
実売初値12万切りだとポチってしまいそうです
FLD2枚SLD5枚かつ950gとは……色々凄いですね
星景撮りの方は、サンプルが上がるのを固唾を呑んで見守っているのではないでしょうか
α老人
予想通りに発売です。シグマ恐るべしです。
レンズ前面はやはり出っ張っていますね、前面フィルタは無理そうです。
マウント側にもゼラチンフィルタの取り付け用ガイドも無いようです。
(シグマのHPにある画像を見た限りでは)
フィルタが使えないのはちょっと残念ですが、
個人的にこのスペックはとても魅力的に感じます。
絞り開放でどんな画像が出てくるのか気になります。
N、Cのユーザが羨ましいです。。。
(Aマウントの表記がありませんでした)
本当にマウント移行したいです。
虚弱体質
このスペックで15万は安いですね~。
これで天の川撮ったらどうなるんだろと想像してしまいます
会津人
金属製かぶせキャップがいいなぁ。
落ちた時にすぐわかるし(笑
ヒロシ
Nikkor 14-24mm で難儀したクチなので、フィルター装着不可レンズは購入できません。
Zeiss Distagon 21mm を買ったばかり、しかもその描写が気に入ったので、買うことはないですね。
でも、Art シリーズは、35mm、50mmと常用しているので、21mmの画質、表現方法に注目していきたいです。
K
フルサイズが出ることですし、絶対に購入しますので、
ぜひともペンタックスKマウント用も発売して欲しいです。
バカトノ
ニコンの20mmF1.8Gからの買い替えを検討していましたが、フィルター装着不可の構造に加え、最短撮影距離27.6cm(ニコンは20cm)なこともあり、パスするにしました。おそらく描写はこちらの方が上だと思いますが、あれだけ小型化しながらF1.8を実現したニコンの20mmもお買い得だと思います。でも、こちらのレンズのサンプル画像にも興味津々です。
alphau
35mmARTレンズはaマウントにもkマウントにも対応しているので、このレンズも対応すると期待でもして待ちましょう
やはり設計が異なるせいで遅れて発表といった感じでしょうか
ペンタックスのほうは最近盛り上がってきていますのでちょうどいいですね
土門
シグマのおかげでマウント変更を本気で考えます。
お願いだからKマウントも出してほしい。
そろそろサードパーティも参加しやすいマウンド作りをしていただきたい。
MK5
ミラーレス用のレンズは設計がレフ用とは別物なんでEマウント版は無理ですね。
参考に、山木CEOのコメ貼っときます。
https://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
>(18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMのEマウント版、m4/3マウント版を出す予定は?) ない。なぜなら、このレンズは一眼レフ用で、ミラーレス用に造るなら、AFのために光学設計を変更しなければならないからだ。ミラーレス機は、AFにウォブリング(フォーカスポイントを決めるために前後にフォーカスを動かす動作)が必要で、フォーカシングレンズを非常に軽量にしなければならない。(一眼レフ用レンズとミラーレス用レンズの)設計は完全に別物だ。
TQ
20mmF1.4で天の川を撮ったら凄そう!・・・と思いきや
メーカー発表のグラフを見ると、像高20mmでの周辺光量は絞り開放でだいたい絞り3段ぶんの光量低下ですね。最周辺だと4段ぶんにも。
F2.8まで絞ってようやく1段落ちになりますが、それでも最周辺は2段ぶん近くの光量低下です。
35mm判用大口径レンズは、周辺光量が厳しいのが常ですね。
しろやぎ
>会津人さん
金属製レンズキャップLC907-02が同時発売するようです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_20_14/features.html
ただ、うかつに金属キャップが前玉に触れたりとかを考えると、
プラでもいいような気もしますが
norimoto
>Eマウント版がほしいです
>AやKより数は売れると思うんですが
EマウントではAマウントレンズが使えるので
Aを外してまでEを作る意味はないと思います。
Eマウントでは今後は手ぶれもAFもAマウントの物を使えるので一眼レフ用設計のサードレンズはアダプタを使う前提で良いと思います。
こういうレンズこそレンズの充実してないAとかKで出す意義があると思うんですけれどね。
サカナ
凄まじいスペックですね…
このレンズをEマウントで使うためにアダプタと一緒に購入も視野に入れています。
もし可能ならミラーレス用を切望しますが、このレンズとは別に設計し直さないといけないので、やっぱりまだしばらくは期待出来ないかな。
もしEマウントで当スペックのレンズが出たら、20万でも飛ぶように売れると思うんですがね…
会津人
>しろやぎさん
ご指摘どうもです。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
あそこでいう「いいなぁ」というのは「金属製だったらいいなぁ」ではなく、
「金属製っていうのがイケてるなぁ」という意味でした。
失礼しました。
以前コンタックスGレンズを使っている時に、
ふとしたはずみに落としてしまうことが何度かあって、
「カッチ〜ン」という音に助けられまして。
かぼ
マップカメラで税込み\116,640で予約受付していますね。
(C,N,シグママウント)
予約特典として金属製キャップ(\4,000)プレゼントだそうです。
初値としては思ったより安いですね。
フニャフニャ
周辺光量は像高20mmで25%というように読めるのですが、何か読み方があるのでしょうか。25%ということで、2段と思うのですが...
ガルカのポコ
やっぱり出目金レンズですね。
直接太陽を入れる場合はいいですが、
フードが浅いから
半逆光だとフレアが出るのではないかと。
かぼ
>フニャフニャさん
開放時周辺光量25%@像高20mm (中心の1/4の光量)で2段落ちという解釈でOKだと思います。これを大きいと見るか小さいと見るかは使用目的や個々の考えによるとは思いますが。私個人としては、20mmF1.4のレンズとしてはまずまず良好ではないかと思います。
03
前玉が大きいので、綺麗な丸ボケに期待できそうですね。
作例次第で、SIGMA 24mm F1.8から乗り換え予定です。
フニャフニャ
>かぼさん
レスありがとうございます。
4段落ちというご意見があったので、読み方が違っていたのではと焦りました。
大口径の超広角ということで、2段落ちなら立派?ですよね。
Imf
LenstipはImatest使ってるから、
ビネットの数字の意味はImatestのマニュアル読めばわかる。
http://www.imatest.com/support/modules/uniformity/
愛媛みかん
明るい魅力的な広角レンズですね。
星景写真用として、活用が期待されます。
これも欲しい!
フニャフニャ
>TQさん
なるほど、引用記事があるのですね。
口径食だけではなく、広角レンズが元来持ち合わせているコサイン4乗則との
相乗で4段が妥当なように見えました...
これだけのスペックを有したレンズであれば、新たな表現に期待してしまうもの。
製品での実写をみてみたいですね。
た~
周辺光量ならほかのシグマレンズのグラフと比較すればよいのでは?
24/1.4と同じくらいですね。テストサイトによりますけど、3段には届かないくらいってとこでしょうか。
かぼ
このレンズの最周辺部はコサイン4乗則で計算すると約2.2段落ち、HPのグラフの最周辺部は開放で約20%で約2.3段落ち、トータルで最周辺部の光量落ちは約4.5段ということですか。(単純に足してはいけないのかもしれませんが。間違いがあればご指摘下さい)
四隅で4.5段落ちは数値だけ見るとすごく大きいように感じますが、人間の感覚はリニアではなく対数的に感じるとのこと(圧縮して感じる)なので数値ほどは大きく感じないだろうし、個人差も大きいので、買うか買わないかは実写で判断しかありませんね。
ちなみに自分はコンタックスGのホロゴンをグラデーションフィルタなしで常用していたほどの鈍感&光量落ち好きなので多分買ってしまうと思います。
>フニャフニャさん
間違った情報を書いて申し訳ありませんでした。
>TQさん
有益な書き込みありがとうございました。
ソルティ
α7Ⅱの新ファームで他社製のAFモーター搭載のAマウントレンズを選択したいのですが、シグマのArtは防塵防滴でないのが残念です。
と言いますか、Aマウント用は見切りつけられてますね・・・。
この機会にAマウント用も復活してくれると嬉しいです。.