・(SR4) Sony will announce a new A-mount camera in early November!
- ついにAマウント民のための良い噂を聞いた。2人の信頼できる(!)ソース達によると、ソニーは1機種の新しいAマウントカメラを11月の早い時期に発表するということだ。
- 覚書: 新しいFEレンズがPhotoPlusで発表されるはずだ。新しいAマウントカメラはPhotoPlusの後で発表されるだろう。
イギリスのソニーが、ツイッターやフェイスブックで新しいフルサイズAマウント機に否定的な発言をしているようですが、一方で、SARの複数の信頼できるソースが新型Aマウント機が近日中に登場すると述べているようです。
どちらの話が正しいのか分かりませんが、ソニーUKはAマウントのフルサイズ機は近日中に登場しないと述べているので、APS-CのAマウント機が登場するなら2つの情報に矛盾はありませんね。来月、この噂が的中するかどうかに注目したいところです。
嗚呼
SONY UKのツイートからの流れで考えると入門機ですかね。
α99後継機を待っている身としては、このルーモアのカメラがたとえ入門機であったとしても
新Aマウント機を出してくれるだけで少し安心します。
もちろん、α99後継機だったら即買いしますが。
もっつ
嗚呼さんの意見に同意です。
使用者の立場で現状を考慮すると、Aマウントの新機種が発売されるだけでホッとした気持ちになります。
ソルティ
何かと噂が行き交うAマウントの新型機。
α7シリーズ所有者ですがAマウントの行方は気になります。
ここで新型Aマウントが投入されて、ソニーのカメラに活気が溢れる事を望みます^ ^
α老人
SONYは人気あるんですねぇー
次から次へとリークなのか噂なのか分かりませんがいろいろ出てきますね。
まるで噂が噂を呼んでいるようにも見えますが。。。
なんかユーザが試されているようにも感じますがねぇ。
まぁ新しいAマウント機がASP-Cかフルサイズなのか?
それとも、いままでの一眼とは全く別な形で出てくるのか?
SONYさん次第なので、あとは
噂をもとに妄想を広げて楽しむことにします。
何か進展があることを祈りつつ。。。
alphau
ここ最近、Aマウントのうわさが多くうれしいです
おそらく入門機でしょうね
α58の後継が現在ないので。。。
S_Neko
α58の後継機でしょうか?もし入門機でしたらまだまだAマウントもやる気ありと思えるので、うれしいですね。
どらじい
待望の新型Aマウント機…ですが、α77Ⅱの購入を予定していただけに、買ってしまうか新型まで待つか悩みどころですね。
APS機の可能性が高そうですが、そうなるとハイアマチュア機のα77Ⅲかエントリー入門機のα66ですかね?
個人的にはα65のボディーにトランスルーセントミラーではなく完全なミラーレスのイメージセンサーを搭載したハイブリッド機を実験的に出して欲しいところでもあります。
ソニーのイメージセンサーの真価が発揮されることを期待します。
IMANI
おお、ようやくAマウントカメラの噂が出ましたか。
噂が錯綜していますが、Aマウントレンズも順次リニューアルされているので、
このまま尻すぼみにはならないだろうとは思っていましたが。
新しいAマウントカメラが何を指しているのか分かりませんが
ソニーとして、ようやくAマウントカメラとして納得できるものに仕上がったのかな。
ゆっくりでもいいから出し続けることが重要ですよソニーさん。
PAR
入門機のバッファを増やした後継も出るとうれしいのですが。キットレンズ含め、はじめてレンズなど、コストパフォーマンス最高の隠れ名玉が揃ってるので、Aマウント入門機も残して欲しいですね。
描写の良いなんちゃってマクロレンズがいっぱい揃ってるんで、花とか、虫撮り入門には結構魅力的なんです。
入門用に隠れゾナーの85㎜もありますしね。
PAR
ボディ出るなら、レンズ買い戻します。
からくり使い
今の円安でエントリー機を出すとα77Ⅱよりも恐らく高い価格になりそうなので、多分α77Ⅲではないかと
α7RⅡのセンサー技術を取り入れて、裏面照射センサーで24MP
更なる高感度と13コマ/秒連写
価格は、α77Ⅱの10万円前半の価格から倍の20万円以上になるのでは
と思います
そして同じセンサーを来年出ると噂のある α7000に搭載するのではないかと・・・
来月が楽しみですね
ども
D610、6D対抗のAマウントフルサイズ廉価版としてα88なんて出ないですかね。画素数は2400万以下で、α99IIが3600万以上とすみ分ければよいと思うのですが。
カメ男よっす
フルサイズなのかAPS-CのAマウント機かどうかはわかりませんが、もしAPS-Cならα77Ⅲはもちろんですが、エントリーモデルのα65後継機やα58後継機。この3機種がボディ内5軸手ブレ補正搭載ならうれしいニュースです。
α99後継機なのかもしれませんし、近年ソニーは何の前触れもなく新機種を登場させてくる傾向にあるので、もう少し落ち着いて静観したいですね。
サカナ
仮にソニーUKが勝手に推測で発言してしまい、それで年末に新型Aマウントフルサイズ機を発表したとなるとAマウントユーザーにしめしがつきませんよね、そこでソニー本家から各方面に噂の種(リーク情報)をまいたという仮説はどうでしょうか?
Eマウントフルサイズ機は一旦落ち着いたと思われますし、このあたりでタイミングを見計らっていた新型Aマウント機を発表してもおかしくはないと思います。
どれも推測ですが、これらの噂は早い段階で真意が確かめられそうで(登場を予想しているので)ワクワクしますね。
lm
8000dみたいな感じのa66がでてくれたらな、と
6dみたいなエントリーはa72と競合するので厳しいんでしょうか…
え~マウント
ここでまさかのα55Ⅱとか出たら……まぁ無いでしょうね。
仮にAマウント入門機が出るとして、名称に関してちょっと想像できませんね。α59とかになるのか、α58Ⅱとかになるのか。取り敢えずNEX6レベルのEVFと高精細なバリアングルモニター。AFはα6000よりは速く、センサーはお馴染みの24MPセンサー。そしてα55や58位のコンパクトボディ辺りを揃えておけばソコソコ売れると思います。
初心者はEVFが有ってもモニターを見て写真を撮る傾向が強いです。背面液晶の出来をケチるのだけは止めるべきでしょうね。
kk
待ってました!!
AマウントレンズはやっぱりAマウントボディで使わなくちゃ!!
Aマウントレンズの魅力を最大限に活かせるAマウントボディを待っていますよ!!
ななしさん
裏面センサーに変更したα77IIIかエントリーα後継機のどちらかっぽい感じですが、Eマウント機が高性能化してきた状況でどういう機種を出してくるのか興味深いです。ここでどんなものを出してくるかで、Aマウントの将来はかなり見えるかもしれませんね。
単なるマイナーチェンジレベルなら緩やかな撤退、ミラーレスではできないことを実現しようという作り込みならまだもう少し将来がある、と見ていいのではないかと。
個人的には今使っているα57からの買い換えに、α77IIに近い性能を維持したまま小型軽量化を追求した機種が出て欲しいですが・・・難しいかなー。
まねお
海外専用機かもしれませんね。ミラーレスよりも一眼レフという傾向は海外の方が強く、現在のAマウント機はレフレックスではないですが、需要はあると見たのかもしれません。
かわぽん
現在α55で楽しく撮影させてもらっています。
α77Ⅱに移行しようかと思案中でしたがもし出るならうれしいですね。α55の軽さは武器ですからね~持ち運びが気軽に出来るのも一日中撮影の際には頼もしい限りです、なので55Ⅱなんてでたら最高ですよね?
えりんぎ
α55と同じサイズで出してくれないかな~
あ、77IIIや99IIでもウェルカムですよ。
中野
今更Aマウントエントリーを出すとは考え難いし、
市場として考えられるのは77か99の系統だけかと。
77IIIを出すには早すぎるので、この噂や前のフルサイズ否定云々とは別の話で、
出るとしたら99IIの可能性が一番高いかなと。
通りすがり
望遠のラインナップが少ないEマウントは運動会の時に困っています。
未だに運動会はAマウントなので、連射性能とAFを強化したα55ぐらいの機種が欲しいです。
α野郎
α99後継機、貯金完了して待ってますが、11月に出たら嬉しいですね~。
PENと兼用で使っていると、だんだんタッチパネルが欲しくなってきます。測距点が多くなってきた今はなおさら。
デジタルならではのカメラへと舵を切ってるAマウント含めたαですから、このへんも搭載してほしいものです。
あとはもうちょっと軽くしてくれないかなと思いますね。フルサイズとはいえEVFなのですから。
PAR
α55Ⅱいいですね。あのコンパクトさは正義です。(^^)
昭和のおじん
私と同年代のミノルタファンだった方は、その後もレンズの追加はαマウンドの方が多いと思いますね。 そうなるとやはりαマウントのカメラを引き続き使用したい、私もその一人です。 Eマウントはレンズを持っていないせいか使いたい気がしません。
銀
AマウントレンズはAマウントカメラでしか使えません
何でもありのAマウントカメラ期待しています
再びGユーザー
α77Ⅱの機能をα55のサイズに落とし込んだら相当売れると思うんですが…
77Ⅱの方は裏面照射の新型センサーに換装で
上位機なら、内部4Kを前提とした容量バッファと画像処理の強化、発熱対策でTLM機は大化けすると思います
他と違うからTLMやEVFの所為にされがちですが、現状のAマウントの不満って足回りによるところが大きいんじゃないかと思います
99ユーザー
UKやオセアニアのお話はありますが、出るなら発売順から言ってもフルサイズ99後継機であろうと予想します。
最近アップデートされたAマウントレンズが全部フルサイズ対応レンズであることと、今からAマウントの入門機を発売して、自らEマウント機のライバルを増やすはずがないと思うからです。
36M、77II並みのAF、秒間8連射、RAW20枚は撮れるバッファ、5軸手ぶれ補正、Wifi対応、常時14bit非圧縮RAW…辺りが妥当なスペックでしょうか。
高感度特性が改善しているなら、24Mのままでも構いません、77IIや7IIシリーズで実現したアップデートの組み合わせで十分です。
42M裏面照射、4K動画が載ればサプライズでしょうか。
あくまで「発表されれば」、たらればのお話ですが…
もし出るなら、AF-Dのような純正レンズのみの独自技術もいいですが、サードパーティ製レンズでも使いやすいよう、基礎体力をしっかり強化して欲しいですね。
SigmaのArtレンズでAマウント向けが出ないなんて悲しいです。
7IIのヒットの要因は「アダプター経由の他社レンズでも手ぶれ補正が効いて、EVF拡大でMFが楽」だからだと思います。
Aマウントではフランジバックの都合で「どこのレンズでも」とはならないでしょうが、取り付け可能な他社製レンズを差別することなく、快適に使えるよう基本性能を高めることが、ユーザーの信頼を回復することに繋がるのではないでしょうか。
あんぶあんぶ
手振れ補正付き
像面位相差AF
AFモーター付き
TLM撤廃のゆるやかなAマウントもいいですね。
大きさはもちろんα55サイズで。
E→A変換アダプター
以前、5軸手ぶれ補正の話が出た時に、「Z軸でフランジバックの差を移動させる方式の開発許可が出た」との噂が載っていましたが、「EマウントレンズをどうやってAマウントに装着させるのか?」と盛り上がった事がありました。
妄想ですが。Aマウントの前にEマウントのアダプター(開発は簡単?)を付けて、Z軸移動(これは難しい?)でフランジバック差+アダプタの厚みを実現できれば、AマウントがEマウントに変身。
営業的には、面白いと思うのですが・・・
中野
>E→A変換アダプター (2015年10月20日 06:41) さん
機構としては面白いアイデアですが、
AマウントベースでEレンズ対応だと、最低でもAマウント機のサイズになります、
逆にEマウントでAレンズの使用は既に有るようにとくべな機構も必要なく、サイズもEマウントベースでアダプタ使用時はAマウント相当の最低限となります。
なので、センサーを動かす仕組みと筐体サイズの大型化を招くため難しいのではないかなと。
norimoto
E→A変換アダプター
EマウントをAマウント機の筐体に付けては駄目だというルールがあるとは思えません。
複雑な構造考えるより
EマウントにAFモーター動かす素通しアダプタ作るだけで対応できます。
TLM外すだけです。
同時にアダプタの絞り速度強化すればそればAマウントの受け皿E機になります。で、α7Rがサブ機となります。
流れ者
情報錯綜しすぎでしょ。
可能性としてはこのソースが間違いか、こないだの新フルサイズAマウント作ってませんが嘘か。
どっちも本当の事言ってるとした場合、APS-cのAマウントってのが一番整合性取れますね。
α58後継の入門機じゃね?という声も多いようですが、α77Ⅱの発売が2014年5月という事実もお忘れなく。
あれから一年半。α78の可能性も否定出来ないのでは。
Aマウントは上位機に絞るみたいな発言も以前あったと思いますし、入門機の可能性はそう高くないんじゃないかと。
中野
>norimoto (2015年10月20日 13:40)さん
別にダメなルールはないと思いますが、
現行とほぼ同じ事をやるために、わざわざ別の複雑で高額な手段を提供するメーカーはいないとおもいますよ。
いっそもっと考えとセンサーを前に進めて、Aマウントに接続するEアダプタ部分にセンサーも内蔵する、
つまりAマウントボディにQX1を物理的に固定する器具とかなら個人でも3Dプリンタとかで作れそうなな気はします。
ぺこっぺ
α55のサイズでの新型機がホントほしいです。
α7があるので、しばらく使ってなかったんですが、
現場用として、会社のデスクに入れておいたら、
意外と便利に活躍してくれて、価値を再認識しましたので。
アルファルファ
サブのα57後継にAマウントエントリーモデルの新機種を待ち望んでるんですけど、α57にα77ⅱ並のAFと背面タッチシャッター を搭載して画像処理エンジンを最新のものにしてくれるだけで全然良いんですけどね。
TLM機の利点って露出をリアルタイムに確認しながら撮れるミラーレスの易しさと、レフ機並のAFを兼ね備えているところにあるわけで、他社の追随を許さない背面液晶のAFのレスポンスの良さなんかもあるのだから、パパママカメラマン向けにその辺をしっかりアピールしていけば良いのにね。
PAR
LA-EA3でAFがサクサク動作して、ボディ内手振れ補正を装備してくれれば一番シンプルなんですけどね。
できないんでしょうか?