・Canon's 120MP full-frame sensor is not a Bayer sensor, it's based on new technology [CW4]
- 過去に的中した信頼できるソースが、キヤノンの120MPセンサーはベイヤー技術に基づくものではないと話してくれた。これはRGBセンサーではないことを意味している。RGBセンサーは、このような高解像度では機能しない。このソースは、120MPセンサーにキヤノンが採用するのは完全に新しいテクノロジーだと述べている。より明確に言うと、このセンサーで、キヤノンは新技術をお披露目するということだ。
- (アップデート)この記事を公開した後で、このソースから連絡があり「この技術はFoveonと似ている」と述べている。この120MPセンサーは2015年9月に開発発表され、2018年の市場投入が予想されている。
ここではキヤノンの120MPセンサーにFoveonライクな技術が採用されると噂されていますが、Foveonの特許が切れるのが2017年と言われているので、この噂にある2018年ならFoveonの特許を気にすること無く、3層センサーを採用することができそうです。
これはキヤノン以外の他のセンサーメーカーにも言えることなので、2017年以降に各社からFoveonライクな多層構造のセンサーが登場する可能性はあるかもしれませんね。
BM
2017年以降に各社からFoveonライクな多層構造のセンサーが登場するとしても、当分の間は目が飛び出すような値段のカメラになるんでしょうね。
今のフルサイズ機並みの価格に落ち着くのは何年先の話になるのでしょうか?
パナです
ベイヤーセンサーの時代も終わりが見えてきた感じですね。
多層センサーになってマイクロフォーサースでも30M以上が実現することを期待しています。それでハイレゾショットが使えればすごそうですね。
ねぎま
ちょっと前にパナソニックが2017〜2018年にパラダイムシフトが起こるとかいってたのと関係あるかもね。Foveonの特許切れで各社こぞってベイヤーセンサー捨てて多層センサーに移るのかも。
そうであれば、価格競争も起こりフルサイズでも案外安価になるのでは?
BM
Foveonは高感度が大きな弱点ですよね。
常用できる感度がISO200まででは、CMOSに取って代わるのは難しいでしょう。
高感度耐性の弱さや暗所での色再現性の悪さを克服できるかどうかがカギとなりそうですね。
サカナ
キャノンによるこの新センサーがどんな画になるのか興味深々です。
ハードルもあるとは思いますが、もしも特許切れを狙って各社それぞれが応用技術の製品を開発しているとしたら、中にはcmos並みの使える高isoを実現するセンサーの登場もあり得るのでは?という期待をしてしまいますね。
ぺに
デビュー当時、CCDと比較して、あれだけ色再現と高感度画質がイマイチだったCMOSの将来性を信じ、ここまでの性能に持って来れたキヤノンや、SONYをはじめとした国内センサーメーカーの実力を持ってすれば、いろいろ問題のあるFoveonだって、あっという間に手懐けてしまうような気がしています。
Perthiot
ソースは忘れたけど,C社がSG社に買収提案を行ったが,SG社は直ちに拒絶したってのを読みました.特許切れと同時に3層のノウハウに精通したSfaffが欲しいのでしょう.しかしこの流れで一番困るのはAdobeやCP1やDXOでしょうね.
んr
パナですさん
多層センサーではハイレゾの必要も意味もないですよ。既に1画素にRGB揃ってますから。あれはベイヤーだから効果があるわけです。
Keroro
良く特許切れの話を聞きますが、周辺特許も押さえているんじゃないでしょうか。現像アルゴリズムとか。。。
各社、一斉になだれ込んできますかね?
た~
事の真偽はともかく、120MPだとRGGBが使えないというのは意味不明ですし、変な情報だなあとしか。
画素数が増えると多層センサーの方が難しくなると思いますよ? Foveon社もスマホ等に使われる静電容量タッチパネル技術の祖が興した会社ですし、素人の集団とはだいぶ違います(開発力が低いなどという言説がまかり通ってますけど)。
そもそも、2020年のオリンピックで8kをやることが決まってますけど、あれのフルスペックって444カラーフォーマットなので、そんな実用的な3次元色分離技術があるなら喉から手が出るほど欲しいという(なのでFoveonライク技術の噂は個人的にはどれも眉唾です)。
男児
楽しみ楽しみ
積層センサーならセンサーサイズの広狭の差も気にならない程度になればAPSCもFTもある程度頷ける画質になれるかも
んr
コメントさん
あれそうなんですね。こちらが勉強不足でした。パナですさん申し訳ありません。
tokumori
積層センサーで120Mp・・・だとしたら、今より狭くて深い井戸に応えられるテレセンに優れたレンズなんていくつ有るんですかね?
田尾
> BM さん
>Foveonは高感度が大きな弱点ですよね。
>常用できる感度がISO200まででは、CMOSに取って代わるのは難しいでしょう。
この書き方には違和感があります。
Foveon も CMOS センサーの一種です。
そし
もしRGB3層構造だとしたら、合わせて120MPということなのでしょうか?
ゆーと
田尾さんの仰る通りですね。
FoveonもCMOSです。
最新技術を用いて作れば積層型センサもかなり良いものになりそうですが、Foveon方式そのものだと、それでも、やはり高感度はニガテになりそうですから(深さ方向にフォトダイオード3つはちょっと苦しそう)、各社、一工夫もふた工夫もしてくることでしょう。
どんなセンサが出てくるのか楽しみですね。
mackie
2018年〜19年でしたら、5Ds(R)後継機にこのFoveonセンサーがのると時期的にちょうど良さそう!
楽しみです。
EE JUMP
This is Tanakaによると他社特許の使用を頑なに拒んでるらしいCanonがFoveonの特許が切れたから積層なんてことするかな。
フジみたいにというかフジ以上にカラーフィルターの配列を複雑にするんじゃないかな。
死神魔人
多層構造で高感度を実現するのは至難の業と言われてますがどうなるんでしょうねぇ。
どうせ新しい技術と言うなら、単セルで周波数分離してフルカラーで記録できるくらいの技は欲しいですね。
まあ感度が維持できなきゃこれもダメなんでしょうけど。
とりあえず期待してます。
CAFE IL MORINO
秀逸なAF、画像処理エンジン(WB含む)を持つキヤノン機に積層センサーが載る、と想像するだけでワクワクして来ます。
SD1を使ってます。書込み時間の長さ、WB、AFの精度、ISOは上げれない等の短所はありますが、被写体の質感描写が気に入ってます。カメラは今まであれ買ったり、これ買ったりとしてましたが、SD1を買って以降、買わなくなりました。
キヤノンさんが積層センサー機を出せば、買います。