・Two EF-M Primes Coming in Q1 2016 [CR2]
- キヤノンが、2本のEF-Mの単焦点レンズを2016年の第1四半期に発表すると聞いた。どちらのレンズも、現行のEF-Mレンズ群と比べて造りやデザインにおいて若干高級仕様になると聞いている。スペックに関する情報は、現時点では無い。
キヤノンはインタビューで、エンスー向けのEOS Mの登場を示唆していたので、単焦点のEF-Mレンズの追加は理に適った展開と言ってよさそうです。レンズの焦点距離などの情報はまだ無いようですが、マクロレンズは1本欲しいところですね。
GREEN
普通に考えれば60mmマクロと31mmでしょうか?。
どちらも動画撮影を考えてIS STMなら良いのですが。
ige
現状の唯一のEF-M単焦点がコンパクト・低価格が売りのパンケーキレンズですので、順当にいけば高性能志向のレンズが期待できますね。
PAR
やっとですか。
待ってました。
AF速い・寄れる。換算50ミリ付近の大口径と、
中望遠マクロがあるといいですね。
EF-Mレンズは、どれも写りがよく、コストパフォーマンス最高なので楽しみです。
22㎜F2のⅡ型出ないかな・・・。(AF速度が遅すぎて静物専用なので、これさえなければっ常用て感じです。)
キャノンのエントリー向けレンズは、どれも寄れるので、意識して作っているのかはわかりませんが、だとすれば、ユーザー意識をよく理解されていると思います。
多くの、特にコンデジからステップアップ組の撮影シーンにおいて、テーブルフォトなどは必須と思われ、屋内で寄れないレンズはとても使いにくいものです。
富士も、キットレンズだけは寄れる様になりました。(ほかは、写りは最高ですがことごとく寄れませんが。)
Eマウントは、とにかく小さいのは良いですが、Aマウントより寄れないレンズが多いです。
キャノンさんには、これからも是非幅広いユーザー向けの、パフォーマンス最高のレンズをラインナップ期待してます。
toshi
60mmか85㎜の明るいレンズが欲しいですね。
たまに40㎜・50㎜・85㎜をアダプターを付けて使いますが
やっぱりEF-Mでほしいですね。
梅ちゃん
EF60mmマクロはアダプターで装着出来ますが、リリースから年数が経っているで、EOS-MネイティヴのEF-Mでマクロが出て来るのを期待していたので実際にEF-M60mmマクロが出たら嬉しいですね。
ポートレイト用の85mm前後の画角になるレンズも欲しいところなので、x1.6になるセンサーからすると50mmか55mmの標準焦点距離のレンズが出ると良いですね。
ペイン
GREENさんの予想通りの確率が高いように思います。1本が60mmマクロなら、ポートレート用にも使えるので、消去法で考えると、もう1本は標準の31~32mmと思います。
タク
やっとですね。
EF-Mの22mmはコンパクトで良いのですがAFが遅いので、リードスリュータイプで動きの速いレンズがいいな。
私も換算50ミリ付近の明るいレンズと、中望遠マクロが希望です。
あとは別に高級仕様じゃなくていいかなぁ・・・。
ミラーレスは普段使いで気軽に使えるよう、軽くてコンパクトな現行のレンズの流れを維持してほしいです。
050
多少高級志向との事なので
換算50mm/1.4と換算90-100mm/2.8マクロですかね
50mmは1.8かも知れませんが
norinagao2000
フルサイズMでも使えるレンズでは?それだとうれしいです。EF-M50mmF1.2LISとか。。
ジェラ
パンケーキに拘らなければリードスクリュータイプで出せるんでしょうね。
でも自分は多少AFが遅くてもパンケーキの方が好みなので広角よりのものはギア式でもいいので22mmと同サイズくらいで出してほしい。
標準以上はリードスクリュータイプでもいいので。
他の方も仰ってますがEF-Mレンズを使うと寄れることのありがたさをとにかく感じます。
これは継承してほしいところです。
hisashi
もしMはEFの補完的立ち位置を続けるなら
大きなレンズはEFに任せて
オリのように優秀でコンパクトな単焦点かな
(マクロ含む)
BBIG
マクロはEF-S60マクロがあるのでEF-M85マクロISなんかが出てほしいです。簡易マクロ的な使用ならそこそこ寄れるレンズが他にありますし、本格的なマクロ(等倍)撮影には換算100mm越えしている方が使いやすいような気がします。
割りと普通な消費者
換算16mm以下くらいの広角なんかもどうかな。
マクロ、明るい標準にはニーズで劣りそうですが。。